• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菊池 晴彦  KIKUCHI Haruhiko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

菊地 晴彦  KIKUCHI Haruhiko

隠す
研究者番号 20072746
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1995年度 – 1996年度: 京都大学, 医学研究科, 教授
1989年度 – 1994年度: 京都大学, 医学部, 教授
1993年度: 京都大学, 医学部・脳神経外科, 教授
1992年度 – 1993年度: 京都大学, 医学部脳神経外科, 教授
1991年度: 京都大学, 医学部・脳神経外科, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
脳神経外科学
研究代表者以外
脳神経外科学
キーワード
研究代表者
悪性黒色腫 / 重水 / ガドリニウム中性子捕捉反応 / 悪性脳腫瘍 / HoxB7 / v-myc / 浅側頭動脈 / FLG / bFGF / 次世代硼素化合物 … もっと見る / 硼素中性子捕捉療法 / 脳の放射線障害と耐性 / TGF-beta1 / Immortalization / Superficial Temporal Artery / Moyamoya Disease / レトロウィルス / 中膜平滑筋細胞 / TGFβ1 / V-myc / TGF-β1 / 不死化 / もやもや病 / Nitric Oxide / Subarachnoid Hemorrhage / Cerebral Vasospasm / 一酸化窒素合成酵素 / 一酸化窒素 / クモ膜下出血 / 脳血管攣縮 / superficial temporal artery / FGF receptor / spontaneous occlusion of the circle of Willis / moyamoya disease / aFGF / DNAブロット解析 / 硬膜 / 単純ヘルペスウィルス / 免疫組織化学 / bFGFリセプタ- / FGFリセプタ- / ウィリス動脈輪閉塞症 / モヤモヤ病 / 1-p BPA / i・p・BPA / 脳の放射線障障害と耐性 / 1ーpーBPA / 硼素キャリヤ- / 中性子捕捉療法 … もっと見る
研究代表者以外
lubrication / embolization / solidifying liquid / catheter / arteriovenous malformation / aneurysm / endovascular surgery / グルコ-スオキシダ-ゼ / イソプロピルアクリルアミド / メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル / 塞栓材料 / カテ-テル / エチレン・ビニルアルコール共重合体 / 液体塞栓物質 / 安全性 / 硬化剤 / 動脈瘤 / 動静脈奇形 / 塞栓剤 / カテーテル / 血管内手術 / 脳 / LNGFR / trkB / ラット網膜 / 眼球内移植 / 遺伝子導入 / パッケージング細胞 / BDNF / 前頭前野 / 随意的筋弛緩 / 脳血流 / PET / 運動関連脳電位 / 陰性運動現象 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (20人)
  •  もやもや病病因解明のための中膜平滑筋細胞不死化の研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 晴彦 (菊池 晴彦)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  ヒトの随意運動における補足運動野、運動前野および運動連合野の機能に関する無侵襲的研究

    • 研究代表者
      柴崎 浩
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  脳由来神経栄養因子(BDNF)産生細胞の移植による視神経再生

    • 研究代表者
      永田 泉
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  中性子捕捉療法の改善と適応拡大のための基礎的臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊池 晴彦
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      がん特別研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  脳血管攣縮の病態及び原因に関する研究 L-アルギニン-一酸化窒素経路の関わりについて研究代表者

    • 研究代表者
      菊地 晴彦 (菊池 晴彦)
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  中性子捕捉療法の改善と適応拡大のための基礎的臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊池 晴彦
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      がん特別研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  中性子捕捉療法の改善と適応拡大のための基礎的臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      菊池 晴彦
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      がん特別研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  血管内手術に用いるカテーテルシステムの開発とその安全性評価基準の設定

    • 研究代表者
      岩田 博夫
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      国立循環器病センター
  •  モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)患者の遺伝子の解析研究代表者

    • 研究代表者
      菊池 晴彦 (菊地 晴彦)
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  永田 泉 (10198327)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  神田 啓治 (10027419)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  織田 祥史 (10026958)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  寶子丸 稔 (70211539)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  能勢 忠雄 (10009699)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  阿部 光幸 (00025587)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  高垣 政雄
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  岩田 博夫 (30160120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  増澤 徹 (40199691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  雨宮 浩 (80009563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  滝 和郎 (70144368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  筏 義人 (00025909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  市橋 正光 (00030867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  山本 嘉則 (60029519)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  柴崎 浩 (30037444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  池田 昭夫 (90212761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  福山 秀直 (90181297)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  米倉 義晴 (60135572)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  木村 淳 (10204976)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  磯崎 修二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi