• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増田 将伸  MASUDA Masanobu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90460998
所属 (現在) 2025年度: 京都産業大学, 共通教育推進機構, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2023年度: 京都産業大学, 共通教育推進機構, 准教授
2015年度 – 2016年度: 京都産業大学, 共通教育推進機構, 准教授
2011年度 – 2014年度: 甲子園大学, 総合教育研究機構, 講師
2013年度: 甲子園大学, 公私立大学の部局等, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02100:外国語教育関連
研究代表者以外
言語学 / 小区分02100:外国語教育関連 / 日本語教育
キーワード
研究代表者
同調志向 / 英語教育 / 英語学習 / 意見の不一致 / 認識性 / 会話分析 / グループワーク
研究代表者以外
対話 / アノテーション / コーパス言語学 … もっと見る / タスクデザイン / ペアワーク / 英語教育 / グループワーク / 会話分析 / 英語授業内活動 / 英語学習 / 協働 / 消極性 / 同調性 / 授業内活動 / 認識性 / 発話連鎖 / 相互行為言語学 / 教材開発 / 日本語教員養成 / インタビュー調査 / 論文調査 / メタ研究 / 日本語教育 / 会話データ分析 / 伝達課程 / 融合モデル / 伝達 / 認知 / 談話研究 / 発話単位 / 伝達過程 / 認知過程 / 対話研究 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (44件)
  • 共同研究者

    (28人)
  •  英語授業内グループワークにおける同調志向の会話分析研究研究代表者

    • 研究代表者
      増田 将伸
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      京都産業大学
  •  英語授業内活動における認識性交渉の会話分析とタスクデザインの提案

    • 研究代表者
      遠藤 智子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      東京大学
      成蹊大学
  •  発話連鎖アノテーションに基づく対話過程のモデル化

    • 研究代表者
      傳 康晴
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  会話データ分析の活用法の研究-「研究と実践の連携」のための教員養成用の教材開発-

    • 研究代表者
      中井 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  発話単位アノテーションに基づく対話の認知・伝達融合モデルの構築

    • 研究代表者
      傳 康晴
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      千葉大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 会話分析の広がり2018

    • 著者名/発表者名
      平本毅・横森大輔・増田将伸・戸江哲理・城綾実
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768536
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00791
  • [雑誌論文] Students’ strategies for “think and search” type multiple choice reading comprehension questions2023

    • 著者名/発表者名
      Masuda, M.
    • 雑誌名

      JAAL in JACET Proceedings

      巻: 5 ページ: 21-28

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00833
  • [雑誌論文] Hindering Factors in the Reading Comprehension of Small Groups: Conversation Analysis of a College English Learning Activity2022

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Masuda
    • 雑誌名

      JAAL in JACET Proceedings

      巻: 4 ページ: 65-71

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00791
  • [雑誌論文] 必修英語科目におけるアイスブレイクの探索―継続的な教職連携による考察―2021

    • 著者名/発表者名
      増田将伸・鈴木陵・清水菜未
    • 雑誌名

      高等教育フォーラム

      巻: 11 ページ: 43-52

    • NAID

      120007008009

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00791
  • [雑誌論文] 正解到達型グループワークにおける解答の不一致への対応2020

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 雑誌名

      日本語用論学会第22会大会発表論文集

      巻: 15 ページ: 215-218

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00791
  • [雑誌論文] ずれた発話をどう「聞く」か:授業内グループワークの参与者による「受け流し」2018

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 雑誌名

      村田和代(編)『聞き手行動のコミュニケーション学』ひつじ書房

      巻: 1 ページ: 91-109

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00791
  • [雑誌論文] 「わからない」理解状態の表示を契機とする関与枠組みの変更2017

    • 著者名/発表者名
      増田将伸・城綾実
    • 雑誌名

      コミュニケーションを枠づける―参与・関与の不均衡と多様性(片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編),くろしお出版)

      巻: - ページ: 27-46

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284055
  • [雑誌論文] Answers to Japanese multi-unit questions with explicit assumptions2014

    • 著者名/発表者名
      M. Masuda
    • 雑誌名

      JELS

      巻: No. 31 ページ: 63-69

    • NAID

      40020722221

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [雑誌論文] 実践研究の「方法」を共有する―『日本語教育』における実践研究の歴史的変遷と3つの教育分野の事例報告から―2014

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・中井陽子・大場美和子・増田将伸
    • 雑誌名

      WEB版日本語教育 実践研究フォーラム報告

      巻: 2014 ページ: 1-10

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370581
  • [雑誌論文] Answers to Japanese multi-unit questions with explicit assumptions2014

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Masuda
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 31 ページ: 63-69

    • NAID

      40020722221

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [雑誌論文] ターン冒頭部に「もう」を含む発話の相互行為上のはたらき―質問に対する応答の分析から―2013

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 雑誌名

      社会言語科学会第31回研究大会発表論文集

      巻: なし ページ: 46-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [雑誌論文] Linguistic devices to elicit elaborated talk in interview dialogues : The case of the Corpus of Spontaneous Japanese2012

    • 著者名/発表者名
      M.Masuda
    • 雑誌名

      Abstracts of the 1st Asia Pacific Corpus Linguistics Conference

      ページ: 144-146

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [雑誌論文] 会話分析のスペクトラム―その広がりと可能性―2012

    • 著者名/発表者名
      平本毅・城綾実・戸江哲理・増田将伸・横森大輔・西阪仰
    • 雑誌名

      社会言語科学会第30回研究大会発表論文集

      巻: なし ページ: 196-205

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [雑誌論文] 発話の実時間性:コーパス言語学と相互行為言語学からの提言2011

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・増田将伸
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料

      巻: SIG-SLUD-B101 ページ: 51-54

    • NAID

      40018923632

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [雑誌論文] 「どんな/どういう+名詞」型質問‐応答連鎖における優先構造2011

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 雑誌名

      言語科学論集

      巻: 17巻 ページ: 143-158

    • NAID

      40019312597

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [雑誌論文] 「どんな/どういう+名詞」型質問-応答連鎖における優先構造2011

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 雑誌名

      言語科学論集

      巻: 17巻 ページ: 143-158

    • NAID

      40019312597

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [学会発表] 正解到達型グループワークでの各自の解答の共有過程―解答の(不)一致への指向を中心とした検討―2024

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 学会等名
      社会言語科学会第48回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00833
  • [学会発表] Management of disagreement in small group discussions for reading comprehension2023

    • 著者名/発表者名
      Masuda, M.
    • 学会等名
      The 18th International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00833
  • [学会発表] Students’ strategies for “think and search” type multiple choice reading comprehension questions2022

    • 著者名/発表者名
      Masuda, M.
    • 学会等名
      第5回JAAL in JACET(日本応用言語学会)学術交流集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00833
  • [学会発表] Hindering Factors in the Reading Comprehension of Small Groups: Conversation Analysis of a College English Learning Activity2021

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Masuda
    • 学会等名
      The 4th meeting of JAAL in JACET
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00791
  • [学会発表] Possible Application of Conversation Analysis to Language Teaching/Learning2021

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Masuda
    • 学会等名
      Conversation Analysis of English Learning Activities
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00791
  • [学会発表] 言葉の読み上げによる参与構造の創発―授業内グループワークの事例から―2019

    • 著者名/発表者名
      増田将伸・横森大輔
    • 学会等名
      シンポジウム『日常会話コーパス IV』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00791
  • [学会発表] Self-talk Creating a Participation Framework: Reading Text Aloud in Class Activities2019

    • 著者名/発表者名
      Masuda, Masanobu & Yokomori, Daisuke
    • 学会等名
      国際語用論学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00791
  • [学会発表] 正解到達型グループワークにおける解答の不一致への対応2019

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 学会等名
      日本語用論学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00791
  • [学会発表] Display of Not Knowing for Involving Peers: A Modest Proposal Practice in Group Activities in a Japanese Classroom2018

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Masuda & Ayami Jo
    • 学会等名
      5th International Conference on Conversation Analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00791
  • [学会発表] 「わからない」表明の相互行為上のはたらき2017

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 学会等名
      ワークショップ「やりとりの中の言語能力:外国語学習活動の評価・実践・データ分析をめぐって」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284055
  • [学会発表] 空虚に作られたリスナーシップ―前提を共有できない相手を「聴かずに聞く」―2016

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 学会等名
      ラウンドテーブル「<聞く・聴く・訊く>こと-聞き手行動の再考-」
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-01-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284055
  • [学会発表] 「できない」という表明によりグループワークの停滞を打開する試み2015

    • 著者名/発表者名
      増田将伸・城綾実
    • 学会等名
      「参与(関与)枠組みの不均衡を考える」ラウンドテーブル
    • 発表場所
      愛知大学(名古屋市中村区)
    • 年月日
      2015-02-20
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284055
  • [学会発表] 質問者の想定に指向した応答の構成2015

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 学会等名
      ワークショップ「リスナーシップとその役割の諸相をめぐって」
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市北区)
    • 年月日
      2015-03-22
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284055
  • [学会発表] 応答の前置きとして現れる「どう+コピュラ」型質問の相互行為的特徴2015

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション3」
    • 発表場所
      国立情報学研究所(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284055
  • [学会発表] Interactional stances displayed with the emphatic use of Japanese adverb "moo"2015

    • 著者名/発表者名
      M. Masuda
    • 学会等名
      14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      University of Antwerp, Belgium
    • 年月日
      2015-07-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284055
  • [学会発表] まちづくりの話し合い学-言語学・社会学からのアプローチ-2015

    • 著者名/発表者名
      村田和代・井関崇博・岡本雅史・増田将伸・森篤嗣
    • 学会等名
      第36回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284055
  • [学会発表] 実践研究の「方法」を共有する―『日本語教育』における実践研究の歴史的変遷と3つの教育分野の事例報告から―2014

    • 著者名/発表者名
      寅丸真澄・中井陽子・大場美和子・増田将伸
    • 学会等名
      日本語教育学会2014年度実践研究フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2014-08-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370581
  • [学会発表] Interactional import of responses with an adverb moo2014

    • 著者名/発表者名
      M. Masuda
    • 学会等名
      "Conversation Analysis Symposium 2014: Request, Negotiation, and Interaction "
    • 発表場所
      関西学院大学(大阪市北区)
    • 年月日
      2014-12-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284055
  • [学会発表] Asking a question of no one: Japanese ‘doo + copula’ type questions prefacing responses2014

    • 著者名/発表者名
      M. Masuda
    • 学会等名
      AILA World Congress 2014
    • 発表場所
      Brisbane Convention & Exhibition Centre (Brisbane, Queensland, Australia)
    • 年月日
      2014-08-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284055
  • [学会発表] Answers to Japanese multi-unit questions with explicit assumptions2013

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Masuda
    • 学会等名
      日本英語学会第31回大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [学会発表] Linguistic devices to elicit elaborated talk in interview dialogues : The case of the Corpus of Spontaneous Japanese2012

    • 著者名/発表者名
      M.Masuda
    • 学会等名
      1st Asia Pacific Corpus Linguistics Conference
    • 発表場所
      University of Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2012-02-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [学会発表] インタビュー対話における質問-応答連鎖-「日常」を模した「制度」の中の相互行為-2011

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 学会等名
      エスノメソドロジー・会話分析研究会2010年度春の研究例会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011-04-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [学会発表] Examination of spoken dialogues to enable realistic linguistic study : The case of doo-type multi-unit questions in the Corpus of Spontaneous Japanese2011

    • 著者名/発表者名
      M.Masuda
    • 学会等名
      ミニ・ワークショップ「自然発話の文法」
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2011-12-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [学会発表] 発話の実時間性:コーパス言語学と相互行為言語学からの提言2011

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・増田将伸
    • 学会等名
      第62回人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011-07-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [学会発表] 連鎖分析を通じた行為の認識

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 学会等名
      社会言語科学会第30回研究大会ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • [学会発表] 米国の日本語教育における「会話データ分析」の活用―Japanese Language and Literature誌掲載論文の分析を基に―

    • 著者名/発表者名
      増田将伸・中井陽子
    • 学会等名
      社会言語科学会第33回研究大会
    • 発表場所
      神田外語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370581
  • [学会発表] 日本国内と米国における会話データ分析を行う論文の特徴の分析-論集『社会言語科学』『日本語教育』『日本語教育論集』『JLL』の比較-

    • 著者名/発表者名
      中井陽子・大場美和子・寅丸真澄・増田将伸
    • 学会等名
      第8回日本語実用言語学国際会議
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370581
  • [学会発表] ターン冒頭部に「もう」を含む発話の相互行為上のはたらき―質問に対する応答の分析から―

    • 著者名/発表者名
      増田将伸
    • 学会等名
      社会言語科学会第31回研究大会
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320081
  • 1.  横森 大輔 (90723990)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  黒嶋 智美 (50714002)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  傳 康晴 (70291458)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  高梨 克也 (30423049)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  小磯 花絵 (30312200)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  遠藤 智子 (40724422)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  早野 薫 (20647143)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  榎本 美香 (10454141)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  前川 喜久雄 (20173693)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  丸山 岳彦 (90392539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  中井 陽子 (60398930)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 12.  大場 美和子 (50454872)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 13.  寅丸 真澄 (60759314)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 14.  宮崎 七湖 (40579166)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  尹 智鉉 (40434352)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  森 大毅 (10302184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  鈴木 佳奈 (20443252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  吉田 奈央
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  中川 奈津子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  高木 一広
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  廣居 美樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  スケンデル マーヤ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  朴 美貞
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  白川 七菜
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  長岡 香織
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  山下 慧貴
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  居關 友里子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  第十 早織
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi