• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉田 さとみ  Yoshida Satomi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90634634
所属 (現在) 2025年度: 梅花女子大学, 看護保健学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 梅花女子大学, 看護保健学部, 准教授
2014年度 – 2018年度: 梅花女子大学, 看護保健学部, 講師
2012年度 – 2014年度: 梅花女子大学, 看護学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
高齢看護学
研究代表者以外
小区分58050:基礎看護学関連 / 地域・老年看護学
キーワード
研究代表者
手段的ADL / 便利社会 / IADL / 便利さ / 手段的ADL / 自立 / 不便さ / IADL / 高齢者
研究代表者以外
複線径路等至性アプローチ … もっと見る / 意味付け / 行き詰まり / イマジネーション / 複線経路等至性アプローチ / 看護教員の力量形成 / 養成教育 / 成長プロセス / 複線経路等至性アプローチ(TEA) / 複線径路等至性アプローチ(TEA) / 養護教諭 / 非薬物療法 / 行動症状 / BPSD / 質問紙調査 / ケアプロトコール / 抗精神病薬 / 認知症高齢者 / 介護 / 看護 / 非薬物的ケア / ケアプロトコール / 高齢者 / 認知症 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  TEAとイマジネーションが拓く文化を創造する看護教員の力量形成プログラム開発

    • 研究代表者
      田中 千尋
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      帝京大学
  •  養護教諭の「気づく-関わる」実践の成長プロセスと多様な養成教育の関連性の検討

    • 研究代表者
      重年 清香
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      梅花女子大学
  •  便利社会の生活環境が高齢者の手段的ADL自立に与える影響研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 さとみ
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      梅花女子大学
  •  抗精神病薬に依存しない認知症高齢者ケアを促進するためのケア・プロトコールの作成

    • 研究代表者
      河村 圭子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      梅花女子大学

すべて 2022 2019 2017 2013 その他

すべて 学会発表

  • [学会発表] COVID-19危機と対峙する看護教員の経験のプロセス-分岐点に着目したイマジネーションと展結(Transduction)―2022

    • 著者名/発表者名
      田中千尋・サトウタツヤ・吉田さとみ・川口弥恵子・横山直子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第19回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K10767
  • [学会発表] The Inconvenience of Hospitals for Senior Citizens in a Hyper-Ageing Society2019

    • 著者名/発表者名
      吉田さとみ
    • 学会等名
      22thEAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11781
  • [学会発表] 高齢者の情報機器使用上の不便性‐ATM・携帯電話・パソコン利用の状況から-2017

    • 著者名/発表者名
      吉田さとみ
    • 学会等名
      日本老年社会科学学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11781
  • [学会発表] 認知症高齢者に対する抗精神病薬投与の職種別意思決定要因ー質的記述的研究ー2013

    • 著者名/発表者名
      中平みわ、河村圭子、吉田さとみ、人見裕江、中村陽子
    • 学会等名
      日本老年看護学会 第18回学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593482
  • [学会発表] 高齢者のBPSDに対する非薬物的介入の実際―質的記述的研究ー2013

    • 著者名/発表者名
      吉田さとみ、中平みわ、河村圭子、人見裕江、中村陽子
    • 学会等名
      日本老年看護学会 第18回学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593482
  • [学会発表] 認知症高齢者に対する抗精神病薬投与の意思決定要因

    • 著者名/発表者名
      中平みわ、河村圭子、吉田さとみ、人見裕江、中村陽子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第17回学術集会
    • 発表場所
      金沢歌劇座・金沢21世紀美術館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593482
  • [学会発表] 認知症高齢者への抗精神病薬投与に関するスタッフの認識

    • 著者名/発表者名
      河村圭子、中平みわ、吉田さとみ、人見裕江、中村陽子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第17回学術集会
    • 発表場所
      金沢歌劇座・金沢21世紀美術館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593482
  • [学会発表] 認知症高齢者に対する抗精神病薬使用の実態-認知症治療病棟と老人性認知症疾患療養病棟における医療・介護職の意識ー

    • 著者名/発表者名
      吉田さとみ 河村圭子 中平みわ
    • 学会等名
      日本老年看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23593482
  • 1.  河村 圭子 (30214274)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  中平 みわ (90461970)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 3.  造田 亮子 (20552566)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  重年 清香 (10637036)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  人見 裕江 (30259593)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  中村 陽子 (00341040)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 7.  谷向 知 (90361336)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  田代 麻理江 (80336619)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  大島 加奈子 (50630654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  菊池 美奈子 (40781068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  田中 千尋 (00755952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  佐藤 達哉 (90215806)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  安田 裕子 (20437180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  土元 哲平 (10897622)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  下條 三和 (90586299)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  坂本 貴子 (90758426)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi