• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

志波 彩子  Shiba Ayako

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80570423
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 名古屋大学, 人文学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2025年度: 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授
2017年度 – 2018年度: 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授
2016年度: 名古屋大学, 国際言語文化研究科(国際), 准教授
2012年度: 東京外国語大学, 外国語学部, 研究員
2010年度 – 2011年度: 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 合同審査対象区分:小区分02070:日本語学関連、小区分02090:日本語教育関連 / 小区分02090:日本語教育関連 / 小区分02070:日本語学関連 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分02100:外国語教育関連
キーワード
研究代表者
構文 / 中動態 / ヴォイス / 受身・可能・自発 / 受身 / 可能 / 自発 / ラレル / 非情の受身 / 使役・逆使役 … もっと見る / 自動詞・他動詞 / 要素 / 構造と要素の相互作用 / レジスター / 文体 / テキストタイプ / 相互作用 / 文法と文体 / 構造と要素 / スタイル / ジャンル / テキスト / 自発・可能構文 / 非情主語受身構文 / 構文タイプ / 知覚動詞 / ヴォイス体系 / ラレル構文 / 構文ネットワーク / 自発・可能 / 自動詞 / ラレルの多義性 / 視点 / 自然発生 / 非情物主語の受身 / 動作主 / ラレル文 / 太陽コーパス / 可能動詞 / 非情物主語 / 受身文 … もっと見る
研究代表者以外
音韻意識 / ディスレクシア / 書記体系 / 文字 / 読み書き 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (18件)
  • 共同研究者

    (17人)
  •  大学初修外国語の読み書き習得の研究:書記体系と言語性認知能力の関係を中心に

    • 研究代表者
      宇都木 昭
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  日本語ヴォイスの通時的・対照言語学的考察研究代表者

    • 研究代表者
      志波 彩子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
      小区分02090:日本語教育関連
      合同審査対象区分:小区分02070:日本語学関連、小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  ジャンル・テキストの中の文法:テキストとその要素としての構文の相互作用研究代表者

    • 研究代表者
      志波 彩子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  構文ネットワークによるヴォイスの歴史的・対照言語学的記述研究研究代表者

    • 研究代表者
      志波 彩子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  近代日本語における非情物主語受身文の発達-可能動詞の発達との関連をめぐって研究代表者

    • 研究代表者
      志波 彩子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東京外国語大学

すべて 2024 2023 2022 2018 2016 2012 2011

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日本語受動文の新しい捉え方2022

    • 著者名/発表者名
      庵功雄,志波彩子,ほか
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249222
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [雑誌論文] Passive and related constructions with verbal suffix -(r)are- in Early Middle Japanese: The case of Konjaku Monogatari-shu2024

    • 著者名/発表者名
      Shiba, Ayako
    • 雑誌名

      The Journal of Humanities (Nagoya University)

      巻: 7 ページ: 69-84

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [雑誌論文] 知覚動詞「見える」の推定構文への拡がり2023

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 6 ページ: 57-78

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [雑誌論文] ジャンル・テキストとその要素としての構文―受身構文を例に―2023

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 23-2 ページ: 70-86

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [雑誌論文] 他動性構文としての関係構文―論理的関係を表す構文2023

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 雑誌名

      東アジア国際言語研究

      巻: 5 ページ: 176-194

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [雑誌論文] 自然発生(自動詞)から自発へ:古代日本語と現代スペイン語の対照2022

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 6 ページ: 1-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [雑誌論文] 「自然発生(自動詞)から自発へ―古代日本語と現代スペイン語の対照―」2022

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [雑誌論文] ラル構文によるヴォイス体系―非情の受身の類型が限られていた理由をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 雑誌名

      バリエーションの中の日本語史

      巻: なし ページ: 175-195

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02726
  • [雑誌論文] 近代日本語における依存構文の発達 : 構文はどのように発生・発達・定着するのか2018

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      巻: 16 号: 16 ページ: 51-76

    • DOI

      10.15084/00001608

    • NAID

      120006532818

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/1624

    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02726
  • [雑誌論文] 受身と可能の交渉2018

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 1 ページ: 305-323

    • NAID

      120006466452

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02726
  • [雑誌論文] Changes in the Meaning and Construction of Polysemous Words : The case of mieru and mirareru2012

    • 著者名/発表者名
      SHIBA, Ayako
    • 雑誌名

      Corpus-based Analysis and Diachronic Linguistics (John Benjamins)

      ページ: 243-264

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22720177
  • [雑誌論文] Changes in the Meaning and Construction of Polysemous Words: The case of mieru and mirareru2011

    • 著者名/発表者名
      SHIBA Ayako
    • 雑誌名

      Corpus-based Analysis and Diachronic Linguistics,Eds. by Y. Kawaguchi, M. Minegishi and W. Viereck, John Benjamins

      ページ: 243-264

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22720177
  • [学会発表] Meaning and function of the -(r)are- construction in Classical Japanese: Influence of text style2023

    • 著者名/発表者名
      Shiba, Ayako
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究協会国際大会(EAJS2023)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [学会発表] 自然発生の体系の中の受身と自発と可能2023

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 学会等名
      東アジア国際言語学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [学会発表] 古代語の自然発生的自動詞とラレ構文の連続性について2022

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 学会等名
      日本語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [学会発表] スペイン語のse中動態における可能の意味2018

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 学会等名
      日本イスパニヤ学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02726
  • [学会発表] ラル構文によるヴォイス体系―非情の受身はなぜ存在しなかったか―2016

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 学会等名
      研究発表会「バリエーションの中での日本語史」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02726
  • [学会発表] 知覚動詞「見える」の構文タイプとネットワーク―知覚・思考・存在・様態・比喩・推定・仮想―」2016

    • 著者名/発表者名
      志波彩子
    • 学会等名
      日本語文法学会第17大会
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02726
  • 1.  勝川 裕子 (40377768)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  永澤 済 (50613882)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  矢島 正浩 (00230201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  宮地 朝子 (10335086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  井本 亮 (20361280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  前田 直子 (30251490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大島 義和 (40466644)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  田村 加代子 (80233120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  齋藤 文俊 (90205675)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  長屋 尚典 (20625727)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  早津 恵美子 (60228608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  佐々木 冠 (80312784)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  宇都木 昭 (60548999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  キム ミンス (20734833)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  神長 伸幸 (90435652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  青木 博史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  岡部 嘉幸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi