• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糟谷 信彦  Kasuya Nobuhiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10244576
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1993年度 – 1994年度: 京都府立大学, 農学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
林学
キーワード
研究代表者
吸収根 / ヒノキ林 / 土壌薄片 / 土壌微細形態学 / 細根動態
研究代表者以外
Soil macro-fauna / Nutrient cycling / Methane emission / Sustainable development / Sago palm … もっと見る / Ground proving radar / Tropical peat / 土壌間隙水 / プランクトン / 土壌動物 / 養分循環 / メタン発生 / 持続的開発 / サゴヤシ / 地中探査レーダー / 熱帯泥炭 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  ヒノキ林における細根研究への土壌微細形態学的方法の適用研究代表者

    • 研究代表者
      糟谷 信彦
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      京都府立大学
  •  レーダーリモートセンシングによる熱帯泥炭林の特性把握と環境修復に関する研究

    • 研究代表者
      米林 甲陽
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都府立大学
  • 1.  米林 甲陽 (00046492)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  舟川 晋也 (20244577)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  金子 信博 (30183271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  犬伏 和之 (00168428)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岡崎 正規 (00092479)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  足立 忠司 (20012007)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松本 聰 (20032295)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  有賀 祐勝 (10017022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  金子 隆行 (20233877)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  JONG Foh Sho
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  CHAI Oi Khun
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  LIM Chin Pan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  CAO Van Sung
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  ERNEST Chai
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  YUSUP Sobeng
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi