• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

齋藤 文俊  SAITO Fumitoshi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

斎藤 文俊  サイトウ フミトシ

隠す
研究者番号 90205675
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 名古屋大学, 人文学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2023年度: 名古屋大学, 人文学研究科, 教授
2014年度 – 2016年度: 名古屋大学, 文学研究科, 教授
2011年度 – 2012年度: 名古屋大学, 文学研究科, 教授
2008年度: 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授
2008年度: 名古屋大学, 文学研究科, 教授 … もっと見る
2007年度: 名古屋大学, 文学研究科, 准教授
2006年度: 名古屋大学, 文学研究科, 助教授
2005年度: 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 助教授
1996年度 – 2002年度: 名古屋大学, 情報文化学部, 助教授
1994年度: 名古屋大学, 情報文化学部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
国語学 / 日本語学 / 小区分02070:日本語学関連 / 芸術学・芸術史・芸術一般
研究代表者以外
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
漢文訓読 / 翻訳 / 日本語史 / 国語史 / 翻訳語法 / 日本語意識 / 近代語 / 近世 / 洋学 / 欧文直訳体 … もっと見る / 聖書 / 聖書翻訳 / the Edo and Meiji Periods / Modern Japanese Languages / Translation / History of Japanese Language / Kanbun Kundoku (Japanese Readings of Chinese Texts) / 蘭学 / 江戸時代 / 漢文訓読語法 / 近代日本語 / 文体 / 白話小説 / 英学資料 / 蘭学資料 / 国際研究者交流(東アジア) / 表象 / メディア / 文化の越境 / 日本文化 / 表象文化論 / 翻訳語法近代語 / 英学 / イソップ物語 / 八十日間世界一周 / 花柳春話 / 一斎点 / 佐藤一斎 / 明治時代 … もっと見る
研究代表者以外
要素 / 構造と要素の相互作用 / レジスター / 文体 / テキストタイプ / 相互作用 / 文法と文体 / 構造と要素 / スタイル / ジャンル / テキスト / 構文 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (29件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  明治期における聖書翻訳と日本語文体意識に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      齋藤 文俊
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  ジャンル・テキストの中の文法:テキストとその要素としての構文の相互作用

    • 研究代表者
      志波 彩子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  明治初期における聖書翻訳と日本語意識の形成に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      齋藤 文俊
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  近世における漢文訓読と日本語意識の形成に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      齋藤 文俊
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  文化の越境と翻訳に関する国際的研究研究代表者

    • 研究代表者
      齋藤 文俊
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  近世漢文訓読語法の日本語史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      齋藤 文俊
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  江戸・明治期における翻訳語法の日本語史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      齋藤 文俊
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  江戸・明治期における漢文訓読語法の国語史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      齋藤 文俊
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  江戸・明治期における漢文訓読を中心にした翻訳語法の国語史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      齋藤 文俊
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  江戸時代蘭学資料における漢文訓読語法の国語史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      齋藤 文俊
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  翻訳書を中心にした明治期漢文訓読体の研究研究代表者

    • 研究代表者
      斎藤 文俊
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  江戸・明治期における一斎点を中心とした漢文訓読語法の国語学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      齋藤 文俊
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      名古屋大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2011 2008 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「訓読」論東アジア漢文世界と日本語2008

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊・中村春作, 他
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520391
  • [雑誌論文] 明治後期における翻訳聖書の文体2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 99-6

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02772
  • [雑誌論文] 訓点資料研究に期待すること「近世漢文訓読研究から」2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 146 ページ: 123-129

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02772
  • [雑誌論文] 翻訳小説の語彙2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      シリーズ日本語の語彙第5巻 近代の語彙(1)

      巻: 5 ページ: 48-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02772
  • [雑誌論文] 書評・八木下孝雄著『近代日本語の形成と欧文直訳的表現』2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 15-3 ページ: 34-41

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02772
  • [雑誌論文] 近代日本における聖書翻訳と漢訳聖書──「ナカレ」を中心に──2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      論集:日韓学術交流会ー言語文化を巡ってー

      巻: 4 ページ: 41-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02772
  • [雑誌論文] 明治初期における聖書の翻訳と日本語意識──漢文訓読語法「欲ス」を例に──2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      歴史言語学の射程

      巻: なし ページ: 497-506

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02772
  • [雑誌論文] 明治初期における聖書の翻訳と漢文訓読語法 ――「スナハチ」を例に――2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      愛知県立大学 文字文化財研究所紀要

      巻: 3 ページ: 98-110

    • NAID

      120006315871

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370533
  • [雑誌論文] 江戸時代における白話小説の翻訳と可能表現 ―「雅」「俗」二つの漢字文化―2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 18 ページ: 125-140

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370533
  • [雑誌論文] 漢文訓読の遺産2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      文学(岩波書店)

      巻: 第12巻第3号 ページ: 65-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652035
  • [雑誌論文] 近世・近代の漢文訓読と「型」2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      ことばに向かう日本の学知

      ページ: 49-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652035
  • [雑誌論文] 漢文訓読の遺産2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      文学(岩波書店)

      巻: 12 ページ: 65-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652035
  • [雑誌論文] 近世・近代の漢文訓読と「型」2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 雑誌名

      ことばに向かう日本の学知(ひつじ書房)

      巻: - ページ: 49-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652035
  • [雑誌論文] 江戸・明治期における漢文訓読の展開 -訓読から音読へ-2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      近代語研究 13

      ページ: 177-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520296
  • [雑誌論文] 近世における漢文訓読法の変遷と-斎点2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      公開シンポジウム 課題としての「訓読」 予稿集

      ページ: 25-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520296
  • [雑誌論文] 漢文訓読史上の鈴木朖-過去完了の助動詞の用法の変遷-2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      文莫 28

      ページ: 23-40

    • NAID

      40007449127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520296
  • [雑誌論文] 近世における漢文訓読法の変遷と一斎点2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      公開シンポジウム 課題としての「訓読」 予稿集

      ページ: 25-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520296
  • [雑誌論文] The role played by SUZUKI Akira in the history of the Japanese reading methods of Chinese texts2006

    • 著者名/発表者名
      Fumitoshi Saito
    • 雑誌名

      Bunbaku 28

      ページ: 23-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520296
  • [雑誌論文] The Historical Change of Kundoku Methods and Issai-ten during the Edo Period2006

    • 著者名/発表者名
      Fumitoshi Saito
    • 雑誌名

      Abstract of Symposium "Kanbun-Kundoku"

      ページ: 25-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520296
  • [雑誌論文] The Development of Kundoku Methods during the Edo and Meiji Period2006

    • 著者名/発表者名
      Fumitoshi Saito
    • 雑誌名

      Kindaigo-kenkyu 13

      ページ: 177-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520296
  • [雑誌論文] 漢文訓読史上の鈴木朖 -過去完了の助動詞の用法の変遷-2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      文莫 28

      ページ: 23-40

    • NAID

      40007449127

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520296
  • [雑誌論文] 近代邦訳聖書における二人称代名詞-ヘボン・ブラウン訳聖書における「あなた」-2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤 文俊
    • 雑誌名

      国語学論集

      ページ: 635-648

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520296
  • [学会発表] 近代日本における聖書の翻訳と漢訳聖書2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 学会等名
      韓国外国語大学校CORE事業団海外学者招聘講演会・韓日学術交流会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02772
  • [学会発表] 明治初期における聖書の翻訳と漢文訓読語法 ――「欲ス」を例に――2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 学会等名
      第7回外国資料研究会
    • 発表場所
      愛知県立大学サテライトキャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370533
  • [学会発表] 明治初期における聖書の翻訳と漢文訓読語法 ――「スナハチ」を例に――2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 学会等名
      第5回外国資料研究会
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2016-01-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370533
  • [学会発表] 漢文訓読と日本文化 (Kanbun kundoku dan Budaya Jepang)2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 学会等名
      Seminar on "Language, literature and teaching in the contemporary perspectives
    • 発表場所
      インドネシア スラバヤ大学
    • 年月日
      2014-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370533
  • [学会発表] 明治初期における学術日本語を記す文体2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 学会等名
      日本語学会70周年記念シンポジウム「“学術日本語”の歴史と未来―大学教育国際化時代を迎えて―」
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場井深大ホール
    • 年月日
      2014-05-17
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370533
  • [学会発表] 近代移行期における日本の自国語認識2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 学会等名
      2012 東アジア韓国学国際学術大会
    • 発表場所
      韓国仁荷大学校
    • 年月日
      2012-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652035
  • [学会発表] 近代移行期における日本の自国語認識

    • 著者名/発表者名
      齋藤文俊
    • 学会等名
      2012東アジア韓国学国際学術大会「近代移行期における東アジアの自国語認識と自国語学の成立」
    • 発表場所
      韓国仁荷大学校
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23652035
  • 1.  坪井 秀人 (90197757)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  藤木 秀朗 (90311711)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  茂登山 清文 (10200346)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  秋庭 史典 (80252401)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  志波 彩子 (80570423)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  矢島 正浩 (00230201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  宮地 朝子 (10335086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  井本 亮 (20361280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  前田 直子 (30251490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  勝川 裕子 (40377768)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  大島 義和 (40466644)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  永澤 済 (50613882)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  田村 加代子 (80233120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi