• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古石 篤子  KOISHI Atsuko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20186589
所属 (現在) 2025年度: 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2022年度: 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 名誉教授
2016年度: 慶應義塾大学, 総合政策学部, 名誉教授
2014年度: 慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授、名誉教授
2010年度 – 2013年度: 慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授
1991年度: 慶応大学, 総合政策学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小区分02100:外国語教育関連 / 教科教育学 / 外国語教育 / 神経科学一般
キーワード
研究代表者以外
外国語教育 / 複言語・複文化能力 / 教授法 / 異文化理解教育 / 評価ルーブリック / 外国語教授法 / 異文化間能力 / フランス語教育 / 教員の資質能力 / 複言語能力 … もっと見る / 国際理解教育 / 外国語活動 / 多言語活動 / 価値観・態度 / 教員研修 / 多言語 / 外国語 / 複言語主義 / 教員 / 小学校 / 言語意識 / Action space / Image of the city / Residential segregation / Ankara / Turkish migrant / フランス / ドイツ / 言語教育 / 都市計画・交通問題 / 帰還移住民 / 外国人労働者 / 空間認知 / 居住地選好 / 都市のイメージ / 住宅政策 / 都市構造 / 教育水準 / アンカラ / トルコ人 / 第2外国語 / 第二外国語 / マイノリティー / 気づき / 複文化 / 複言語 / CEFR / 言語政策 / 英語教育 / 教育の継続性 / 一貫教育 / 第二外国語教育 / 複数言語教育 / ブローカ野 / 文処理 / 機能イメージング / 脳機能 / 言語 / 書記日本語評価プログラム / 言語環境 / バイリテラシー / バイリンガル教育 / 文法 / 脳機能イメージング / 言語獲得 / 言語神経科学 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (33件)
  • 共同研究者

    (38人)
  •  異文化間能力の育成を目指したフランス語教授法の開発とその効果検証

    • 研究代表者
      茂木 良治
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      南山大学
  •  児童の複言語能力育成に必要となる教員の資質能力の開発に向けた実践的研究

    • 研究代表者
      吉村 雅仁
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      奈良教育大学
  •  外国語一貫教育における複言語・複文化能力育成に関する研究

    • 研究代表者
      境 一三
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  言語の脳機能に基づく手話の獲得メカニズムの解明

    • 研究代表者
      酒井 邦嘉
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  西ヨーロッパ諸国とトルコの都市空間構造に及ぼすトルコ移住民に関する社会地理学的研究

    • 研究代表者
      寺阪 昭信
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      流通経済大学

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 2008 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] Activités multilingues dans une école élémentaire au Japon -Une tentative pour dépasser le « monolinguisme » institutionnel-. In: Didactique du plurilinguisme: Approches plurielles des langues et des cultures, Autour de Michel Candelier2014

    • 著者名/発表者名
      Koishi A
    • 出版者
      Presses Universitaires de Rennes
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [図書] バイリンガル・バイカルチュラルろう教育-ドゥルーリーろう学校の理念と実践-(カナダ・オンタリオ州)2013

    • 著者名/発表者名
      古石篤子(編)
    • 出版者
      慶應義塾大学SFCDVD(2枚組)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [図書] 言語教育政策のこれから. In:『ろう者から見た「多文化共生」-もうひとつの言語的マイノリティ』2012

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [図書] ろう者から見た「多文化共生」-もうひとつの言語的マイノリティ2012

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [図書] Plurilinguisme et Formation des Enseignants : une approche critique / Plurilingualism and Teacher Education: A Critical Approach2010

    • 著者名/発表者名
      Koishi A
    • 出版者
      Peter Lang
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [図書] Plurilinguisme et Formation des Enseignants : une approche critique/Plurilingualism and Teacher Education : A Critical Approach2010

    • 著者名/発表者名
      Koishi, A.
    • 出版者
      Peter Lang
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [図書] 混乱・模索するろう教育の現場2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木倫子、古石篤子(編著)
    • 総ページ数
      74
    • 出版者
      慶應義塾湘南藤沢学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [雑誌論文] Activites multilingues dans une ecole elementaire au Japon-Une tentative pour depasser le ≪monolinguisme≫ institutionnel-, Didactique du plurilinguisme : Approches plurielles des langues et des cultures2014

    • 著者名/発表者名
      Koishi A
    • 雑誌名

      Autour de Michel Candelier

      ページ: 295-303

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [雑誌論文] Multilingual Activities in an Elementary School in Yokohama, Japan: An Attempt to Overcome Institutional Monolingualism, Literacy for Dialogue in Multilingual Societies2012

    • 著者名/発表者名
      Koishi A
    • 雑誌名

      Proceedings of Linguapax Asia Symposium

      巻: 2011 ページ: 59-70

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [雑誌論文] Multilingual Activities in an Elementary School in Yokohama, Japan: An Attempt to Overcome Institutional Monolingualism2012

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 雑誌名

      Literacy for Dialogue in Multilingual Societies, Proceedings of Linguapax Asia Symposium 2011

      巻: 1 ページ: 59-70

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242018
  • [雑誌論文] Multilingual Activities in an Elementary School in Yokohama, Japan: An Attempt to Overcome Institutional Monolingualism2012

    • 著者名/発表者名
      Koishi, A.
    • 雑誌名

      Literacy for Dialogue in Multilingual Societies, Proceedings of Linguapax Asia Symposium 2011

      ページ: 59-70

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [雑誌論文] ろう児のための日本語ゲーム-開発と試行-2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木倫子・白頭宏美・古石篤子・酒井邦嘉
    • 雑誌名

      桜美林言語教育論叢 第7号

      ページ: 115-131

    • NAID

      110008658981

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [雑誌論文] ろう児のための日本語ゲーム-開発と試行-2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木倫子・白頭宏美・古石篤子・酒井邦嘉
    • 雑誌名

      桜美林言語教育論叢

      巻: 7 ページ: 115-131

    • NAID

      110008658981

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [雑誌論文] ろう児のための日本語ゲーム -開発と試行-2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木倫子、白頭宏美、古石篤子、酒井邦嘉
    • 雑誌名

      桜美林言語教育論叢

      巻: 7 ページ: 115-131

    • NAID

      110008658981

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] ことばの教育と国際理解教育2014

    • 著者名/発表者名
      山西優二,古石篤子,アルギロ・ムチドゥ,吉村雅仁(コーディネーター)
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会 第24回研究大会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2014-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381258
  • [学会発表] フランスにおけるバイリンガルろう教育:「トゥールーズ型」と「ポワチエ型」2013

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      日仏教育学会
    • 発表場所
      西九州大学神園キャンパス(九州佐賀市)
    • 年月日
      2013-11-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] ろう児のバイリテラシー育成について-問題提起、ろう児のバイリテラシー能力育成について2013

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      第2回 国際セミナー
    • 発表場所
      慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(東京都港区)
    • 年月日
      2013-01-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] Faire vivre le plurilinguisme au Japon - Un defi perdu d'avance ? -2013

    • 著者名/発表者名
      Koishi A
    • 学会等名
      Colloque international conjoint SCELLF-SJDF 2013
    • 発表場所
      国立ソウル大学(ソウル、韓国)
    • 年月日
      2013-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] Activites multilingues dans une ecole elementaire au Japon-Une tentative pour depasser le <monolinguisme> institutionnel-2012

    • 著者名/発表者名
      Koishi A
    • 学会等名
      4me Congres international EDiLiC
    • 発表場所
      アヴェイロ大学(アヴェイロ、ポルトガル)
    • 年月日
      2012-07-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] ろう児のバイリンガル教育の方法論的課題-スウェーデンでの問題提起を契機に-2011

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      日本言語政策学会月例研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-01-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表]2011

    • 著者名/発表者名
      古石篤子(主催・司会)
    • 学会等名
      国際セミナー「ろう児のバイリテラシー能力育成について(How to develop "biliteracy" for Deaf children?)」
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] ろう児のバイリンガル教育-カナダDrury校の試みを通して-2011

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      発達心理学会 国際シンポジウム「多言語環境児童の学習言語の発達と障害」
    • 発表場所
      共立女子大学
    • 年月日
      2011-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表]2011

    • 著者名/発表者名
      古石篤子(主催・司会)
    • 学会等名
      国際セミナー「ろう児のバイリテラシー能力育成について(How to develop "biliteracy" for Deaf children ?)」
    • 発表場所
      国際文化会館(東京都港区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] ろう児のバイリンガル教育の方法論的課題-スウェーデンでの問題提起を契機に-2011

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      日本言語政策学会月例研究会
    • 発表場所
      麗澤大学東京研究センター(東京都新宿区)
    • 年月日
      2011-01-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] ろう児のバイリンガル教育-カナダDrury 校の試みを通して-2011

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      発達心理学会 国際シンポジウム「多言語環境児童の学習言語の発達と障害」
    • 発表場所
      共立女子大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2011-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] 小学校における多言語活動のすすめ ~小学校英語活動への示唆~

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      日本私立小学校連合会 東京私立初等学校協会 外国語部会主催 教員研修会
    • 発表場所
      白百合学園小学校(東京都千代田区)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] Faire vivre le plurilinguisme au Japon – Un défi perdu d’avance ? –

    • 著者名/発表者名
      Koishi A
    • 学会等名
      Colloque international conjoint SCELLF-SJDF 2013
    • 発表場所
      国立ソウル大学(ソウル、韓国)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] 小学校における多言語活動のすすめ ~小学校英語活動への示唆~

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      平成24年度外国語活動研修会
    • 発表場所
      藤沢市教育文化センター(神奈川県藤沢市)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] フランスにおけるバイリンガルろう教育:『トゥールーズ型』と『ポワチエ型』

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      日仏教育学会
    • 発表場所
      西九州大学神園キャンパス(佐賀県佐賀市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] 小学校における多言語活動のすすめ ~小学校英語活動への示唆~

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      藤沢市教育委員会主催平成24年度外国語活動研修会
    • 発表場所
      藤沢市教育文化センター
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242018
  • [学会発表] 外国語教育の『リ・リ・デザイン』―慶應SFCの現場から-

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      東北大学高等教育開発センター【PDP】『外国語教育の指導力を育成する』
    • 発表場所
      東北大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242018
  • [学会発表] Activités multilingues dans une école élémentaire au Japon-Une tentative pour dépasser le institutionnel-

    • 著者名/発表者名
      Koishi A
    • 学会等名
      4me Congr&egrave;s international EDiLiC
    • 発表場所
      アヴェイロ大学(アヴェイロ、ポルトガル)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • [学会発表] ろう児のバイリテラシー育成について-問題提起

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      ろう児のバイリテラシー能力育成について 第2回 国際セミナー
    • 発表場所
      慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(東京都港区)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20220005
  • 1.  鈴木 雅子 (10588560)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  酒井 邦嘉 (10251216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  佐々木 倫子 (80178665)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  境 一三 (80215582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  笠井 裕之 (10265944)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  治山 純子 (50708451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  平高 史也 (60156677)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  丸田 千花子 (00548414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山下 一夫 (20383383)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  吉川 龍生 (30613369)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  荒金 直人 (10445455)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  大澤 麻里子 (10626162)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  太田 達也 (50317286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小川 敦 (00622482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  篠原 俊吾 (10276404)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  西納 春雄 (50172680)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  蓮見 二郎 (40532437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  福田 浩子 (60422177)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  村越 貴代美 (50239513)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  藁谷 郁美 (70306885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  寺阪 昭信 (30008643)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  若林 芳樹 (70191723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  水内 俊雄 (60181880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  山本 健児 (50136355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  堀川 徹 (60108967)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  中林 一樹 (80094275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  山口 真 (50166625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  吉村 雅仁 (20201064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 29.  茂木 良治 (40507985)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  足立 信彦 (10175888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  武井 由紀 (80620533)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  野澤 督 (50773438)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  RUSEN KELES
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  KELES Rusen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  FLUCHTER Win
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  HELOT Christine
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  MOUMTZIDOU Argyro
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  YOUNG Andrea
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi