• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下村 岳人  Shimomura Taketo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90782508
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2024年度: 島根大学, 学術研究院教育学系, 講師
2017年度: 島根大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 小区分09080:科学教育関連
キーワード
研究代表者
学習指導モデル / 合意形成 / 発話行為論 / 算数科授業 / 記述枠組み / 言語行為論 / 数学的知識 / 数学的交渉 / 志向性理論 / 交渉する力 … もっと見る / 算数 / 分数 / 数理認識論 / 算数科 / 教育学 / 話し合い / 折れ線グラフ / 数学的知識の構成 / 交渉 / 算数教育 / 実験授業 / 発言の意図 / 協定 / 論点を整理する力 … もっと見る
研究代表者以外
証明 / 説明 / 数学 / 算数 / インストラクショナルデザイン / 算数・数学教育 / 学習指導要案 / 学習指導案 / 数学教育 / 算数教育 / 授業デザイン / 義務教育中期 / 評価者間信頼性 / 評価 / ラーニングエクスペリエンス / 授業研究 / 教師教育 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (49件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  義務教育中期を一貫する算数・数学科の「説明・証明」の能力を育てるカリキュラム開発

    • 研究代表者
      近藤 裕
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  算数科における「合意形成を図る力」を育成する学習指導モデルの開発研究代表者

    • 研究代表者
      下村 岳人
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      島根大学
  •  主体的・対話的で深い学びを実現する算数・数学科授業デザイン支援システムの開発

    • 研究代表者
      御園 真史
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      島根大学
  •  算数・数学科における評価者間信頼性のある「説明」の評価に関する研究

    • 研究代表者
      近藤 裕
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  算数科における「交渉する力」を育成する学習指導モデルの開発研究代表者

    • 研究代表者
      下村 岳人
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      島根大学
  •  ティーチング・エクスペリエンスの理論化と算数・数学科の授業改善への有効性の検討

    • 研究代表者
      御園 真史
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      島根大学
  •  算数科の話し合い活動における「論点を整理する力」を育成する学習指導モデルの開発研究代表者

    • 研究代表者
      下村 岳人
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      島根大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 算数の授業で合意形成-25の事例にみる合意の視点-2022

    • 著者名/発表者名
      下村岳人,算陰教育研究会
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      今井出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [図書] 算数教育の基礎がわかる本2019

    • 著者名/発表者名
      石井 洋、岡島 美智子、小熊 良一、加々美 勝久、栗原 秀幸、近藤 裕、佐々木 郁子、佐々木 隆宏、澤田 麻衣子、下村 岳人、瀬尾 祐貴、瀬沼 花子、土屋 修、豊田 ひかり、中和 渚、渡邊 耕二
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      学術図書出版社
    • ISBN
      9784780607840
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [雑誌論文] 算数科の学習場面における価値観の変容に関する一考察 : 第6学年「体積」の学習にみる簡潔性の分析から2024

    • 著者名/発表者名
      山田 明日可、下村 岳人
    • 雑誌名

      島根大学教育学部紀要

      巻: 57 ページ: 63-71

    • DOI

      10.24568/55033

    • ISSN
      2433-5355
    • URL

      https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/55033

    • 年月日
      2024-02-01
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [雑誌論文] 小学校第4学年の児童による分数の認識に関する調査研究:第3学年における分数学習の様相をふまえて2023

    • 著者名/発表者名
      下村 早紀、升谷 有里、下村 岳人
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 47 号: 4 ページ: 401-409

    • DOI

      10.14935/jssej.47.401

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02341, KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [雑誌論文] 算数科の授業における小学6年生の説明とその変化の様相:「角の大きさの問題」に対する説明の事例分析2023

    • 著者名/発表者名
      下村勝平,近藤裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌算数教育

      巻: 105(10) ページ: 2-10

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02825
  • [雑誌論文] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:「公理にあたる性質」を説明に用いることの小学4年生の事例分析2023

    • 著者名/発表者名
      下村勝平,近藤裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第56回秋期研究大会発表集録

      巻: - ページ: 437-444

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02825
  • [雑誌論文] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:小学6年「角度の問題」の授業の交流場面における説明の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      下村勝平,近藤裕
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: - ページ: 273-276

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02825
  • [雑誌論文] 小学6年生の「比例」学習における価値観の変容過程に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      山田 明日可、井川 洋輔、下村 岳人
    • 雑誌名

      島根大学教育臨床総合研究

      巻: 21 ページ: 85-97

    • DOI

      10.24568/54557

    • ISSN
      2434-4117
    • URL

      https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/54557

    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [雑誌論文] 分数概念の形成過程にみる数学的交渉の特徴:量分数の学習場面におけるグループ学習の分析を通して2022

    • 著者名/発表者名
      下村 岳人、岡部 恭幸、下村 早紀、齊藤 英俊
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 46 号: 4 ページ: 283-298

    • DOI

      10.14935/jssej.46.283

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [雑誌論文] 量分数の概念形成に影響を与える数学的交渉の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      下村 岳人
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 36 号: 2 ページ: 77-80

    • DOI

      10.14935/jsser.36.2_77

    • NAID

      130008143001

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2021-12-19
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [雑誌論文] 算数科授業における数学的知識の構成と協定に関する研究 -発話行為論を視座とする数学的交渉の分析-2021

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科 博士学位論文

      巻: - ページ: 1-235

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [雑誌論文] 算数科における投影的な見方に関する一考察:第一学年での影絵装置を用いた実践を通して2021

    • 著者名/発表者名
      重田あい,下村岳人
    • 雑誌名

      近畿数学教育学会会誌

      巻: 34号 ページ: 1-12

    • NAID

      40022635427

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [雑誌論文] 数学的知識の協定過程における数学的交渉にみる発言の意図に関する一考察:第6学年「分数の除法」単元を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      下村岳人,岡部恭幸,下村勝平
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 44 号: 4 ページ: 271-288

    • DOI

      10.14935/jssej.44.271

    • NAID

      130007981468

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [雑誌論文] 海外の算数教育情報 算数科における意味理解を目指した論じ合い2020

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 雑誌名

      月刊 新しい算数研究 6月号

      巻: 593号 ページ: 46-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [雑誌論文] 分数の除法の学習における数直線への意味づけに関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      山内優果,下村岳人
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 35 号: 3 ページ: 117-120

    • DOI

      10.14935/jsser.35.3_117

    • NAID

      130007952573

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2020-12-13
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [雑誌論文] 算数科における「説明」に関する概念の形成に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      下村 勝平
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 35 号: 3 ページ: 39-42

    • DOI

      10.14935/jsser.35.3_39

    • NAID

      130007952655

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2020-12-13
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02825
  • [雑誌論文] 算数科授業における数学的知識の構成にみる協定の特徴に関する一考察 : Searleの言語行為論に基づく交渉を捉える記述枠組みの構築2020

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 雑誌名

      数学教育学論究

      巻: 114巻 ページ: 3-17

    • NAID

      130008125960

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [雑誌論文] CHARACTERISTICS OF NEGOTIATION IN THE COMPOSITION OF MATHEMATICAL KNOWLEDGE2019

    • 著者名/発表者名
      Taketo Shimomura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 43rd Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      巻: 4 ページ: 97-97

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [雑誌論文] 数学的知識の協定にみる数学的交渉の役割2019

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34 号: 3 ページ: 29-34

    • DOI

      10.14935/jsser.34.3_29

    • NAID

      130007768990

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2019-12-21
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [雑誌論文] 数学的交渉による数学的対象への意味付与に関する一考察-シンボリック相互作用論の立場から-2019

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第52回秋期研究大会発表集録

      巻: 52 ページ: 89-96

    • NAID

      40022491499

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [雑誌論文] 算数科割合単元におけるアナロジ教示の学習効果2018

    • 著者名/発表者名
      山崎裕也,下村岳人,石野陽子
    • 雑誌名

      島根大学教育学部附属教育支援センター研究紀要 島根大学教育臨床総合研究

      巻: 17 ページ: 89-103

    • NAID

      120006533255

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [雑誌論文] 算数科授業における数学的知識の構成にみる協定の特徴に関する一考察-Searleの言語行為論による談話分析を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第51回秋期研究大会発表収録(論文発表の部)

      巻: 51 ページ: 97-104

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [雑誌論文] STUDENTS’ EXPANATIONS ABOUT THE AREA PROBLEM IN ELEMENTARY SCHOOL: ASSESSMENT FRAMEWORK2018

    • 著者名/発表者名
      Taketo Shimomura, Yutaka Kondo
    • 雑誌名

      ICMI-EARCOME8 Proceedings

      巻: 2 ページ: 306-312

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [雑誌論文] 児童の授業内でのディスコースの特徴からみる学習過程に関する一考察 ー算数科授業を事例にしてー2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤英俊 下村岳人
    • 雑誌名

      『教職課程研究 北陸学院大学北陸学院短期大学部』

      巻: 第4号 ページ: 15-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [雑誌論文] 見出し説明する過程を重視した算数授業 ー二つの「よい授業」にみられた子どもの特徴からー2017

    • 著者名/発表者名
      下村岳人 近藤裕
    • 雑誌名

      『日本数学教育学会誌第99回大会特集号(和歌山大会)』

      巻: 第99巻 ページ: 170-170

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [学会発表] 算数科における「もと」という語の使用の特徴に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      升谷有里,下村岳人
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02341
  • [学会発表] 算数科における志向性と数学的交渉との関連 -J. Searleの志向性理論を視座とする分析を通して-2023

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02341
  • [学会発表] 数学的交渉における志向性への影響に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      下村岳人,下村早紀
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02341
  • [学会発表] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:「公理にあたる性質」を説明に用いることの小学4年生の事例分析2023

    • 著者名/発表者名
      下村勝平
    • 学会等名
      日本数学教育学会第56回秋期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02825
  • [学会発表] 算数科におけるM-GTAにより生成された理論の提案2023

    • 著者名/発表者名
      下村早紀,下村岳人
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02341
  • [学会発表] 算数科におけるもとにするものの見方に関する分析-第2学年「分数」の事例より-2022

    • 著者名/発表者名
      下村早紀,升谷有里,下村岳人
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [学会発表] 証明を踏まえた算数科における説明の能力育成に関する研究:小学校高学年「角度の問題」を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      下村勝平
    • 学会等名
      日本数学教育学会第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会小学校部会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02825
  • [学会発表] 算数・数学科における「説明・証明」の能力に関する研究:小学6年「角度の問題」の授業の交流場面における説明の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      下村勝平
    • 学会等名
      日本数学教育学会第55回秋期研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02825
  • [学会発表] 数学的交渉にみる量分数の概念形成過程の様相-単位分数の見方を強調した学習指導を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [学会発表] 見いだし説明する過程を重視した算数の授業:子どもが見いだし説明するうえでの脅威しの役割-2021

    • 著者名/発表者名
      梶谷典弘・下村岳人
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [学会発表] 合意形成の力を育む算数科授業の創造-比例の学習でのグラフへの価値づけの場面から-2021

    • 著者名/発表者名
      井川洋輔・下村岳人
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [学会発表] 算数科における内容理解を促進する話し合いの在り方に関する一考察:第3学年かけ算の筆算に焦点を当てて2020

    • 著者名/発表者名
      倉見綾,下村岳人
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第102回全国算数・数学教育研究(茨城)大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [学会発表] 算数科における説明する力の育成に関する研究:子どもが「良い」と考える説明の実態調査から2020

    • 著者名/発表者名
      梶谷典弘,下村岳人
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第102回全国算数・数学教育研究(茨城)大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14002
  • [学会発表] CHARACTERISTICS OF NEGOTIATION IN THE COMPOSITION OF MATHEMATICAL KNOWLEDGE2019

    • 著者名/発表者名
      Taketo Shimomura
    • 学会等名
      PME 43(South Africa)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [学会発表] 数学的知識の構成における交渉の役割2019

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 学会等名
      PME-Japan
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [学会発表] 数学的表現の往還を目指した算数授業2019

    • 著者名/発表者名
      下村早紀,下村岳人
    • 学会等名
      日本数学教育学会第101回大会発表要旨集
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [学会発表] 話し合い活動の充実を目指した算数授業の追究2019

    • 著者名/発表者名
      倉見綾,梶谷典弘,下村岳人
    • 学会等名
      日本数学教育学会第101回大会発表要旨集
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [学会発表] 算数科授業における数学的交渉の役割に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 学会等名
      第66回近畿数学教育学会例会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [学会発表] 見出し説明する過程を重視した算数授業 -算数科授業における話し合いに関する一考察-2018

    • 著者名/発表者名
      下村岳人,近藤裕
    • 学会等名
      第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会 (2018.8.3 東京理科大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [学会発表] 数学的な見方を育成する学習指導の追究-計算の仕方と意味に焦点をあてて-2018

    • 著者名/発表者名
      錦織祐介,鶴原渡,下村岳人
    • 学会等名
      第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会 (2018.8.3 東京理科大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [学会発表] 数理認識能力の発達にみる相互行為の特徴に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      下村岳人,齊藤英俊
    • 学会等名
      日本教育実践学会第21回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [学会発表] 算数教育における討議の役割に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      下村岳人
    • 学会等名
      第63回近畿数学教育学会例会(2018.2.4,大阪教育大学天王寺キャンパス)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [学会発表] 児童のディスコースの特徴に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤英俊 下村岳人
    • 学会等名
      日本質的心理学会第14回大会(2017.9.10,首都大学東京荒川キャンパス)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • [学会発表] 見出し説明する過程を重視した算数授業 ー二つの「よい授業」にみられた子どもの特徴からー2017

    • 著者名/発表者名
      下村岳人 近藤裕
    • 学会等名
      第97回全国算数・数学教育研究(和歌山)大会(2017.8.8,和歌山市立伏虎義務教育学校)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14049
  • 1.  近藤 裕 (80551035)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  御園 真史 (60467040)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  渡辺 雄貴 (50570090)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  熊倉 啓之 (00377706)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  谷地元 直樹 (00826927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  福田 博人 (30803522)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  香川 奈緒美 (80622399)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  岡部 恭幸 (70425057)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi