メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
石塚 修
Ishizuka Osamu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
10282287
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 筑波大学, 人文社会系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2013年度 – 2014年度: 筑波大学, 人文社会系, 教授
2011年度 – 2013年度: 筑波大学, 人文社会系, 准教授
2007年度: 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授
2006年度: 筑波大学, 人文社会科学研究科, 講師
2004年度: 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師
…
もっと見る
2003年度: 筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授
2002年度: 筑波大学, 文芸・言語学系, 講師
1999年度 – 2000年度: 筑波大学, 文芸・言語学系, 講師
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
国文学
/
日本文学
研究代表者以外
教科教育学
/
国語学
キーワード
研究代表者
近世文学 / 茶の湯 / 井原西鶴 / 西鶴 / 乙竹文庫 / 茶の十徳 / 日本永代蔵 / 日本文学 / 江戸時代 / 日本近世文学 / 茶道 / 江戸 / 随筆
…
もっと見る
研究代表者以外
…
もっと見る
国語 / 高大接続 / 文章表現 / 小論文 / 大学初年次教育 / 論理的文章表現 / 論理的文章 / 国語科教育 / 文法教育 / 口語文法 / 言語事項 / 文法教育史 / 学校文法 / 日韓の文法教育 / 教科教育文法 / language education for natives / grammar education / colloquial Japanese grammar / linguistic items / history of grammar education / school Japanese grammar / 教科書 / 読む / 話す / 比較教育 / 初等教育 / 中等教育 / 教材 / textbook / national language / reading / speaking / comparative education / elementary education / secondary education / teaching material
隠す
研究課題
(
5
件)
研究成果
(
5
件)
共同研究者
(
10
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
日本近世文学の文化基盤としての茶の湯文化に関する包括的研究
研究代表者
研究代表者
石塚 修
研究期間 (年度)
2012 – 2014
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
日本文学
研究機関
筑波大学
高大接続場面における「小論文」等を契機とする文章表現の学習に関する研究
研究代表者
島田 康行
研究期間 (年度)
2011 – 2013
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教科教育学
研究機関
筑波大学
初等中等教育の国語科の教科書及び補助教材の内容構成に関する総合的、比較教育的研究
研究代表者
藤村 和男
研究期間 (年度)
2006 – 2007
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教科教育学
研究機関
(財)教科書研究センター
日本語教科教育文法の改善に関する基礎研究
研究代表者
矢澤 真人
研究期間 (年度)
2002 – 2004
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
国語学
研究機関
筑波大学
日本近世前期文学における茶の湯文化の影響に関する研究
研究代表者
研究代表者
石塚 修
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
国文学
研究機関
筑波大学
すべて
2014
2013
その他
すべて
雑誌論文
学会発表
図書
[図書] 西鶴の文芸と茶の湯
2014
著者名/発表者名
石塚修
総ページ数
314
出版者
思文閣出版
データソース
KAKENHI-PROJECT-24520203
[雑誌論文] 『万の文反古』巻一の四「来る十九日の栄耀献立」再考-献立のどこが栄耀なのか-
2014
著者名/発表者名
石塚修
雑誌名
近世文藝
巻
: 100
ページ
: 45-58
NAID
130007053411
査読あり / 謝辞記載あり
データソース
KAKENHI-PROJECT-24520203
[雑誌論文] 茶の湯と文学 ①
2013
著者名/発表者名
石塚修
雑誌名
桃夭
巻
: 21
ページ
: 4-9
データソース
KAKENHI-PROJECT-24520203
[学会発表] 俳茶会「夕顔の」考 -文芸と食文化のコンチェルト-
著者名/発表者名
石塚修
学会等名
中國文化大學外國語文學院日本語文學系主催100學年度國際學術研討會
発表場所
中國文化大学(台湾)
データソース
KAKENHI-PROJECT-24520203
[学会発表] 俳句指導の目指すべきもの-創作指導のあり方を中心に-
著者名/発表者名
石塚修
学会等名
全国大学国語教育学会第122回筑波大会
発表場所
筑波大学
データソース
KAKENHI-PROJECT-23531156
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
島田 康行
(90206178)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
矢澤 真人
(30182314)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
塚田 泰彦
(50163762)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
橋本 修
(30250997)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
森山 卓郎
(80182278)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
藤村 和男
(60291952)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
松本 修
(80283042)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
吉田 裕久
(80108373)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
二宮 皓
(70000031)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
新井 浅浩
(80269357)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×