• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立石 直子  Tateishi Naoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00369612
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 愛知大学, 法学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 愛知大学, 法学部, 教授
2021年度 – 2022年度: 岐阜大学, 地域科学部, 教授
2011年度 – 2021年度: 岐阜大学, 地域科学部, 准教授
2010年度: 岐阜大学, 地域科学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
民事法学 / 小区分80030:ジェンダー関連
研究代表者以外
小区分05010:基礎法学関連 / ジェンダー / 民事法学 / 小区分80030:ジェンダー関連 / 小区分05070:新領域法学関連 / 小区分05060:民事法学関連 / 基礎法学 / 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野 / 社会福祉学
キーワード
研究代表者
ジェンダー / ドメスティック・バイオレンス / 事実婚と同性婚 / 婚姻制度の相対化 / 親密圏における暴力 / 婚姻平等 / 同性婚 / 事実婚 / オーストラリア家族法 / 離婚法 … もっと見る / 配偶者間暴力 / 離婚法における弱者 / 子どもと暴力 / DV事案における離婚 / 子ども / 非対称性 / 離婚 / ジェンダー法学 / 離婚後の親子の交流 / DV / 離婚後の子の処遇 / 夫婦の非対称性 / 児童虐待 / ファミリー・バイオレンス / 離婚と子ども / 離婚後の共同親権 / 面接交渉 / ペアレンティング … もっと見る
研究代表者以外
北欧 / 子ども / ジェンダー / 刑務所 / 子の最善の利益 / 面会交流 / ハワイ / 民事法学 / LGBT / 離婚 / 家族法 / 受刑者 / スウェーデン / 受刑者を親にもつ子ども / DV罪 / 児童虐待罪 / 被害者 / 児童虐待 / DV / 子どもの貧困 / 国際比較 / 養育プログラム / 養育費 / 離婚手続 / 被害者弁護士制度 / 被害者参加制度 / 損害賠償命令 / 損害賠償 / 犯罪被害者弁護士 / 犯罪被害者庁 / 地方自治体 / 条例 / 犯罪被害者等給付金制度 / 被害者弁護士 / 犯罪被害者 / DV事案への対応 / 合意解決支援 / 協議離婚 / 子どもの意見表明権 / 養育費の確保 / 離婚後の共同親権 / 子どもへの情報提供 / 子どもの手続代理人 / 国際離婚 / 子の意思の尊重 / 合意解決の支援 / 子への情報提供 / 離婚前後親ガイダンス / 養育費の履行確保 / 面会交流支援団体認証制度 / 面会交流支援 / 親ガイダンス / 合意解決 / 養育費分担 / 認証制度 / 面会交流支援団体 / 共同親権 / 子の意見表明権 / アジア太平洋地域 / ジェンダー視点 / 国際養子縁組法制 / 比較法学 / 国際法学 / 監護 / 親権 / 親子 / アジア法 / 要保護児童 / 女児の保護 / 子の保護 / アジア / 子どもの権利保護法制 / 法多元性 / 人的不統一法国 / 法と経済学 / 幸福度 / 同性婚 / ロースクール / LGBTQ / 法科大学院 / 性同一性障害 / トランスジェンダー受刑者 / 養子 / SOGI / セクシャルマイノリティ / 婚姻平等 / 学校 / 国連 / 家族 / トランスジェンダー / 性の多様性 / 英国法 / ニュージーランド法 / 法の包摂 / 親子関係 / ドメスティック・バイオレンス / 生殖補助医療 / 家族規範 / 子どもの権利 / 相続 / 性的マイノリティ / 扶養 / 婚姻 / 家族モデル / 被虐待児 / 女子刑務所 / 差別 / バンコク・ルールズ / 父親 / 母子ユニット / 携帯乳児 / 刑務官 / 女性 / 児童の権利条約 / 虐待 / 子どもの最善の利益 / 拘禁 / 高葛藤事案への対応 / 家族法制 / 国際比較研究 / 法と心理の協働 / 民事手続 / 国際的な子の奪取 / DV被害者の支援 / 子の国際的な奪取 / 離婚後の親子の交流 / 当事者へのサポート / 家事紛争の解決過程 / 子どもの連れ去り / 家事調停・メディエーション / 家族の多様化 / 養育費の分担 / 親子の面会交流 / 合意による紛争解決 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (107件)
  • 共同研究者

    (68人)
  •  婚姻制度の中立化に関する調査研究―事実婚、同性婚の架け橋となる制度設計を目指して研究代表者

    • 研究代表者
      立石 直子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分80030:ジェンダー関連
    • 研究機関
      愛知大学
  •  離婚手続時の養育プログラムの制度設計に関する政策提言-アジア地域における比較研究

    • 研究代表者
      清末 愛砂
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分05010:基礎法学関連
    • 研究機関
      室蘭工業大学
  •  児童虐待・DVにおける暴力の継続性に着目した対応(犯罪化)に関する多角的研究

    • 研究代表者
      矢野 恵美
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分80030:ジェンダー関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  犯罪被害者支援に関する法制度等の総合的研究

    • 研究代表者
      齋藤 実
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分05070:新領域法学関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  アジア太平洋地域の国際養子縁組法制の比較分析に基づく政策提言-ジェンダー視点から

    • 研究代表者
      清末 愛砂
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分05010:基礎法学関連
    • 研究機関
      室蘭工業大学
  •  親の別居・離婚における子の権利保障システムの構築

    • 研究代表者
      二宮 周平
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分05060:民事法学関連
    • 研究機関
      立命館大学
  •  幸福度の変化から見た離婚の法と経済

    • 研究代表者
      福重 元嗣
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
    • 研究機関
      大阪大学
  •  LGBTQを含む性の多様性に関する法的問題の総合的研究

    • 研究代表者
      矢野 恵美
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      ジェンダー
    • 研究機関
      琉球大学
  •  親密圏における個の再発見と保護法理の抜本的見直し-家族法における家族解体の試みー

    • 研究代表者
      高田 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      民事法学
    • 研究機関
      大阪工業大学
  •  アジア諸国の親子法にみる「子の最善の利益」概念の再考

    • 研究代表者
      伊藤 弘子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎法学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  犯罪者を親にもつ子どもへの支援に関する総合的研究

    • 研究代表者
      矢野 恵美
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      ジェンダー
    • 研究機関
      琉球大学
  •  離婚・別居後の面会交流と子どもの最善の利益についての国際比較研究

    • 研究代表者
      高橋 睦子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      吉備国際大学
  •  夫婦の非対称性に配慮した離婚法のあり方に関する研究-DV事案を素材として研究代表者

    • 研究代表者
      立石 直子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      民事法学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  変貌する家事紛争に対応した解決モデルの構築

    • 研究代表者
      二宮 周平
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      民事法学
    • 研究機関
      立命館大学
  •  離婚後の共同親権と面接交渉の「制限」に関する調査研究-DV事案を素材として研究代表者

    • 研究代表者
      立石 直子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      民事法学
    • 研究機関
      岐阜大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 女性の政治参画をどう進めるか2024

    • 著者名/発表者名
      三浦まり,大山礼子, 内藤忍, 大倉沙江, 江藤俊昭, 永野裕子, 濵田真里, 中川正春, 糠塚康江, 武田宏子, 遠藤貢, 申琪榮, 杉田弘也, 辻由希, 庄司香, 馬場香織, リヴィ井手弘子, 辻村みよ子, 烏蘭格日楽, 皆川満寿美, 二宮周平, 後藤弘子, 立石直子, 戒能民江, 三成美保, 光石衛
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      日本学術協力財団
    • ISBN
      4990997271
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K11677
  • [図書] 女性の政治参画をどう進めるか(学術会議叢書31)2024

    • 著者名/発表者名
      三浦まり、立石直子ほか24人
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      公益財団法人日本学術協力財団
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01108
  • [図書] ジェンダー事典2024

    • 著者名/発表者名
      立石直子(共著:担当範囲:6章「法律と制度」中の「家庭内での暴力と法の介入」「ケアの外部化と法的支援」)
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      丸善出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25116
  • [図書] ジェンダー視点で読み解く 重要判例402023

    • 著者名/発表者名
      二宮周平・後藤弘子(編集代表)、立石直子ほか44人
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      日本加除出版株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01108
  • [図書] ジェンダー視点で読み解く重要判例402023

    • 著者名/発表者名
      立石直子(共著:担当範囲:「東京都立七生養護学校「こころとからだの学習(性教育)」事件)73-79頁 第2章「家族」の総論執筆(326-334頁)と編集を行った。)
    • 総ページ数
      494
    • 出版者
      日本加除出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25116
  • [図書] ハーグ条約:親権・監護権に関する各締約国の法令調査報告書―ハワイ州」概説2020

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      外務省
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01432
  • [図書] 入門 憲法学: 憲法原理から日本社会を考える2020

    • 著者名/発表者名
      木藤伸一朗 (編集)、倉田原志 (編集)、奥野恒久 (編集)、中島茂樹、出原政雄、植松健一、濵口晶子、福山和人、立石直子、糸瀬美保、坂田 隆介、大河原壽貴、岩佐英夫、寺川史朗、毛利崇、丹羽徹、奥村一彦、小松浩、石塚武志、倉田玲、多田一路、上田勝美
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [図書] ジェンダー法学入門(第3版)2019

    • 著者名/発表者名
      三成美保、笹沼朋子、立石直子、谷田川知恵
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [図書] 離別後の親子関係を問い直す - 子どもの福祉と家事実務の架け橋をめざして2016

    • 著者名/発表者名
      小川富之、高橋睦子、立石直子(共編著)
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25301044
  • [図書] Law and Policy on Domestic Violence in Japan: Realities and Problems2016

    • 著者名/発表者名
      Masako Inoue, Masato Uekita, Yasutaka Machimura, Naoko Tateishi, Mana Shimaoka, Ryo Kato, Yuki Katagiri, Utako Matsumura, Satoshi Iida
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      国立大学法人 小樽商科大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [図書] 離別後の親子関係を問い直す2016

    • 著者名/発表者名
      小川富之・高橋睦子・立石直子(編著)
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [図書] Law and Policy on Domestic Violence in Japan: Realities and Problems2016

    • 著者名/発表者名
      編著者Yuki Katagiri (分担執筆 Naoko Tateishi 'Domestic Violence in Japan: An Overview of the Issues in the Family Law’)
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      小樽商科大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [図書] 離別後の親子関係を問い直す2016

    • 著者名/発表者名
      小川富之・髙橋睦子・立石直子
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [図書] Law and Policy on Domestic Violence in Japan: Realities and Problems2016

    • 著者名/発表者名
      Naoko Tateishi
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      小樽大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [図書] ジェンダー法学入門第2版2015

    • 著者名/発表者名
      三成美保、立石直子、谷田川知恵、笹沼朋子
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [図書] ジェンダー法学入門 2版2015

    • 著者名/発表者名
      三成 美保、笹沼 朋子、立石直子、谷田川 知恵(共著)
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25301044
  • [図書] 「DV事案における離婚と子の処遇」、法執行研究会編『法はDV被害者を救えるか』2013

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 総ページ数
      498
    • 出版者
      商事法務
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243008
  • [図書] 「オーストラリアにおけるfamily violence問題への対策と課題 ―ヴィクトリア州の取組み、及び家族法の改正を素材として」法執行研究会編『法はDV被害者を救えるか~法分野協働と国際比較~』2013

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      商事法務
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243008
  • [図書] 「DV事案における離婚と子の処遇-被害者と子どものために必要とされる視点とは」「オーストラリアにおけるfamily violence問題への対策と課題」法執行研究会編『法はDV被害者を救えるか―法分野協働と国際比較』2013

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 総ページ数
      498
    • 出版者
      商事法務
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243008
  • [図書] 「DV事案における離婚と子の処遇-被害者と子どものために必要な視点とは」法執行研究会編『法はDV被害者を救えるか~法分野協働と国際比較~』2013

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      商事法務
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243008
  • [図書] 「家族生活における人権保障の課題―DV問題にみる夫婦の非対称性と民法二条の可能性を考える」上田勝美・憲法研究所編『平和憲法と人権・民主主義』2012

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243008
  • [図書] 講座ジェンダーと法第3巻2012

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 出版者
      日本加除出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [図書] ジェンダー・スタディーズ入門:人文社会科学から自然科学まで2012

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [図書] 憲法入門-憲法原理とその実現2012

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [図書] ジェンダー法学入門2011

    • 著者名/発表者名
      三成美保・笹沼朋子・立石直子・谷田川知恵
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [雑誌論文] 「DV防止法の現時点とこれからージェンダー立法と呼ばれて……」『女性の政治参画をどう進めるか(学術会議叢書31)』2024

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      公益財団法人日本学術協力財団

      巻: 31 ページ: 323-344

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25116
  • [雑誌論文] ハワイ州における離婚と子育てプログラム2023

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      二宮周平編著『子どもの権利保障と親の離婚』

      巻: - ページ: 269-280

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01432
  • [雑誌論文] 書評 鈴木賢(日本評論社、2022年)『台湾同性婚法の誕生 : アジアLGBTQ+燈台への歴程』2023

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法の科学

      巻: 54 ページ: 184-187

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K11677
  • [雑誌論文] 受刑者を親にもつ子どものためにできること~子どもたちのための冊子づくり2023

    • 著者名/発表者名
      矢野恵美・松村歌子・立石直子・齋藤実
    • 雑誌名

      司法福祉学研究

      巻: 23 ページ: 182-186

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25116
  • [雑誌論文] 親責任の喪失および養子縁組の措置決定と実親の利益をめぐって : ストランド・ロベン事件 : Strand Lobben and others v. Norway, 10 September 2019(大法廷) : 福祉局による子の保護措置と家族生活を尊重される権利2022

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      人権判例報

      巻: 4 ページ: 67-74

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [雑誌論文] 福祉局による子の保護措置と家族生活を尊重される権利 ―ストランド・ロベン事件―2022

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      人権判例報

      巻: 4 ページ: 67-74

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01432
  • [雑誌論文] 社会的養護にある子どもの出自を知る権利ー受刑中の親を持つ子どもを例として2022

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      亜細亜女性法学

      巻: 25 ページ: 87-97

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25116
  • [雑誌論文] 親責任の喪失および養子縁組の措置決定と実親の利益をめぐって:ストランド・ロベン事件:Strand Lobben and others v.Norway,10 September 2019(大法廷):福祉局による子の保護措置と家族生活を尊重される権利」2022

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      人権判例報

      巻: 4 ページ: 67-74

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25116
  • [雑誌論文] 社会的養護にある子どもの出自を知る権利―受刑中の親をもつ子どもを例として2022

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      亜細亜女性法学

      巻: 25 ページ: 87-97

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00675
  • [雑誌論文] コロナ禍における家庭内の暴力(DV・児童虐待)の問題から見えてくること2021

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      ジェンダーと法

      巻: 18 ページ: 38-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01432
  • [雑誌論文] コロナ禍における家庭内の暴力(DV・児童虐待)の問題から見えてくること2021

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      ジェンダーと法

      巻: 18 ページ: 38-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [雑誌論文] 国際養子縁組法制に関する国際比較2020

    • 著者名/発表者名
      外国(身分関係)法制研究会(伊藤弘子、清末愛砂、望月彬史、立石直子、李妍淑、大川謙蔵)
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 804 ページ: 23-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [雑誌論文] 国家改造と家族:1990年代から現在までの家族をめぐる動向を踏まえて2020

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法の科学=Science in law

      巻: 51 ページ: 14-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [雑誌論文] 性の多様性と親子観の相対化 : 里親・生殖補助医療などの視点から2018

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      関西学院大学法政学会「法と政治」

      巻: 69巻2号 ページ: 1033-1056

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13330
  • [雑誌論文] オーストラリアにおける性の多様性に関する近年の動向と考察2018

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      ジェンダー法研究

      巻: 5号 ページ: 123-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13330
  • [雑誌論文] オーストラリアにおける性の多様性に関する近年の動向と考察2018

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      ジェンダー法研究

      巻: 5 ページ: 123-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02244
  • [雑誌論文] 性の多様性と親子観の相対化 : 里親・生殖補助医療などの視点から2018

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法と政治

      巻: 69巻2号 ページ: 1033-1056

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02244
  • [雑誌論文] 婚姻前の氏を通称として使用する権利の現代的意味―東京地裁判決平成28年10月11日事件を素材として2017

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 369=370号 ページ: 421-438

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [雑誌論文] 受刑中の親を持つ子どもの問題:子どもの困難と親との法的関係2017

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89-6 ページ: 82-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13330
  • [雑誌論文] 受刑中の親をもつ子どもの問題―子どもの困難と親との法的関係2017

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89-6 ページ: 82-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [雑誌論文] ドメスティック・バイオレンスを原因とする離婚と子の処遇 : 被害者と子どものために必要な視点とは2016

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法と政治

      巻: 67-1 ページ: 383-406

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [雑誌論文] ジェンダー視座からみた法学教育の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法の科学

      巻: 47号 ページ: 60-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [雑誌論文] 家族法学におけるジェンダー視座の意味2016

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 737号 ページ: 20-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [雑誌論文] ドメスティック・バイオレンスを原因とする離婚と子の処遇 : 被害者と子どものために必要な視点とは2016

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法と政治

      巻: 67 ページ: 383-406

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [雑誌論文] 家族法学におけるジェンダー視座の意味2016

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 373 ページ: 20-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [雑誌論文] 婚姻に際し『氏の変更を強制されない権利』と民法750条(東京高等裁判所平成26年3月28日判決)2015

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      速報判例解説vol.16 新・判例解説Watch

      巻: 16 ページ: 101-104

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [雑誌論文] 婚姻に際し「氏の変更を強制されない権利」と民法750条2015

    • 著者名/発表者名
      立石 直子
    • 雑誌名

      法学セミナー増刊『新・判例解説Watch』

      巻: 16 ページ: 101-104

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25301044
  • [雑誌論文] 婚姻に際し『氏の変更を強制されない権利』と民法750条2015

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法学セミナー増刊『新・判例解説Watch』

      巻: 16 ページ: 101-104

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [雑誌論文] DV被害者支援における子どもの視点と家族支援のあり方2015

    • 著者名/発表者名
      松村歌子、村上 匡子、立石 直子
    • 雑誌名

      司法福祉学研究

      巻: 15 ページ: 153-163

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25301044
  • [雑誌論文] DVを原因とする離婚の問題に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      『法律時報』

      巻: 86巻 ページ: 78-82

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [雑誌論文] 家族法をめぐる司法の本領 : 違憲判断を支えた立法事実の変化を読む2014

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 491号 ページ: 60-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [雑誌論文] 家族法をめぐる司法の本領2014

    • 著者名/発表者名
      立石 直子
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 491巻 ページ: 60-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25301044
  • [雑誌論文] DVを原因とする離婚の問題に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 86巻9号 ページ: 78-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [雑誌論文] DVを原因とする離婚の問題に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      立石 直子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 86巻 ページ: 78-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25301044
  • [雑誌論文] 家族法をめぐる司法の本領──違憲判断を支えた立法事実の変化を読む2014

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      『法と民主主義』

      巻: 491 ページ: 60-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [雑誌論文] ドメスティック・バイオレンス事例への対応2013

    • 著者名/発表者名
      立石直子 (連携研究者)
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 85 (4) ページ: 59-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25301044
  • [雑誌論文] ドメスティック・バイオレンス事例への対応2013

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 85(4) ページ: 59-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243008
  • [雑誌論文] ドメスティック・バイオレンス事案への対応2013

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 58巻4号 ページ: 59-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [雑誌論文] DV事案における離婚と子の処遇-被害者と子どものために必要な視点とは2013

    • 著者名/発表者名
      立石直子 (連携研究者)
    • 雑誌名

      JLF叢書『法はDV被害者を救えるか』

      巻: 21 ページ: 173-192

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25301044
  • [雑誌論文] 家族生活における人権保障の課題-DV問題に見る夫婦の非対称性と民法2条の可能性を考える2012

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      憲法研究所編『平和憲法と人権・民主主義』法律文化社

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [雑誌論文] DV事案における離婚と子の処遇-被害者と子どものために必要な視点とは2012

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      日弁連法務研究財団報告書「ドメスティック・バイオレンス問題に対する行政・司法の対策・比較法研究(代表:町村泰貴)」

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [雑誌論文] DV事案における離婚と子の処遇-被害者と子どものために必要な視点とは2012

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      日弁連法務研究財団編の紀要『法と実務』又は『JLF叢書』に掲載確定

      巻: (「ドメスティック・バイオレンス問題に対する行政・司法の対策・比較法研究(研究代表:町村泰貴)」の一部として)(掲載確定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [雑誌論文] オーストラリアにおけるfamily violence問題への対策と課題2011

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      民事研修

      巻: 645号 ページ: 48-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [雑誌論文] オーストラリアにおけるfamily violence問題への対策と課題2011

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      民事研修編集室『民事研修』

      巻: 645号 ページ: 48-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [雑誌論文] オーストラリアにおけるfamily violence問題への対策と課題-ヴィクトリア州の取組み、及び家族法の改正を素材として2011

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      民事研修

      巻: 645号 ページ: 48-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243008
  • [雑誌論文] 婚姻の自由とジェンダー-民法731条・733条・750条の改正に向けて問われていること2010

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 雑誌名

      ジェンダーと法

      巻: 第7号 ページ: 17-28

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [学会発表] 父母間のDVの児童虐待としての側面―離婚手続における評価の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      司法福祉学会第23回大会(分科会「児童虐待被害者に対する法的支援」)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01108
  • [学会発表] 父母間のDVの児童虐待としての側面―離婚手続における評価の視点から」2023

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      司法福祉学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25116
  • [学会発表] 外国人DV被害者の抱える問題2023

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25116
  • [学会発表] 「外国人DV被害者の抱える問題」2023

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K11677
  • [学会発表] 社会的養護にある子どもの出自を知る権利ー受刑中の親を持つ子どもを例として2022

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      亜細亜女性法学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25116
  • [学会発表] 社会的養護にある子どもの親を知る権利―出自を知る権利を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      司法福祉学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25116
  • [学会発表] 社会的養護にある子どもの親を知る権利―出自を知る権利を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      日本司法福祉学会第22回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [学会発表] 社会的養護にある子どもの出自を知る権利―受刑中の親をもつ子ど もを例として2022

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      アジア女性法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H00675
  • [学会発表] 米国ハワイ州の国際養子縁組制度2022

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      国際ハイブリッドセミオープンシンポジウム「国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題-国際比較の視点から」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [学会発表] 家族法における「家族」像と現実の家族2021

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      ジェンダー法学会2021年・第19回学術大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [学会発表] コロナ禍における家族内の暴力(DV・児童虐待)の問題から見えてくること2020

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      ジェンダー法学会第18回学術大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [学会発表] 国家改造と家族 ―1990 年代から現在までの家族をめぐる動向を踏まえて2019

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      シンポジウム「改憲・国家改造の社会科学的分析―あたらしい世界・アジアのなかで」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02244
  • [学会発表] 国家改造と家族 ―1990 年代から現在までの家族をめぐる動向を踏まえて2019

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      民主主義科学者協会 2019年学術総会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [学会発表] 性的マイノリティが子の育みに関わること― 法的な視点から2019

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      石川県立看護大学公開シンポジウム「性の多様性と家庭養護‐子ども、地域、行政をつなぐ‐」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K01243
  • [学会発表] 性的マイノリティが子の育みに関わること― 法的な視点から2019

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      シンポジウム「性の多様性と家庭養護」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02244
  • [学会発表] 家族法制からみた性の多様性と家族2017

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      司法福祉学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02244
  • [学会発表] トランスジェンダーの家族形成の問題から見えてくるもの2017

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02244
  • [学会発表] 受刑者を親にもつ子どもの困難と法的問題~家族法における子どもの福祉の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      司法福祉学会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [学会発表] DV事案における離婚当事者の非対称性―離婚法の当事者像を考える2016

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      ジェンダー法学会第14回大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [学会発表] 親子の分離と子どもの福祉~家族法の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      犯罪社会学会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2016-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [学会発表] 『変わる家族』に家族法は対応できているか~離婚後に生じる問題を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      松村歌子,立石直子,梅澤彩,清末愛砂,李妍淑
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • 発表場所
      立命館大学(京都市)
    • 年月日
      2016-12-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13330
  • [学会発表] 受刑者を親にもつ子どもへの法的支援―家族法の視点から2015

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      ジェンダー法学会2015年第13回学術大会
    • 発表場所
      日本大学法学部
    • 年月日
      2015-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [学会発表] 受刑者を親にもつ子どもへの対応・法的支援:家族法の視点から2015

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2015-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [学会発表] ェンダー視座からみた法学教育の現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      民主主義科学者協会法律部会2015年度学術総会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [学会発表] 離婚手続においてDV被害者と子どもがかかえる問題~オーストラリア家族法の動向を素材として2014

    • 著者名/発表者名
      立石 直子
    • 学会等名
      日本司法福祉学会第15回大会第4分科会
    • 発表場所
      追手門学院大阪城スクエア
    • 年月日
      2014-08-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25301044
  • [学会発表] 犯罪者を親にもつ子どもへの法的支援の必要性―親が受刑中の場合:家族法の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      犯罪社会学会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2014-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26243006
  • [学会発表] 離婚手続においてDV被害者と子どもが抱える問題~オーストラリア家族法の動向を素材として~2014

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      日本司法福祉学会第15回大会第4分科会
    • 発表場所
      追手門学院大阪城スクエア
    • 年月日
      2014-08-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [学会発表] 家族法の視点から2014

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      日本犯罪社会学会第41回大会テーマセッションD
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2014-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [学会発表] 家族法の視点から2014

    • 著者名/発表者名
      立石 直子
    • 学会等名
      日本犯罪社会学会第41回大会テーマセッションD
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2014-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25301044
  • [学会発表] 「離婚原因としてのDV」2012

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      日本法社会学会2012年度学術大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2012-05-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [学会発表] Child Custody and Visitation in Domestic Violence Cases : Legal Trends in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      国際犯罪学会
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2011-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [学会発表] 「DV事案における子どもの処遇」2011

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      日本司法福祉学会第12回大会
    • 発表場所
      関西福祉科学大学
    • 年月日
      2011-09-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [学会発表] Child Custody and Visitation in Domestic Violence Cases : Legal Trends in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      国際犯罪学第16回世界大会
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2011-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [学会発表] DV事案における子どもの処遇2011

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      日本司法福祉学会
    • 発表場所
      関西福祉科学大学
    • 年月日
      2011-09-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730076
  • [学会発表] 離婚原因としてのDV

    • 著者名/発表者名
      立石直子
    • 学会等名
      日本法社会学会2012年度学術大会ミニシンポ「法執行から見る DV防止法:異なる法分野における執行の連携と協働の可能性に向けて」
    • 発表場所
      京都女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24730077
  • [学会発表] 法執行から見る DV防止法:異なる法分野における執行の連携と協働の可能性に向けて

    • 著者名/発表者名
      立石直子、松村歌子(柿本佳美 、 宮園久栄、町村泰貴と共同報告)
    • 学会等名
      2012年度法社会学会ミニシンポジウム
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22243008
  • 1.  松村 歌子 (60434875)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  梅澤 彩 (90454347)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  矢野 恵美 (80400472)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  齋藤 実 (20424830)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  清末 愛砂 (00432427)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  李 妍淑 (90635129)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  伊藤 弘子 (90340364)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  大川 謙蔵 (40582771)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  二宮 周平 (40131726)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐々木 健 (00556764)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  松久 和彦 (90550426)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小川 富之 (20221848)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  高田 恭子 (70569722)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  田中 通裕 (00131508)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  村本 邦子 (70343663)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  渡辺 惺之 (30032593)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  櫻田 嘉章 (10109407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  中野 俊一郎 (30180326)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  佐上 善和 (50081162)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  渡辺 千原 (50309085)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  山口 亮子 (50293444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  松本 克美 (40309084)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  廣井 亮一 (60324985)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  酒井 一 (70248095)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  織田 有基子 (90204213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  長田 真理 (10314436)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  高杉 直 (60243747)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  北坂 尚洋 (60346129)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  黄 ジンティ (50372636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  加波 眞一 (00175283)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  樋爪 誠 (00308769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  中村 正 (90217860)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  団 士郎 (20388101)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  高橋 睦子 (50320437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 35.  メルヴィオ ミカ (00320440)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  片岡 佳美 (80335546)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  藤田 景子 (60587418)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  森川 恭剛 (20274417)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  福重 元嗣 (10208936)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  小西 聖子 (30251557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  高田 清恵 (30305180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  小名木 明宏 (60274685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  内栫 博信 (30435200)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  宮尾 徹 (70597682)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  谷口 洋幸 (90468843)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  西山 千絵 (20633506)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  嘉本 伊都子 (50340443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  金 成恩 (00723884)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  井上 匡子 (10222291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  町村 泰貴 (60199726)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  谷本 拓郎 (50908358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  吉崎 敦憲 (50626504)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  渡辺 久子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  酒井 道子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  平井 正三
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  中島 幸子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  栄田 千春
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  岡田 仁子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  手嶋 昭子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  長谷川 京子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  吉田 容子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  可児 康則
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  山崎 新
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  望月 彬史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  Nilima Chandiramani
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  Chan Wing Cheong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  Mogana Subramaniam
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  Shahnaz Huda
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi