• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

村尾 澤夫  MURAO Sawao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00081472
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度: Kumamoto Institute of Technologu, Applied Microbial Technology, Prof.
1989年度 – 1997年度: 熊本工業大学, 工学部, 教授
1988年度 – 1989年度: 熊本工業大学, 農学部, 教授
1987年度: 熊本工業大学, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
応用微生物学・応用生物化学 / 応用微生物学・発酵学 / 応用微生物学・発酵学
研究代表者以外
応用微生物学・応用生物化学 / 応用微生物学・発酵学
キーワード
研究代表者
Masikinosin / Streptomyces griseoloalbus / Proteinase / プロテアーゼ / Streptomyces / バリン / アラニン / thermostable / acid proteinase / kumamolysin … もっと見る / 耐熱性酸性プロテアーゼ / 酸性プロテアーゼ / 耐熱性 / クマモリシン / Substrate specificity / Screening / Protease / プロリルエンドペプチダ-ゼ / セミアルカリプロテア-ゼ / インシュリンHPLC法 / 超特異性プロテア-ゼ / 基質特異性 / スクリーニング / Trehalase / Inhibitor / 阻害剤 / インヒビタ- / トレハラ-ゼ … もっと見る
研究代表者以外
Vibrio alginolyticus / 酵素阻害剤 / 蛋白質生産 / 微生物の探索 / fructokinase / fructose / フラクトキナーゼ / フラクトース / Alkaligens faecalis / 5-oxoprolinase / ピログルタミン酸 / Alkaligenes faecalis / 5-オキソプロリナーゼ / Chitopentaose / Chitinase / キトペンタオース / キチナーゼ / ascorbate / ascorbate oxidase / オキシダ-ゼ / アスコルビン酸オキシダーゼ / アスコルビン酸 / 増殖制御物質 / グリオキサール / 代謝拮抗剤 / 酸性プロテアーゼ / ピロロキノリンキノン生産 / 酵母の巨大化 / メチルグリオキサール / コレストロール合成阻害剤 / プロテアーゼ阻害剤 / 解糖系酵素の阻害剤 / 有用蛋白質の生産 / 有用微生物の探索 / ピロロキノリンキノン / Sーラクトイルグルタチオン / 遺伝子工学 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  新規な微生物起源フラクトキナーゼの分析酵素への応用ならびに基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      新 隆志, 村尾 澤夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      熊本工業大学
  •  新規なピログルタミン酸開環酵素に関する研究

    • 研究代表者
      新 隆志
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      熊本工業大学
  •  微生物起源の新規プロテアーゼ「マシキノシン」に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村尾 澤夫
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      熊本工業大学
  •  新規な耐熱性酸性プロテアーゼ“クマモリシン"に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村尾 澤夫
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      熊本工業大学
  •  新規なキトペンタオース生成キチナーゼに関する研究

    • 研究代表者
      新 隆志
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      熊本工業大学
  •  新規な微生物酵素の診断薬への応用

    • 研究代表者
      新 隆志
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・発酵学
    • 研究機関
      熊本工業大学
  •  超特異性プロテアーゼ生産菌探索法の開発と新規プロテアーゼに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村尾 澤夫
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・発酵学
    • 研究機関
      熊本工業大学
  •  新しい微生物探索系の理論的構築

    • 研究代表者
      鵜高 重三
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  トレハラ-ゼインヒビタ-の研究研究代表者

    • 研究代表者
      村尾 澤夫
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・発酵学
    • 研究機関
      熊本工業大学
  •  新しい微生物探索系の理論的構築

    • 研究代表者
      鵜高 重三
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  新しい微生物探索系の理論的構築

    • 研究代表者
      鵜高 重三
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  • 1.  新 隆志 (50179066)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  尾山 廣 (50221700)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鵜高 重三 (70023463)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  木村 光 (80026541)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大村 智 (90050426)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  遠藤 章 (60126290)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  飴山 實 (90022053)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi