• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

洲鎌 盛一  SUGAMA Seiichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10154452
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度: 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師
1999年度 – 2001年度: 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手
1996年度: 東京慈恵会医科大学, 小児科, 助手
1995年度: 東京慈恵会医科大学, 医学部・小児科学, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小児科学
研究代表者以外
小児科学
キーワード
研究代表者
genotype / neurophic factor / gene therapy / Krabbe病 / MLD / krabbe病 / Gaucher disease / MPS VII
研究代表者以外
遺伝子治療 / CNS involvement … もっと見る / mouse model / gene therapy / lipidosis / 胎児治療 / アデノウイルスベクター / Twitcherマウス / Krabbe病 / 神経細胞 / 中枢神経症状 / 動物モデル / リピドーシス / transduction / CD34+ cells / adenovirus / beta-glucuronidase / retrovirus / Sly disease / ムコ多糖症 / モデルマウス / 骨髄前駆細胞 / サザンブロット法 / CD34+細胞 / β-glucuronidase遺伝子 / ヒト骨髄細胞 / ムコ多糖症VII型 / LTCIC(Long Term Culture Iniciating Cell) / NOD-SCIDマウス / 骨髄幹細胞(CD34+細胞) / 骨髄細胞 / アデノウイルス / レトロウイルス / β-glucuronidase / Sly病 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  リピドーシス動物モデルを用いての中枢神経障害の遺伝子治療研究代表者

    • 研究代表者
      井田 博幸, 洲鎌 盛一
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      東京慈恵会医科大学
  •  リピドーシス動物モデルを用いての中枢神経障害の遺伝子治療研究代表者

    • 研究代表者
      洲鎌 盛一
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      東京慈恵会医科大学
  •  リソゾーム蓄積症の遺伝子治療に関する研究

    • 研究代表者
      大橋 十也
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      東京慈恵会医科大学
  • 1.  井田 博幸 (90167255)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大橋 十也 (60160595)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  長谷川 頼康 (60256435)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  衛藤 義勝 (50056909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  津田 隆 (50188554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi