• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原 正幸  HARA Masayuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10092305
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度 – 2009年度: 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授
2006年度: 広島大学, 大学院・合科学研究科, 教授
2006年度: 広島大学, 大学院総合科学研究科, 教授
2000年度 – 2005年度: 広島大学, 総合科学部, 教授
1998年度: 広島大学, 総合科学部, 教授
1993年度 – 1996年度: 広島大学, 総合科学部, 教授
1991年度 – 1992年度: 広島大学, 総合科学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
美学・美術史
研究代表者以外
美学 / 哲学・倫理学 / 美学・美術史 / 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
キーワード
研究代表者
文芸的美意職 / 松尾芭蕉 / 源氏物語 / 文芸的美意識 / 聴覚世界 / 自然音 / 音感覚
研究代表者以外
芸道 / somaaesthetics / comparative aesthetics … もっと見る / アジアの美学 / 比較美学 / aesthetic cultivation / 表現 / spot of pain / nihilismus / logic and tecnique / aesthetic experience / comnerative philosophy / worldaffirmation / worry and brigtness of life / clinical philosophy / 美的体験 / 痛苦の現場 / ニヒリズム / 論理と技法 / 美的経験 / 比較思想 / 世界肯定 / 生の不安と輝き / 臨床哲学 / Asian aesthetics / artistic practice / aesthetic education / Geodoh / Japanese aesthetics / 宇宙論 / 東洋的身心論 / 日本的美意識 / 近代藝術観 / ハビトス / 教養 / 美的学習 / 自己教育 / 身体 / 芸術教育 / 身心論 / 身体教育 / 芸術的実践 / 身心美学 / 美的教育 / 美的陶冶 / 日本の美学 / 藝術的実践 / 藝道 / arts and nationalism / Asia-boom in contemporary arts / performance / Asia-image / Oriental calligraphy / Asian Art-Thoughts / 風土 / 宗教意識 / 想像力と感性 / 美意識 / メタファー / インド美学 / 中国現在絵画 / 人形劇 / 六道絵 / 文学 / 茶芸術 / 中国美学 / 明治美学 / 色彩 / 文化の移植 / 現代アジア・ブーム / サブカルチャ / 隠喩 / アジアの工芸 / 芸術思想 / 藝術とナショナリズム / 現代芸術のアジア・ブーム / パフォーマンス / 身体美学 / アジア・イメージ / 東洋的カリグラフィー / アジアの藝術思想 / theory of sense / traditional consciousness / truth, goods and beauty / crafts (artes mechanicae) / Six Arts / Way of Arts / liberal arts (artes liberals) / 書画同体 / 文人画 / 感覚論 / 伝統的意識 / 真・善・美 / 美的教養 / 技芸 / 六芸 / 自由学芸 / the East and the West / Area Studies / Comparative Studies / Symbols / Imagery / Vanity / Heaven / Sky / 比較 / 西洋文化 / 東洋文化 / 空 / 東洋と西洋 / 地域研究 / 比較研究 / シンボル / イメージ / 空(くう) / 天 / 空(そら) / art / aesthetics / signifi cation / iconicity / expression / 現象学 / 解釈学 / アイコニズム / 自然音響 / 現象字 / 擬声語 / 万年歌守 / 意味作用 / アイコニスム / 類像性 / 芸術 / 美学 / 意味 / アイコニシティ / Intersubjectivity / Subjectivity / Expression / 関主観性 / 間主観性 / 主観性 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (21人)
  •  古典的文芸作品にみられる音感覚についての比較美学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      原 正幸
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      広島大学
  •  世界肯定の論理と技法-臨床哲学と比較思想との統合的国際的研究

    • 研究代表者
      古東 哲明
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      広島大学
  •  藝道思想の現代的意義について-日本的展開を焦点として

    • 研究代表者
      青木 孝夫
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      広島大学
  •  アジアの藝術思想の解明-比較美学的観点からの研究-

    • 研究代表者
      金田 晋 (金田 晉)
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      東亜大学
  •  自由学芸・芸道・六芸に関する東西の伝統的意識の比較芸術学的研究

    • 研究代表者
      齊藤 稔 (齋藤 稔)
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      広島市立大学
  •  東洋・西洋のイメージ・シンボルの比較研究-「空」を中心として

    • 研究代表者
      水島 裕雅
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
    • 研究機関
      広島大学
  •  表現におけるアイコニシティと意味作用

    • 研究代表者
      金田 晉 (金田 晋)
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      広島大学
  •  表現における主観性と間主観性

    • 研究代表者
      金田 晋
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      美学
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2010 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] スコラ・ピロムーソールム2010

    • 著者名/発表者名
      原正幸
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      大学教育出版(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [図書] スコラ・ピロムーソールム第II部, [*私家版教科書]2009

    • 著者名/発表者名
      原正幸、広大生協*
    • 総ページ数
      89
    • 出版者
      音楽少年アイヌーシュの修行
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [雑誌論文] 詩人の音感覚と音楽性―松尾芭蕉「奥の細道」の聴覚世界の一断面―2009

    • 著者名/発表者名
      原正幸
    • 雑誌名

      第八届中日音楽比較国際学術研討会論文集

      ページ: 33-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [雑誌論文] スコラ・ピロムーソールム 第II部 音楽少年アイヌーシュの修行 (第4章-第6章)2009

    • 著者名/発表者名
      原 正幸
    • 雑誌名

      芸道思想の現代的意義について(科学研究費補助金(基盤研究B15320023)研究成果報告書)

      ページ: 44-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [雑誌論文] 詩人の音感覚と音楽性-松尾芭蕉「奥の細道」の聴覚世界の一断面-2009

    • 著者名/発表者名
      原正幸
    • 雑誌名

      第8届中日比較音楽国際学術研討会論文集 巻数ナシ

      ページ: 33-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [雑誌論文] スコラ・ピロムーソールム第II部音楽少年アイヌーシュの修行 第4 章~第6章2009

    • 著者名/発表者名
      原正幸
    • 雑誌名

      芸道思想の現代的意義について(科学研究費補助金・基盤研究(B)15320023 研究成果報告書)

      ページ: 44-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [雑誌論文] 音楽を通じての男女(夫婦)再会譚」の起原2008

    • 著者名/発表者名
      原正幸
    • 雑誌名

      世界肯定の論理と技法(科学研究費補助金・基盤研究(B))16320006 研究成果報告書) (下記論文の修正加筆版)

      ページ: 93-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [雑誌論文] 音楽を通じての男女(夫婦)再会譚2007

    • 著者名/発表者名
      原 正幸
    • 雑誌名

      第七届中日音楽比較国際学術研討会論文集 8

      ページ: 361-365

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320006
  • [雑誌論文] 音楽を通じての男女(夫婦)再会譚」の起原-山田流箏曲「小督」を例にして-2007

    • 著者名/発表者名
      原正幸
    • 雑誌名

      第7届中日音楽比較国際学術研討会論文集(武漢音楽学院)

      ページ: 361-365

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [雑誌論文] 「音楽を通じての男女(夫婦)再会譚」の起源2007

    • 著者名/発表者名
      原 正幸
    • 雑誌名

      中日比較音楽国際学術研討会論文集 7

      ページ: 361-365

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [雑誌論文] 「音楽を通じての男女(夫婦)再会譚」の起源2007

    • 著者名/発表者名
      原正幸
    • 雑誌名

      第7届中日比較音楽国際学術研討会論文集 巻数ナシ

      ページ: 361-365

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [雑誌論文] スコラ・ピロムーソールム 第II部 音楽少年アイヌーシュの修行第3章2006

    • 著者名/発表者名
      原 正幸
    • 雑誌名

      人間科学研究 1・1

      ページ: 65-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320006
  • [雑誌論文] スコラ・ピロムーソールム 第II部 音楽少年アイヌーシュの修行 第3章2006

    • 著者名/発表者名
      原 正幸
    • 雑誌名

      広島大学大学院総合科学研究科紀要 1 第7巻

      ページ: 65-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [雑誌論文] スコラ・ピロムーソールム 第II部 音楽少年アイヌーシュの修行 第3章2006

    • 著者名/発表者名
      原 正幸
    • 雑誌名

      人間科学研究 1・1

      ページ: 65-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320023
  • [学会発表] 詩人的音感覚与音楽性―松尾芭蕉「奥州小道」之聴覚世界的一断面―2009

    • 著者名/発表者名
      原正幸
    • 学会等名
      第八届中日音楽比較国際学術研討会
    • 発表場所
      中国江蘇省南京師範大学(中国)
    • 年月日
      2009-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [学会発表] 詩人的音感覚与音楽性-松尾芭蕉「奥州小道」之聴覚世界的一个断面-2009

    • 著者名/発表者名
      原正幸
    • 学会等名
      第8届中日比較音楽国際学術研討会
    • 発表場所
      中国江蘇省南京師範大学
    • 年月日
      2009-09-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [学会発表] 通過音楽重逢情人(愛人)故事的源流-以日本山田流箏曲「小督」為例-2007

    • 著者名/発表者名
      原正幸
    • 学会等名
      第7届中日音楽比較国際学術研討会
    • 発表場所
      中国湖北省武漢音楽学院
    • 年月日
      2007-09-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [学会発表] 「通過音楽重逢情人(愛人)故事」的源流2007

    • 著者名/発表者名
      原正幸
    • 学会等名
      第7届中日比較音楽国際学術研討会
    • 発表場所
      中国湖北省武漢音楽学院
    • 年月日
      2007-09-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • [学会発表] 通過音楽重逢情人(愛人)故事的源流2007

    • 著者名/発表者名
      原 正幸
    • 学会等名
      第七届中日比較雲楽国際学術研討会
    • 発表場所
      中国武漢音楽学院
    • 年月日
      2007-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320006
  • [学会発表] 「通過音楽重逢情人(愛人)故事」的源流2007

    • 著者名/発表者名
      原 正幸
    • 学会等名
      第7届(回)中日比較音楽国際学術研討会
    • 発表場所
      中国武漢音楽学院
    • 年月日
      2007-09-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520089
  • 1.  金田 晋 (50034591)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  青木 孝夫 (40192455)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  水島 裕雅 (10034597)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  幣原 映智 (00061581)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  斎藤 稔 (50074307)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  安西 信一 (50232088)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  古東 哲明 (10153777)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  成定 薫 (50110466)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  樋口 聡 (30173157)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  桑島 秀樹 (30379896)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  永田 雄次郎 (60107852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  石川 達夫 (00212845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  斎藤 忠資 (30116587)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  欒 竹民 (10264962)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  長田 年弘 (10294472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  奥津 聖 (50127750)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  菅村 亨 (10216294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  外山 紀久子 (80253128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  松本 正男 (00127789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  高橋 憲雄 (80179506)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  中村 裕英 (60172433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi