• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田村 敏広  Tamura Toshihiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90547001
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 静岡県立大学, 国際関係学研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 静岡県立大学, 国際関係学研究科, 准教授
2020年度: 静岡大学, 情報学部, 准教授
2015年度 – 2018年度: 静岡大学, 情報学部, 准教授
2014年度: 静岡大学, 情報学研究科, 准教授
2013年度: 静岡大学, 大学院情報学研究科, 准教授
2013年度: 静岡大学, 情報学研究科, 講師
2011年度 – 2012年度: 静岡大学, 情報学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
英語学
研究代表者以外
外国語教育 / 小区分02100:外国語教育関連 / 小区分02080:英語学関連
キーワード
研究代表者
事態の不可変性 / Get受動文 / 「てしまう」構文 / 「てしまう」 / アスペクト / モダリティ / 結果指向構文 / 感情の慣習性 / 責任性 / 話者の感情表出 … もっと見る / 完了・結果指向構文 / アスペクトとモダリティの相関関係 / てしまう / 結果焦点による事態の不可変性 / 情意的意味の発生 / 不可変性 / 情意的意味 / 結果指向性 / 不可逆性 … もっと見る
研究代表者以外
第二言語習得 / ウェブ教材 / ブレンディッドラーニング / 語彙習得 / 自律学習 / eラーニング / 未就学児童 / マルチセンサリー教材 / 小学校英語誘掖型 / 学力差緩衝スキル / 英語検定教科書 / インクルーシブ教育 / CLIL型英語教育 / 四技能連携ウェブ教材 / 小学校入学前英語学習歴 / 学校外英語学習経験 / 母語獲得 / 日英語対照 / 省略現象 / 項省略 / 直接否定証拠 / ミニマリストプログラム / タ形 / 明示的文法指導 / 再帰代名詞 / GET受動文 / 第二言語獲得 / コピー形成 / 感情表出 / 動詞のアスペクト / 極小主義 / カリキュラム論 / 教授法 / 高等学校用検定教科書 / 学習英文法 / 句構造 / 英語文学 / 語り / 教科書 / n-gram / 否定極性表現 / 文学テキスト / 構造依存性 / ナラティブ / コーパス / 英語教科書 / 学習用英文法 / システム構築 / 思考連鎖 / デジタル教材 / 対面授業 / 英語学習用ウェブ教材 / 対面学習 / 四技能連携 / 小学校英語 / オーラルリサーチプロジェクト / アクティブラーニング / デジタル・アナログ協調学習 / 協調学習 / アナログ学習 / デジタル学習 / ミクシ / フィンランド / アイスランド / 国際情報交流 / 小中英語リエゾン教材 / ビジュアルインプット / 実用英語 / Web教材 / 語彙拡張 / 四技能 / リエゾン教材 / 外国語活動 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  インクルーシブ教育理念を礎とした小学校英語誘掖型マルチセンサリーウェブ教材の開発

    • 研究代表者
      淺間 正通
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      東洋大学
  •  省略現象における日英語対照とその獲得研究

    • 研究代表者
      小町 将之
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02080:英語学関連
    • 研究機関
      静岡大学
  •  日英語完了・結果指向構文にみるモダリティとアスペクトの相関性研究代表者

    • 研究代表者
      田村 敏広
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  文学テキストを活用した学習用英文法の体系構築に向けた複合的アプローチ

    • 研究代表者
      小町 将之
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  ミクシの理念を礎とした小学校英語ウェブ内在型ブレンディッドラーニング体系の構築

    • 研究代表者
      淺間 正通
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      東洋大学
  •  日英語結果指向構文にみる情意的意味発生メカニズムの分析とその慣習化プロセスの特定研究代表者

    • 研究代表者
      田村 敏広
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  諸外国の早期英語教育コアメソッドを収斂した四技能連携型小中英語リエゾン教材の開発

    • 研究代表者
      淺間 正通
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      東洋大学
      静岡大学

すべて 2024 2022 2019 2018 2016 2015 2013 2011

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀、大谷直輝(共編)、岩崎勝一、大谷直輝、大野剛、木本幸憲、佐治伸郎、サドラー美澄、柴﨑礼士郎、鈴木亮子、第十早織、巽智子、田村敏広、長屋尚典、中山俊秀、堀内ふみ野、松本善子、吉川正人(著・各章分担)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02837
  • [図書] 言語研究の視座2015

    • 著者名/発表者名
      田村 敏広
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      開拓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720216
  • [図書] 認知言語学論考2015

    • 著者名/発表者名
      田村 敏広
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720216
  • [雑誌論文] GET受動文における「話者の態度表明」機能の認知的動機づけを探る2024

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      Ars Linguistica

      巻: 30 ページ: 1-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00678
  • [雑誌論文] “Hot-News” Perfectに関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      Ars Linguistica

      巻: 28 ページ: 33-50

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00678
  • [雑誌論文] タ形による感情表出と視点2022

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      菅井・八木橋(編)『認知言語学の未来に向けて』(開拓社)

      巻: - ページ: 63-74

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00678
  • [雑誌論文] Get受動文の意味と機能 ー責任性と感情表出を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      Ars Linguistica

      巻: 23 ページ: 71-84

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16855
  • [雑誌論文] 言語のアスペクト的性質を基盤とした話者の感情表出 ―日本語の補助動詞「てしまう」と英語のGet受動文を例に―2013

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      静岡大学教育研究

      巻: 第9号 ページ: 1-10

    • NAID

      110009555362

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720216
  • [雑誌論文] 絵本における「語り」のスタイルシフト-視座の移動と入り込み-2013

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      Ars Linguistica

      巻: No.20 ページ: 40-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520746
  • [雑誌論文] 言語のアスペクト的性質を基盤とした話者の感情表出-日本語の補助動詞「てしまう」と英語のGet受動文を例にー2013

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      静岡大学大学教育センター研究報告

      巻: 第9号 ページ: 1-9

    • NAID

      110009555362

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520746
  • [雑誌論文] 言語のアスペクト的性質を基盤とした話者の感情表出-日本語の補助動詞「てしまう」と英語のGet受動文を例に-2013

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      静岡大学大学教育センター研究報告(静岡大学)

      巻: 第9号 ページ: 1-9

    • NAID

      110009555362

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520746
  • [雑誌論文] 絵本における「語り」のスタイルシフト-視座の移動と入り込み-2013

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      Ars Linguistica(日本中部言語学会)

      巻: Vol.20 ページ: 40-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520746
  • [雑誌論文] 補助動詞「てしまう」から感動詞「しまった」へ2011

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      Ars Linguistica(日本中部言語学会)

      巻: Vol.18 ページ: 80-94

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520746
  • [雑誌論文] 補助動詞「てしまう」から感動詞「しまった」へ -使用基盤モデルの立場から-2011

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      Ars Linguistica

      巻: Vol. 18 ページ: 80-94

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520746
  • [学会発表] 絵本の文体と幼児期の「語り」2018

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 学会等名
      第6回意味論研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16855
  • [学会発表] 絵本の文体と幼児期の「語り」の関連性について2018

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 学会等名
      日本中部言語学会第65回定例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02837
  • [学会発表] 絵本の文体と幼児期の「語り」の関連性について2018

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 学会等名
      日本中部言語学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16855
  • [学会発表] Get受動文の責任性と感情表出について2016

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 学会等名
      意味論研究会
    • 発表場所
      静岡県立大学(静岡県静岡市)
    • 年月日
      2016-12-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16855
  • [学会発表] Get受動文の意味と機能 ー責任性と感情表出を中心にしてー2016

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 学会等名
      日本中部言語学会
    • 発表場所
      静岡県立大学(静岡県静岡市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K16855
  • [学会発表] 接続詞「で」・「だから」・「と」と談話促進昨日2015

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 学会等名
      意味論研究会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-12-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370742
  • 1.  淺間 正通 (60262797)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小町 将之 (70467364)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山下 巖 (70442233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  荒尾 浩子 (90378282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  須部 宗生 (40290150)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  柏樹 良 (90511329)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松野 和子 (80615790)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高瀬 祐子 (30708433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  大瀧 綾乃 (60840676)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  前野 博 (00369597)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  志村 昭暢 (60735405)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小早川 真由美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi