• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重永 実  SHIGENAGA Minoru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20020282
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1992年度 – 1995年度: 中京大学, 情報科学部, 教授
1993年度: 中京大学, 情報科学科, 教授
1986年度 – 1989年度: 山梨大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
知能情報学 / 国語学 / 情報学
キーワード
研究代表者
連続音声認識 / 音声理解 / 話者適応 / 対話システム / 音節認識 / 音韻認識 / タスク困難度等価曲線 / Perplexity / タスクの複雑性 / フレーム同期型構文解析 … もっと見る / HMM / 音声対話システム / 名詞句予測 / 述語予測 / 島駆動・上昇型構文解消法 / 下降型構文解析法 / 拡張DPマッチング / オートマトン制御 / 文節ラティス / 単語ラティス / 音節ラティス / フレーム駆動型 / 物語理解 / 自動話者適応 / ベクトル量子化 / perplexity / 意味解析 / 構文解析 … もっと見る
研究代表者以外
音声対話システム / 規則音声合成 / 連想情報 / 連続音声認識 / 発話訓練 / 音声認識 / CAI / Syntax / Word / Japanese Classic Literature / Bunsho / Koubun / Go / Nihonkoten / 文章 / 構文 / 語 / 日本古典 / emotive speech synthesis / Speach synthesis by rule / Speech dialogue system / Discourse segmentation / associative information / Cantex information / Prosodic information / Suprasegmental Features / 感情表現 / 句境界情報 / 基本周波数 / 感情音声 / 指示詞の処理 / 応答音声 / 指示詞 / 話題識別 / 感情表現の合成 / 談話のセグメンテーション / 文脈情報 / 韻律情報 / 超分節的特徴 / Dialogue contorol / Dialogue understanding / Speech synthesis by rule / Speech recognition / Associative information / Speech Dialogue System / 音声合成 / 連想 / 連結音声認識 / 対話制御 / 対話理解 / 音声対話 / バイオフィードバック / コミュニケーション障害 / 音声規則合成 / 状況理解 / 意図理解 / 音声対話処理 / 自然言語処理 / 特殊教育 / 学習形態 / 教育機器開発 / バイオフィ-ドバック / 成果刊行 / 国際シンポジウム / デモンストレーション / 性能評価法 / 音声データ / 音声処理ソフトウェア / マン・マシン・インターフェイス / 音声言語 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  音声対話システムにおける超分節的特徴の利用

    • 研究代表者
      関口 芳廣
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      山梨大学
  •  適切かつ円滑な自然言語音声対話処理に関する研究

    • 研究代表者
      唐澤 博
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      山梨大学
  •  高次の連想機能を備えた音声対話システムの構築

    • 研究代表者
      関口 芳廣
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      情報学
    • 研究機関
      山梨大学
  •  音声言語によるマン・マシン・インターフェイスの高度化に関する総合的研究

    • 研究代表者
      藤崎 博也
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  音声理解手法の高度化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      重永 実
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      山梨大学
  •  障害児のコミュニケ-ション機能触発のためのバイオフィ-ドバックシステムの開発

    • 研究代表者
      山口 勝弘
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      山梨大学
  •  音声理解手法の高度化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      重永 実
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      山梨大学
  •  障害児のコミュニケーション機能触発のためのバイオフィードバックシステムの開発

    • 研究代表者
      山口 勝弘
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      山梨大学
  •  音声理解手法の高度化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      重永 実
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      山梨大学
  •  日本古典に於ける語の変遷・構文・文章の性格の明確化に関する総合的研究

    • 研究代表者
      鈴木 一彦
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      山梨大学
  • 1.  関口 芳廣 (70020493)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中川 聖一 (20115893)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小林 豊 (40027917)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  新美 康永 (00026030)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  唐澤 博 (90177618)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  有泉 均 (80020436)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山口 勝弘 (60020434)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  松井 紀和 (10157232)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  藤崎 博也 (80010776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  桐谷 滋 (90010032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  城戸 健一 (30006209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  白井 克彦 (10063702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  斎藤 収三 (50126067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  笠原 正雄 (30029045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  鈴木 良弥 (20206551)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  鈴木 一彦 (50020293)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi