• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ishida Kimi  石田 喜美

ORCIDConnect your ORCID iD *help
… Alternative Names

Kimi Ishida  石田 喜美

ISHIDA Kimi  石田 喜美

Less
Researcher Number 00612996
Other IDs
Affiliation (Current) 2022: 横浜国立大学, 教育学部, 准教授
Affiliation (based on the past Project Information) *help 2017 – 2021: 横浜国立大学, 教育学部, 准教授
2015 – 2016: 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授
2014: 常磐大学, 人間科学部, 講師
2011 – 2012: 常磐大学, 人間科学部, 講師
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Education on school subjects and activities / Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Except Principal Investigator
Education / Orality and Society
Keywords
Principal Investigator
メディア・リテラシー / 学習環境 / コミュニティ / 読書教育 / ゲーミフィケーション / ワークショップ / つながる学習 / ゲーム / 各教科の教育(国語) / 参加型文化 … More / フィールドワーク / ピア・グループ / メディア・ファン / 情報社会論 / 不読者 / メディア・リテラシー教育 / 青年期リテラシー / つながり合う学習 / 情報リテラシー / 情報活用能力 / 図書館情報学 / アプリ / 図書館 / 図書館利用者教育 / 学習ツール / デジタル・ゲーム / ゲーム型学習アプリ / 即興的学習 / 創造性 / アクティブ・ラーニング / 大学図書館 / 「つながる学習」 / ゲーム・デザイン / 学習環境デザイン / デザイン研究 / 言語する者(Languager) / つながりの学習 / 包摂的・協働的な学習環境 / インターローカリティ / 葛藤・ジレンマ / 言語する者(Languager) / 外国につながる児童・生徒 / 教師教育 / 支援員養成 / コミュニティ・ベース / 外国につながる児童生徒 … More
Except Principal Investigator
多文化・多言語 / 社会文化的アプローチ / ドラマ / 海外につながる子ども / 自己表現 / 共同体 / ドラマ活動 / アート / ZPD / 多言語・多文化 / リテラシー / Larp / Simulated Co-Presence / 疑似共在性 / Transcultural Learning / 文化的越境的学習 / Immersion (没入感) / "Other" ("他者") / Autism (ASD) / Autism(ASD) / 文化的越境学習 / Autism Spectrum Disorder / Immersion / "Other" Less
  • Research Projects

    (6 results)
  • Research Products

    (53 results)
  • Co-Researchers

    (11 People)
  •  Study for designing inclusive teacher-training program for foreign students in JapanPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      石田 喜美
    • Project Period (FY)
      2020 – 2023
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Review Section
      Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
    • Research Institution
      Yokohama National University
  •  Transcultural Learning through Simulated Co-Presence: How to Realize Other Cultures and Life-Worlds

    • Principal Investigator
      KAMM Bjorn・Ole
    • Project Period (FY)
      2019 – 2022
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Orality and Society
    • Research Institution
      Kyoto University
  •  Developing the workshop to promote the self-expression and cooperation of the foreign children

    • Principal Investigator
      Matsui Kaori
    • Project Period (FY)
      2017 – 2019
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Education
    • Research Institution
      Asahi University
  •  Designing game-based learning programs for information literaciesPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      ISHIDA Kimi
    • Project Period (FY)
      2016 – 2018
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    • Research Field
      Education on school subjects and activities
    • Research Institution
      Yokohama National University
  •  Designing the book support program for youth to learn how to meet the books they likePrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      Kimi Ishida
    • Project Period (FY)
      2014 – 2015
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    • Research Field
      Education on school subjects and activities
    • Research Institution
      Yokohama National University
      Tokiwa University
  •  Designing new media learning environments for new media environmentsPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      ISHIDA Kimi
    • Project Period (FY)
      2011 – 2012
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
    • Research Field
      Education on school subjects and activities
    • Research Institution
      Tokiwa University

All 2022 2021 2020 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 Other

All Journal Article Presentation Book

  • [Book] 「つながりの学習」研究ネットワーク:参加型の学際領域におけるこの10年を振り返って2021

    • Author(s)
      Mizuko Ito, Richard Arum , Dalton Conley, Kris Guttierez, Ben Kirshner Sonia Livingstone, Vela Michalchik, William Penuel, Kylie Peppler, Nichola Pinkard, Jean Rhodes, Katie Salen Tekinba, Julliet Schor, Julian Sefton-Green, S. Craig Watkins, 石田喜美, 宮澤優弥, 千田真緒, 岡部大介
    • Total Pages
      115
    • Publisher
      Connected Learning Alliance
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K02877
  • [Book] 『全国大学国語教育学会公開講座ブックレット インクルーシブ教育とアクティブラーニング-教室の中の多様性・多言語・多文化と授業づくり-』2018

    • Author(s)
      原田大介,稲田八穂, 宮本郷子, 永田麻詠, 石田喜美,妹尾知昭,羽田野真帆, 松井かおり
    • Total Pages
      75
    • Publisher
      東洋館出版
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K04585
  • [Book] 越境する対話と学び:異質な人・組織・コミュニティをつなぐ2015

    • Author(s)
      香川秀太、青山征彦、長岡健、山口悦子、原田悦子、日根恭子、南部美砂子、須藤智、澁谷幸、鈴木ひとみ、臼井東、内橋洋美、堤宇一、小池星多、會津律治、有元典文、尾出由佳、石田喜美、諏訪晃一、岡部大介、加藤文俊、木村健世
    • Total Pages
      393
    • Publisher
      新曜社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Book] ことばの授業づくりハンドブック メディア・リテラシーの教育2015

    • Author(s)
      浜本純逸、奥泉香、近藤聡、中村純子、砂川誠司、中村敦雄、松山雅子、鹿内信善、羽田潤、瀧口美絵、大内善一、草野十四朗、上田祐二、石田喜美、藤森裕治、町田守弘、湯口隆司
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      渓水社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Book] Fandom Unbound(Ito, Mizuko; Okabe, Daisuke; Tsuji, Izumi ed.)2012

    • Author(s)
      岡部大介、石田喜美
    • Publisher
      Yale University Press
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Book] 状況と活動の心理学(茂呂雄二・有元典文・青山征彦・伊東崇・香川秀太・岡部大介編)2012

    • Author(s)
      石田喜美
    • Publisher
      新曜社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Book] Fandom Unbound (Ito, Mizuko; Okabe, Daisuke; Tsuji, Izumi ed.)2012

    • Author(s)
      岡部大介 、石田喜美
    • Publisher
      Yale University Press
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Book] コミュニティの変革とデザインの心理学(仮)(香川秀太・青山征彦編)

    • Author(s)
      石田喜美
    • Publisher
      新曜社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Journal Article] 教員養成課程学生の異文化間葛藤への対応:日本語サポーター活動の語りにおけるディスコーダンスの分析2021

    • Author(s)
      石田喜美, 半沢千絵美
    • Journal Title

      教育デザイン研究 = Journal of education design

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 76-85

    • DOI

      10.18880/00013489

    • NAID

      120006917252

    • URL

      http://hdl.handle.net/10131/00013489

    • Language
      Japanese
    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K02877
  • [Journal Article] 「多様性」の視点を導入した国語科教師教育の試み:留学生共同ワークショップとフィールドワーク科目とを組み合わせた授業実践の事例から2020

    • Author(s)
      石田喜美, 半沢千絵美, 河野俊之
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: (47) Pages: 19-34

    • NAID

      120006953842

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K02877
  • [Journal Article] ゲームとして経験を語る場における過剰な意味の創出 : RPG型図書館ガイダンス・プログラムにおけるグループ・ディスカッションの会話分析2018

    • Author(s)
      石田喜美, 名城邦隆, 関敦央, 宮崎雅幸, 寺島哲平
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 25(4) Pages: 375-391

    • NAID

      130007657533

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Journal Article] ゲームとして経験を語る場における過剰な意味の創出:RPG型図書館ガイダンス・プログラムにおけるグループ・ディスカッションの会話分析2018

    • Author(s)
      石田喜美、名城邦孝、関敦央、宮崎雅幸、寺島哲平
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 25(2)

    • NAID

      130007657533

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Journal Article] 「本に出会うリテラシー」への回路を取り戻す学習環境のデザイン:公立図書館における「本をえらぶワークショップ for KIDS」の実践2017

    • Author(s)
      石田喜美、菊池麻衣
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: 59(2) Pages: 80-93

    • NAID

      130005691709

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Journal Article] 図書館利用学習のための学習環境を創造する:即興的発想に基づくコミュニケーション・ゲーム導入の試み2017

    • Author(s)
      寺島哲平、名城邦孝、関敦央、宮崎雅幸、石田喜美
    • Journal Title

      人間科学:常磐大学人間科学部紀要

      Volume: 35(1) Pages: 39-48

    • NAID

      40021575106

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Journal Article] (実践報告)「本に出会うリテラシー」への回路を取り戻す学習環境のデザイン―公立図書館における「本をえらぶワークショップ for KIDS」の実践―2017

    • Author(s)
      石田喜美・菊池真衣
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Journal Article] (研究ノート)学生にとってアクセス困難な情報資源を可視化する2017

    • Author(s)
      寺島哲平・名城邦孝・関敦央・宮崎雅幸・石田喜美
    • Journal Title

      人間科学:常磐大学人間科学部紀要

      Volume: 34(2) Pages: 93-104

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Journal Article] 映像テクスト/言語テクストの往還による学習の可能性―テクストの審美的機能に着目した写真ワークショップの実践から―2016

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: (43)

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Journal Article] New Information Literacies in the 21st Century and "Connected Learning": Designing Game-based Learning in Academic Libraries2016

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      JOHO NO KAGAKU TO GIJUTSU

      Volume: 66(10) Issue: 10 Pages: 531-537

    • DOI

      10.18919/jkg.66.10_531

    • NAID

      130005597956

    • ISSN
      0913-3801, 2189-8278
    • Language
      Japanese
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Journal Article] (研究ノート) エンロールマネジメント・マネジメントに向けたゲーミフィケーションの実践報告2016

    • Author(s)
      寺島哲平・若林正智・石田喜美
    • Journal Title

      人間科学:常磐大学人間科学部紀要

      Volume: 34(1) Pages: 51-62

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Journal Article] 読書体験を共有する活動に着目したワークショップ・プログラムの実践2015

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: 56(3・4) Pages: 138-148

    • NAID

      130005310492

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Journal Article] アーカイブづくりの活動における境界のデザインー水戸芸術館現代美術センター高校生ウィーク「アーカイ部」を事例として―2015

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      質的心理学フォーラム

      Volume: (7) Pages: 36-47

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Journal Article] 大学資源の活用に向けたゲーミフィケーションの実践2015

    • Author(s)
      石田喜美・関敦央・寺島哲平
    • Journal Title

      人間科学:常磐大学人間科学部紀要

      Volume: 33(1) Pages: 49-64

    • NAID

      40020814063

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Journal Article] 学生文化ボランティアの隘路:地域型アートプロジェクトにおける交換の〈失敗〉2014

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      人間科学

      Volume: 32(1) Pages: 29-45

    • NAID

      40020654204

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Journal Article] 学生によるワークショップづくりプロジェクト「TOKIWAまちなかラボ」の構想と実践2014

    • Author(s)
      石田喜美・小佐原孝幸・中村泰之
    • Journal Title

      人間科学

      Volume: 31(2) Pages: 71-78

    • NAID

      40020100832

    • Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Journal Article] 国語科メディア・リテラシー教育におけるアプロプリエーション2014

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: 41 Pages: 13-25

    • NAID

      120005550038

    • Peer Reviewed / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Journal Article] メディア・リテラシー教育における倫理的側面2013

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 第73 集 Pages: 15-22

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Journal Article] ピア・グループ型ワークショップによるメディア・リテラシー学習の支援2013

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Journal Article] 「コンベンション」から「アプロプリエーション」へ、人文科教育研究2012

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: 第39号 Pages: 25-37

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Journal Article] 「コンベンション」から「アプロプリエーションへ」2012

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: 39号

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Journal Article] 「コンベンション」から「アプロプリエーション」へ2012

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: 39 Pages: 25-37

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Journal Article] 国語科教育における「見ること」の学びに関する一考察2011

    • Author(s)
      石田喜美
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: 第38号 Pages: 37-48

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Presentation] 当事者としての支援員らの語りからつくる外国につながる子どもの学習支援:「クロスロード:外国につながる子もの支援員編 (仮)」の制作と実践2022

    • Author(s)
      松井かおり, 石田喜美, 半沢千絵美
    • Organizer
      第8回言語文化教育研究学会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-20K02877
  • [Presentation] 大学生の利用促進を目的とした図書館を題材としたゲーム型SNSの開発2018

    • Author(s)
      寺島哲平, 名城邦孝, 関敦央, 宮崎雅幸, 石田喜美
    • Organizer
      Entertainment & Computing 2018
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Presentation] 大学生によるゲーム化した図書館利用ガイダンスの リデザインについての報告2018

    • Author(s)
      寺島哲平 , 名城邦孝 , 関敦央 , 宮崎雅幸 , 石田喜美
    • Organizer
      第24回大学教育研究フォーラム
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Presentation] ゲーミフィケーションを導入した図書館利用教育『Libardry』の取り組みについて2018

    • Author(s)
      常磐大学ゲーミフィケーション研究会(寺島哲平, 名城邦孝, 関敦央, 宮崎雅幸, 石田喜美)
    • Organizer
      図書館総合展2018
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Presentation] フィールドワーク科目における 外国人児童生徒等教育に関わる教員養成充実化の試み:留学生共同ワークショップとフィールドワークとを組み合わせた授業実践の事例から2018

    • Author(s)
      石田喜美、半沢千絵美、河野俊之
    • Organizer
      日本教育大学協会研究集会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-17K04585
  • [Presentation] ゲーム・デザインの導入による文化的に不透明な人工物の可視化:RPG型図書館利用教育プログラム「Libardry(リバードリィ)」2017

    • Author(s)
      石田喜美、寺島哲平、名城邦孝、関敦央、宮崎雅幸
    • Organizer
      日本質的心理学会第14回大会in東京
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Presentation] 大学図書館の利用方法を学ぶ「大喜利」型ゲーム・コンテンツ「Libardry Card」 :カードゲームからゲームアプリへ2017

    • Author(s)
      寺島哲平・名城邦孝・関敦央・宮崎雅幸・石田喜美
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Presentation] 大学における図書館利用教育へのゲーミフィケーションの導入2017

    • Author(s)
      名城邦孝・寺島哲平・関敦央・宮崎雅幸・石田喜美
    • Organizer
      第23回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2017-03-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Presentation] ゲームとアイデンティティ:教育×ゲームの場を事例として2017

    • Author(s)
      石田喜美
    • Organizer
      第40回社会言語科学会研究大会
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16K13571
  • [Presentation] 初年次教育のライティング教育における段階的学習の効果―レポート課題における記述内容の変化についての分析―2016

    • Author(s)
      寺島哲平、石原亘、中村泰之、髙木幸子、石田喜美
    • Organizer
      第22回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-03-17
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Presentation] 情報リテラシー教育におけるつながる学習(Connected Learning)―RPG型図書館利用ガイダンス・プログラム「Libardry」の実践―2015

    • Author(s)
      石田喜美
    • Organizer
      第129回全国大学国語教育学会西東京大会
    • Place of Presentation
      創価大学
    • Year and Date
      2015-10-24
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Presentation] アート・デザイン活動による学生と地域との連携およびその教育的効果に関する研究―ワークショッププロジェクト「TOKIWAまちなかラボ」の実践22015

    • Author(s)
      中村泰之、石田喜美、小佐原孝幸
    • Organizer
      環境芸術学会第16回大会「いとおしき―歴史環境と芸術の未来―」
    • Place of Presentation
      京都嵯峨芸術大学
    • Year and Date
      2015-11-13
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Presentation] メディア・リテラシー教育における倫理的側面2012

    • Author(s)
      石田喜美
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第122回筑波大会
    • Place of Presentation
      筑波大学筑波キャンパス
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Presentation] メディア・リテラシー教育における倫理的側面2012

    • Author(s)
      石田喜美
    • Organizer
      全国大学国語教育学会第122回筑波大会
    • Place of Presentation
      筑波大学筑波キャンパス(茨城県)
    • Year and Date
      2012-05-26
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Presentation] ピア・グループ型ワークショップによるメディア・リテラシー学習の支援2012

    • Author(s)
      石田喜美
    • Organizer
      人文科教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2012-09-08
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Presentation] Bokuto University Project: An Attempt at Community Design2011

    • Author(s)
      岡部大介、 石田喜美、 加藤文俊、 木村健世
    • Organizer
      ISCAR-ASIA&DEE 共同企画ワークショップ「状況活動研究の最前線」
    • Place of Presentation
      大正大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-07-28
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Presentation] Bokuto University Project : An Attempt at Community Design2011

    • Author(s)
      岡部大介、石田喜美、加藤文俊、木村健世
    • Organizer
      ISCAR-ASIA&DEE共同企画ワークショップ「状況活動研究の最前線」
    • Place of Presentation
      大正大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-07-28
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • [Presentation] 大学資源の活用に向けたゲーミフィケーションの実践

    • Author(s)
      石田喜美・関敦央・寺島哲平
    • Organizer
      大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-03-13 – 2015-03-14
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Presentation] アクティヴ・アーカイヴにおける研究者の立ち位置:水戸芸術館現代美術センター「高校生ウィーク アーカイ部」の実践から

    • Author(s)
      石田喜美
    • Organizer
      日本質的心理学会
    • Place of Presentation
      松山大学
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-20
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Presentation] 自分と本との関係を学びほぐす「場」をつくる―「本をえらぶワークショップ」におけるある高校生の選書プロセス―

    • Author(s)
      石田喜美
    • Organizer
      日本質的心理学会
    • Place of Presentation
      松山大学
    • Year and Date
      2014-10-18 – 2014-10-20
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Presentation] 映像テクスト/言語テクストの審美的機能に関する学習の可能性:松本美枝子(写真家)による写真ワークショップの実践から

    • Author(s)
      石田喜美
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2014-11-08 – 2014-11-09
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-26590239
  • [Presentation] ピア・グループ型ワークショップによるメディア・リテラシー学習の支援

    • Author(s)
      石田喜美
    • Organizer
      人文科教育学会第53回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-23830064
  • 1.  Terashima Teppei (30433569)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 14 results
  • 2.  Matsui Kaori (70421237)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 2 results
  • 3.  Seki Atsuhisa
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 12 results
  • 4.  名城 邦孝 (90623421)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 10 results
  • 5.  今井 裕之 (80247759)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 6.  吉田 達弘 (10240293)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 7.  KAMM Bjorn・Ole (50758828)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 8.  加藤 浩平 (20812481)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 9.  半沢 千絵美 (10734139)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 3 results
  • 10.  Kikuchi Mai
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 11.  MIYAZAKI masayuki
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 10 results

URL: 

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi