• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大宮 勇雄  OOMIYA Isao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10160623
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2019年度: 仙台大学, 体育学部, 教授
2016年度 – 2017年度: 福島大学, 人間発達文化学類, 教授
2010年度: 福島大学, 人間発達文化学類, 教授
2004年度: 国立大学法人福島大学, 教育学部, 教授
2002年度 – 2003年度: 福島大学, 教育学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教育学 / 教育学
キーワード
研究代表者以外
虐待 / 幼稚園調査 / 保育園調査 / 保育者調査 / 母親調査 / 父親調査 / 保育者の保育ストレス / 子育て支援 / イタリアの保育カリキュラム / NZの保育カリキュラム … もっと見る / 保育の質 / ニュージーランドの保育実践評価 / 学びの構え / 対話的保育実践 / 保育カリキュラム / 保育計画 / ニュージーランドの保育評価 / イタリアの保育評価 / 潜在的可能性 / 保育記録 / アイデンティティ構築 / 保育課程の構造 / ラーニングストーリー / 保育計画とアセスメント / 保育評価 / 日本の保育実践評価 / イタリアの保育実践評価 / NZの保育実践評価 / 諸外国の保育思想 / 物語的アイデンティティ獲得 / 学びの持続的展開 / 学習保障ネットワーク / 参加型学習 / アセスメント実践 / 保育者の専門性 / 保育実践評価 / 国民学校 / 職業教育改革 / 国民学校改革 / キャリア教育 / キャリアガイダンス / 職業教育 / デンマーク / 教育改革 / teachers / nation-wide survey / mother and father / discrepancy / support resources / mal-treatment / recognition of needs / stress / 保育者・保育士の意識調査 / ジェンダー観 / 男女共同参画社会 / 育児意識 / 被支援感・観と支援感・観 / 保育士のストレス / 育児期生活ストレス / 施設調査 / 保育・子育て意識調査 / 子育て支援センター / 幼稚園 / 保育園 / 保育・子育て支援調査報告書 / 子育て支援センター調査 / ひとり親 / 保育ストレス / 育児ストレス / 保育・子育て全国3万人調査 / 児童虐待 / ニーズ / 6種類の調査 / サポート・リソース / 育児信念 / 意識のズレ / 育児ストレスと育児期ストレス / 保育者のストレス・バーンアウト調査 / 所得格差 / 経年調査 / 国際行動発達学会 / 羽曳野調査 / ISSBD国際学会 / 経年比較調査 / 自治体調査 / 保育園・幼稚園の子育て支援 / 育児観 / 父母の育児ストレス / 保育者の役割 / 自治体の子育て施策 / 子育て意識 / 親の育児不安 / 雇用環境 / 子育て支援ネットワーク / 親支援と保育者の役割 / 園の子育て支援 / 保育園・幼稚 / 格差社会 / 経年比較分析 / 保育者のストレス / 親の育児ストレス 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (26件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  日本・ニュージーランド・イタリアの保育実践評価に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      塩崎 美穂
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      日本福祉大学
  •  デンマークの教育改革-国民学校と職業教育の架橋の試み

    • 研究代表者
      谷 雅泰
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      福島大学
  •  格差社会における子育て支援ネットワークのあり方と保育者の役割に関する総合的研究

    • 研究代表者
      村山 祐一
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      帝京大学
  •  男女共同参画社会を支える地域子育て支援ネットワークに関する学際的基礎研究

    • 研究代表者
      村山 祐一
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      鳥取大学

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 学び手は いかにアイデンティティを 構築していくか 保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」2020

    • 著者名/発表者名
      マーガレット・カー著、塩崎美穂、大宮勇雄監訳
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      ひとなる書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [図書] どう変わる?何が課題? 現場の視点で新要領・指針を考えあう2017

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄、川田学、近藤幹生、島本一男、塩崎美穂
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      ひとなる書房
    • ISBN
      9784894642454
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第39回)しつけが目指す「自立」とは : 待つ力と自我と学びの言葉2020

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育通信

      巻: 780 ページ: 24-28

    • NAID

      40022185686

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第38回)学びの継続には「自己アセスメント」と「学びをめぐる語り合い」が欠かせない2020

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育通信

      巻: 778 ページ: 24-29

    • NAID

      40022133852

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第35回)個性的な育ちと社会性の育ちの関係を考える2019

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育通信

      巻: 774 ページ: 36-39

    • NAID

      40022019907

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第32回)園での学びを、学校での学びに子どもはどう結びつけていくか : 「接続」を子どもの側から捉え、支援する2019

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育通信

      巻: 771 ページ: 31-35

    • NAID

      40021956420

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第37回)「接続」とは、「アイデンティティ」と「学びの継続」の問題である2019

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育通信

      巻: 777 ページ: 24-29

    • NAID

      40022098393

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 保育所における教育とは? (特集 保育保健に関する最近の話題)2019

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: 22 ページ: 578-581

    • NAID

      40021983558

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第34回)子ども目線の評価を、「変更可能な計画」づくりにつなげる2019

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育通信

      巻: 773 ページ: 48-53

    • NAID

      40021990693

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第30回)「子ども目線の評価」がもたらす保育の喜び2019

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育通信

      巻: 769 ページ: 31-35

    • NAID

      40021956311

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 遊びが子どもを成長させる (「ほいくえんすき」が聞こえる保育園に)2019

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      女性のひろば

      巻: 480 ページ: 31-35

    • NAID

      40021767499

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 保育がむかう道 : 教育要領・保育指針等の改定を通して (特集 これまで これから 子ども・文化) -- (保育・教育のこれまで・これから)2019

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      子どもの文化

      巻: 51 ページ: 18-27

    • NAID

      40022027287

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第31回)「学びの物語」を振り返ることが子どもの対話と思考を育む2019

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育通信

      巻: 770 ページ: 43-47

    • NAID

      40021956341

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第36回)「今の学校に子どもを合わせよ」という「接続」論を乗り越える2019

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育通信

      巻: 775 ページ: 34-38

    • NAID

      40022044564

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 「学びの物語の保育実践」再論 人間尊重の保育の視点で、「乳幼児期と小学校教育との接続」を論じる(第33回)保育実践の本質は「意味づけをめぐるやりとり・調整」にある 大宮 勇雄2019

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育通信

      巻: 772 ページ: 24-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 保育所保育指針解説書を批判的に吟味する(中)2018

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育情報

      巻: 500 ページ: 9-17

    • NAID

      40021628970

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04530
  • [雑誌論文] 保育所保育指針解説書を批判的に吟味する(上)2018

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育情報

      巻: 499 ページ: 4-9

    • NAID

      40021595662

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04530
  • [雑誌論文] 保育所保育指針解説書を批判的に吟味する(下)2018

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育情報

      巻: 501 ページ: 5-8

    • NAID

      40021653816

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 子どもの主体性を育む視点を探る-保育指針改定を受けて-2018

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育の研究

      巻: 28 ページ: 18-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 保育所保育指針解説書を批判的に吟味する(中)2018

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育情報

      巻: 500 ページ: 5-8

    • NAID

      40021628970

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 保育所保育指針解説書を批判的に吟味する(上)2018

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育情報

      巻: 499 ページ: 5-8

    • NAID

      40021595662

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [雑誌論文] 保育所保育指針解説書を批判的に吟味する(下)2018

    • 著者名/発表者名
      大宮勇雄
    • 雑誌名

      保育情報

      巻: 501 ページ: 4-11

    • NAID

      40021653816

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04530
  • [学会発表] イタリアの保育者の保育実践「評価」に関する視察調査研究 報告会 -実践・思想・コミュニティ-2019

    • 著者名/発表者名
      塩崎美穂、大宮勇雄、加藤繁美
    • 学会等名
      保育プラザ 保育実践講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [学会発表] NZにおける就学移行期プロジェクト ―保育実践評価に関する基礎的研究(1)2018

    • 著者名/発表者名
      塩崎美穂・大宮勇雄・矢萩恭子・菊地知子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [学会発表] NZにおける保育環境改善のとりくみ ―保育実践評価に関する基礎的研究(2)2018

    • 著者名/発表者名
      塩崎美穂・大宮勇雄・矢萩恭子・菊地知子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • [学会発表] ラーニングストーリーにおける子ども理解 -評価(アセスメント)と保育の質-2018

    • 著者名/発表者名
      塩崎美穂・川田学・大宮勇雄・加藤繁美
    • 学会等名
      日本保育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04649
  • 1.  諏訪 きぬ (70105170)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  神田 直子 (30117783)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  戸田 有一 (70243376)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  望月 彰 (40190954)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  村山 祐一 (70314565)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  渡邉 保博 (50141552)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  奥野 隆一 (10437519)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山本 理絵 (60249282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  神谷 哲司 (60352548)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  石野 陽子 (90457028)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  谷 雅泰 (80261717)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  塩崎 美穂 (90447574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 13.  青木 真理 (50263877)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  杉田 政夫 (70320934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  加藤 繁美 (00191982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi