• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶴本 明久  TSURUMOTO Akihisa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90188649
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2006年度: 鶴見大学, 歯学部, 教授
1999年度 – 2000年度: 鶴見大学, 歯学部, 講師
1995年度 – 1996年度: 鶴見大学, 歯学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
矯正・小児・社会系歯学 / 社会系歯学
研究代表者以外
社会系歯学 / 矯正・小児・社会系歯学 / 補綴理工系歯学
キーワード
研究代表者
risk factor / PRECEDE Model / regional diagnosis / deciduous teeth caries / ヘルスプロモーション / 要因構造モデル / 保健戦略 / 地域比較 / 罹患モデル / 乳歯う蝕 … もっと見る / リスク要因 / RECDEPモデル / 地域診断 / 乳歯う触 / Use of Fluoride / Opninions and attitudes / Dental caries prevention / Dental hygienist / フッ化物の応用 / 意識構造 / 予防活動 / 歯科衛生士 / Dentists / Parents of Primary School / Communities / Behavioral Science / Survey of Opinions and Attitudes / Application of fluoride / 歯科医師 / 小学生の保護者 / 地域性 / 行動科学 / 意識調査 / フッ化物応用 … もっと見る
研究代表者以外
DIEPSS / PANSS / 口臭 / probiotics / mutans streptococci / ミュータンスレンサ球菌 / QOL / intervention / saliva flow rate / dose / ingestion and swallowing / oral condition / schizophrenia / haloperidol換算値 / benztropine換算値 / 続合失調症 / 舌苔 / 口腔機能 / 在宅精神障害者 / 薬剤性錐体外路症状 / 精神障害者 / 介入研究 / 唾液分泌量 / 薬力価換算値 / 摂食・嚥下機能 / 薬原性錐体外路症状 / 口腔環境 / 統合失調症 / periodontal bacteria / halitosis / periodontal disease / Lactobacillus / プロバイオテックス / 歯周病菌 / 歯周病 / 乳酸菌 / プロバイオッテクス / dental caries / Streptococcus mitis / 口腔ケア / バイオフィルム / プロバイティクス / 病原菌 / 慢性持続性感染症 / 齲蝕 / プロバイオティックス / う蝕 / Three-dimensional biting force / Masticatory function / Elderly edentulous patients / 患者の満足度 / 高齢者無歯顎患者 / 3次元咬合力 / 咀嚼機能 / 高齢無歯顎患者 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  精神疾患、精神障害者の口腔の環境および機能実態に関する総合的研究

    • 研究代表者
      向井 美惠
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会系歯学
    • 研究機関
      昭和大学
  •  乳歯う蝕におけるリスク要因構造の究明と歯科保健戦略の立案研究代表者

    • 研究代表者
      鶴本 明久
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会系歯学
    • 研究機関
      鶴見大学
  •  プロバイオテックスによる歯周病・口臭予防に関する基礎的検討

    • 研究代表者
      野村 義明
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会系歯学
    • 研究機関
      鶴見大学
  •  プロバイオティックスによる齲蝕予防を中心とした口腔内感染予防に関する研究

    • 研究代表者
      花田 信弘
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      国立保健医療科学院
  •  高齢無歯顎患者の咀嚼機能回復がQOLに及ぼす影響

    • 研究代表者
      細井 紀雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      補綴理工系歯学
    • 研究機関
      鶴見大学
  •  我が国における歯科衛生士の予防活動に対する意識研究代表者

    • 研究代表者
      鶴本 明久
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      鶴見大学
  •  神奈川県下の住民および歯科医師のフッ化物応用に対する意識構造研究代表者

    • 研究代表者
      鶴本 明久
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      鶴見大学
  • 1.  北村 中也 (60064341)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  福島 眞貴子 (00156770)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  野村 義明 (90350587)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  神山 和美 (80224682)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  細井 紀雄 (70064368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  東條 敏明 (90288118)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  軽部 裕代 (70318913)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  花田 信弘 (70180916)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  泉福 英信 (20250186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  安藤 雄一 (80168046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  向井 美惠 (50110721)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  眞木 吉信 (80125012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  安井 利一 (20146252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  山田 光彦 (60240040)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  木内 祐二 (50204821)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi