• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大西 英雄  OHNISHI Hideo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10326431
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授
2021年度: 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授
2016年度: 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授
2005年度 – 2015年度: 県立広島大学, 保健福祉学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09070:教育工学関連 / リハビリテーション科学・福祉工学 / 臨床看護学
研究代表者以外
臨床看護学 / 基礎看護学
キーワード
研究代表者
非密封放射性線源 / 脳機能 / 非密封RI線源の取扱い / Virtual Reality / 学習支援システム / 非密封RI線源の取り扱い / VR / fMRI / fMRI解析 / 発声訓練法 … もっと見る / 発声想起 / チューブ発声 / fMRI / 生活調整 / 患者教育 / 糖尿病 / 在宅 / 携帯情報端末(PDA) / e-Learning / 自己管理 / 糖尿病患者 … もっと見る
研究代表者以外
生活支援 / 肺がん患者 / learning software / management of symptoms / self-care / lung cancer patients / e-learning / 生命調整 / 学習ソフト / 生活調整 / e-Learning / セルフケア能力 / Self-care / Life support / Life-style related diseases / Diabetes / Personal digital assistant (PDA) / セルフケア / 生活習慣病 / 糖尿病 / 携帯情報端末(PDA) / 膀胱留置カテーテル / 気管吸引 / 点滴静脈内注射 / ビデオ画像 / トレーニングシステム / 看護技術 / 視線運動 / 看護教育 / シミュレーション教育 / 教育システム / シミュレーション / 協働学習 / フィジカルアセスメント / 相談システム / 情報提供 / 療養支援 / 外来化学療法 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  非密封放射性線源の取り扱いに関する体感型VR学習支援システムの開発と脳科学的評価研究代表者

    • 研究代表者
      大西 英雄
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      森ノ宮医療大学
  •  視線運動分析に基づく難易度の高い看護技術のトレーニングシステムの開発と評価

    • 研究代表者
      網島 ひづる
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      兵庫医療大学
  •  脳科学的検証にもとづくイメージトレーニングによる発声訓練法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      大西 英雄
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  フィジカルアセスメント能力を高める協働学習型シミュレーション教育システムの開発

    • 研究代表者
      網島 ひづる
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      兵庫医療大学
  •  外来化学療法を受ける肺がん患者の生活を支援する情報提供・相談システムの開発と評価

    • 研究代表者
      網島 ひづる
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      兵庫医療大学
  •  在宅における糖尿病患者のe-Learningシステム構築と評価研究代表者

    • 研究代表者
      大西 英雄
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  肺がん患者のセルフケア能力を高めるe-Learningの開発とその評価

    • 研究代表者
      網島 ひづる
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  看護携帯情報端末(PDA)による生活習慣病患者への支援プログラムの開発と評価

    • 研究代表者
      山中 道代
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      県立広島大学

すべて 2022 2013 2012 2009 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 量子放射線領域におけるVR技術を用いた医療系学生の教育スキルUpの方策.2022

    • 著者名/発表者名
      大西英雄 山畑飛鳥
    • 雑誌名

      看護人間工学会誌

      巻: 4 ページ: 5-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02793
  • [雑誌論文] 携帯情報端末による糖尿病患者への支援プログラム開発と評価2009

    • 著者名/発表者名
      山中道代, 網島ひづる, 大西英雄
    • 雑誌名

      人間と科学 9巻1号

      ページ: 79-89

    • NAID

      120005379474

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19592522
  • [雑誌論文] 携帯情報端末による糖尿病患者への支援プログラム開発と評価2008

    • 著者名/発表者名
      山中道代, 網島ひづる, 大西英雄
    • 雑誌名

      人間と科学 vol.9-1

      ページ: 79-89

    • NAID

      120005379474

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19592522
  • [学会発表] VRを用いた非密封RI線源の取り扱いシステムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      平島一樹、鎰谷美夢、濱田宗、林翔瑠、長谷川健、大西英雄
    • 学会等名
      日本放射線技術学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02793
  • [学会発表] Validation of voice therapeutic method by mental rehearsal based on an fMRI study: comparative vice and mental rehearsal activated regions2013

    • 著者名/発表者名
      火ノ川朝子,大西英雄、川崎美香、他
    • 学会等名
      日本放射線技術学会中国・四国部会
    • 発表場所
      海峡メッセ(下関)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25560265
  • [学会発表] The present situation and problems concerning reporting and consultation with lung cancer outpatients receiving chemotherapy2012

    • 著者名/発表者名
      山中道代、網島ひづる、黒田寿美恵、布施恵子、小西美ゆき、平岡玲子、大西英雄
    • 学会等名
      17th International Conference on Cancer Nursing
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390557
  • [学会発表] Deve loping a system for effective dia betic self-care2009

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka M, Mizuma T, Amiji ma H, Onishi H, Fuse K.
    • 学会等名
      20th Internationa l Networking for education in he althcare Conference
    • 発表場所
      Cambridge
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19592522
  • [学会発表] Development of e-learning to promote self-care in lung cancer2008

    • 著者名/発表者名
      網島ひづる、山中道代、布施恵子、大西英雄
    • 学会等名
      15th International Conference on Cancer Nursing
    • 発表場所
      Singapore Exhibition Centre
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20390557
  • [学会発表] Developing a system for effective diabetic self-care2008

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka M, Mizuma T, Aijima H, Onishi H, Fuse K
    • 学会等名
      20th International Networking for education in healthcare Conference
    • 発表場所
      Cambridge
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19592522
  • 1.  網島 ひづる (90259432)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  山中 道代 (60280187)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  平岡 玲子 (00514283)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  布施 恵子 (80376003)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 5.  黒田 寿美恵 (20326440)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  竹田 千佐子 (10148273)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山田 千春 (00510869)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  荻野 待子 (20420747)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  水馬 朋子 (30382378)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  小西 美ゆき (30292684)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  太田 直実 (90289588)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  城本 修 (00290544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小関 真紀 (50321120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  船橋 正夫 (40880828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  垣本 晃宏 (50443784)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  山畑 飛鳥 (70880326)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi