• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

梅本 亨  UMEMOTO Tohru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20201957
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2020年度: 明治大学, 文学部, 専任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度 – 2010年度: 明治大学, 文学部, 教授
1997年度 – 1999年度: 明治大学, 文学部, 助教授
1994年度 – 1995年度: 明治大学, 文学部, 助教授
1992年度 – 1993年度: 明治大学, 文学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
地理学
研究代表者以外
自然地理学
キーワード
研究代表者
気象学 / 自然現象観測 / 接地境界層 / 風速観測 / 高山帯 / 超音波風速計
研究代表者以外
花粉分析 / スバルバール諸島 / 周氷河地形 / 永久凍土 … もっと見る / 巨大多角形土 / 地形発達史 / ピンゴ / 斜面物質移動 / ソリフラクションローブ / スバルバ-ル諸島 / Ice wedge / Soil wedge / 地すべり / Marginal channel / Caprock slide / ソリフラクションロ-ブ / Svalbard / periglacial landform / permafrost / large-scale polygon / historical development of landforms / pingo / mass-movement of slope / solifluction lobe / 環境変化 / テフラ / 放射性炭素年代 / 東日本 / 湿原堆積物 / 蛇石火山 / 矢の原湿原 / 最終氷期 / ^<14>C年代測定 / ボーリングコア / 樹種同定 / Environment Change / Moor Deposits / Late Pleistocene and Holocene / Eastern Japan / 東北日本 / 越後山地 / 頸城山地 / 谷川岳 / 荒沢岳 / 氷河地形 / 植生変化 / 後氷期 / 古気候復元 / テフロクロノロジー / 雪蝕地形 / 多雪山地 / northeast Japan / remaining snow / nivational landforms / glacial landforms / pollen analysis / vegetation / climatic change / glaciation / 山地景観 / 地生態学 / 景観生態学 / 山地地形 / 山地気候 / 高山帯植生 / 大雪山 / 北アルプス / 景観保全 / 自然保護 / 山岳気象観測 / 周氷河現象 / 山岳気象 / 立山 / 常念岳 / 高山植生 / 山地の地形 / ALPINE LANDSCAPE / GEOECOLOGY / LANDSCAPE ECOLOGY / ALPINE LANDFORM / MOUNTAIN CLIMATE / ALPINE VEGETATION / DAISETSUZAN (MT.DAISETSU) / JAPAN ALPS 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  高山帯における大気接地境界層の強風観測システム構築研究代表者

    • 研究代表者
      梅本 亨
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      地理学
    • 研究機関
      明治大学
  •  日本の山地景観の地生態学的研究

    • 研究代表者
      小疇 尚 (小畴 尚)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      自然地理学
    • 研究機関
      明治大学
  •  東北日本の山地における最終氷河期以降の古気候復元

    • 研究代表者
      小疇 尚
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      自然地理学
    • 研究機関
      明治大学
  •  東日本の湿原堆積物から見た後期更新世・完新世の環境変化に関する研究

    • 研究代表者
      杉原 重夫
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      自然地理学
    • 研究機関
      明治大学
  •  北極圏スバルバール諸島における周氷河地形の形成機構

    • 研究代表者
      小疇 尚
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      明治大学

すべて 2010

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 北アルプス常念岳において観測された強風とそのシノプティックスケールの気象条件2010

    • 著者名/発表者名
      梅本亨
    • 雑誌名

      駿台史学 138号

      ページ: 133-150

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20650156
  • 1.  小疇 尚 (10061897)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  杉原 重夫 (90061978)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  叶内 敦子
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  澤口 晋一 (00222026)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松岡 憲知 (10209512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  平川 一臣 (40126652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  下川 和夫 (70206225)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  森脇 喜一 (50033501)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  竹迫 紘 (20206965)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高橋 伸幸 (20202153)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  横山 秀司 (60240222)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  渡辺 悌二 (40240501)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小野 有五 (70091890)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  OTTO SALVIGS
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  MIURA Hideki
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  HASEGAWA Hirohiko
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  SALVIGSEN Otto
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  SALVIGSEN Ot
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi