• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太田 一也  OHTA Kazuya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10037202
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1988年度 – 1994年度: 九州大学, 理学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
固体地球物理学 / 分析・地球化学
研究代表者以外
固体地球物理学
キーワード
研究代表者
普賢岳 / 火砕流 / 雲仙岳 / 火山噴火予知 / 火山活動度 / 溶岩ドーム / 雲仙 / 火山観測 / Volcanic observain / Volcanic activity … もっと見る / Prediction of volcanic eruption / Pyroclastic flow / Lava dome / Mt.Fugen / Unzen / 火山 / 地殻変動 / マグマ供給システム / 火山体構造 / 温泉 / 赤外熱画像 / 噴火予知 / マグマの供給 / 地磁気熱消磁 / 溶岩ド-ム / 火山性微動 / 火山噴火 / 雲仙火山 … もっと見る
研究代表者以外
火山ガス災害 / Low-frequency earthquake / Lava dome / Ascending pass of magma / Magma chamber / Seismic activity / Eruption / Mt. Fugen / Unzen Volcano / マグマ溜り / 発震機構 / 低周波地震 / 溶岩ドーム / マグマ上昇経路 / マグマ溜まり / 地震活動 / 噴火 / 普賢岳 / 雲仙火山 / 火山ガス成分の変化と火山活動の推移 / 大気中滞留火山ガス / 火山噴気孔ガス / 硫化水素 / ハザ-ドマップ / 年代決定 / 泥流 / 土石流 / 山体崩壊 / 火山活動 / 土質工学 / 地学 / 空気中に滞留するガス / 噴気地帯 / 噴気孔ガス / 火山ガス 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 共同研究者

    (24人)
  •  雲仙岳における火山体構造探査の事前調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      太田 一也
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      九州大学
  •  熱的活動に基づく火山噴火活動の推移予測に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      太田 一也
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  雲仙岳火山活動の推移予測のための地球化学的観測研究研究代表者

    • 研究代表者
      太田 一也
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      分析・地球化学
    • 研究機関
      九州大学
  •  雲仙岳溶岩ドームの形成と崩落に関する総合的観測研究研究代表者

    • 研究代表者
      太田 一也
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      固体地球物理学
    • 研究機関
      九州大学
  •  地震観測に基づく雲仙火山のマグマ溜りの研究

    • 研究代表者
      清水 洋
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      固体地球物理学
    • 研究機関
      九州大学
  •  雲仙岳溶岩流出の予知に関する観測研究研究代表者

    • 研究代表者
      太田 一也
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      九州大学
  •  雲仙火山に発生している火山性微動の高密度観測研究代表者

    • 研究代表者
      太田 一也
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      九州大学
  •  雲仙火山眉山の地学的・土質工学的環境の基礎的調査研究

    • 研究代表者
      加茂 幸介
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      京都大学
  •  火山ガス災害の発生原因の究明と災害発生予想図の試作

    • 研究代表者
      小坂 丈予
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      岡山大学
  •  火山ガス放出と滞留に起因する災害の地域による相異についての研究

    • 研究代表者
      小坂 丈予
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      岡山大学
  • 1.  平林 順一 (30114888)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松尾 のり道 (70108645)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  清水 洋 (50178985)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  加茂 幸介 (70025328)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松島 健 (40222301)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小坂 丈予 (60016269)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  日下部 実 (20015770)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  松尾 禎士 (30015490)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小沢 竹二郎 (20016033)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  藤井 敏嗣 (00092320)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  柳 哮 (90037234)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  馬越 孝道 (30232888)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  浜口 博之 (20004385)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  須藤 靖明 (40025466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  青木 治三 (20022569)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  井田 喜明 (30013535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  植木 貞人 (40004501)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  岡田 弘 (40000872)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  丸井 英明 (10219545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  古谷 尊彦 (80027242)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  岩尾 雄四郎 (80039289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  井澤 英二 (50037751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  鍵山 恒臣 (50126025)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  石原 和弘 (30027297)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi