• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藤田 隆則  FUJITA Takanori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20209050
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2024年度: 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授
2013年度 – 2015年度: 京都市立芸術大学, 公私立大学の部局等, 教授
2012年度: 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授
2008年度 – 2011年度: 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授
2005年度: 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽センター, 助教授 … もっと見る
2005年度: 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 助教授
2003年度 – 2004年度: 大阪国際大学, 人間科学部, 助教授
2003年度: 大阪国際大学, 人文科学部, 助教授
1999年度: 大阪国際女子大学, 人間科学部, 助教授
1998年度 – 1999年度: 大阪国際女子大学, 人間学部, 助教授
1997年度: 大阪女子国際大学, 人間科学部, 助教授
1991年度 – 1993年度: 京都大学, 人文科学研究所, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
芸術学・芸術史・芸術一般 / 小区分04030:文化人類学および民俗学関連 / 小区分01070:芸術実践論関連 / 美学・美術史 / 美学(含芸術諸学)
研究代表者以外
小区分01050:美学および芸術論関連 / 文化人類学 / 美学・芸術諸学 / 表象芸術 / 文化人類学・民俗学 / 日本史
キーワード
研究代表者
謡 / 楽譜 / 旋律 / 謡曲 / 能 / 記譜法 / リズム / 記譜 / 能楽 / 中世芸能 … もっと見る / 演劇化 / 神楽 / スタンバリ / エスノシーノロジー / 伝統 / ボリ / 民族音楽学 / therapy / trance / performance / stambali / bori / Ethnomusicology / kagura / 回旋譜 / 声明 / 発声 / 旋律型 / 題目立 / 囃子 / 映像 / 民俗芸能 / notation / musical meter / rhythm / Jibyooshi / fix / meter / Utai singing / Noh / 記述方法 / ノリ / 拍節 / 地拍子 / 合わせる / 拍子 / 伝承 / 身ぶり / 節 / 節付 / 流派 / 胡麻点 / 口頭伝承 / 謡本 / ふし / 産み字 / 音曲 / 音数律 / 音楽劇 / ワキ役 / 合唱 / 演出史 / 歌 / 芸能 / 音楽 … もっと見る
研究代表者以外
能楽 / 音階 / 旋律 / 節 / 謡 / 上方(かみがた) / 書誌研究 / 近世の木板本 / 近世の音楽と演劇 / 西村公一文庫 / 音楽学 / 囃子 / 古典芸能 / 演出 / 能の伝承における自得と「素」の概念 / 近代謡本の系統の解明 / 江戸後期以降の謡の音楽的変遷の解明 / 能玄人の演奏理念および演奏慣習の調査 / 素人愛好家の歴史調査 / 近現代の能楽における愛好家の役割 / 能興行と観客存在 / 能におけるお辞儀の意味 / 近代の謡の変遷と流儀統制 / 明治期の謡の音源 / 謡のリズムの理論と表現 / 近世以降の謡の音楽的変化 / 能楽の職掌構造 / 謡と囃子の演奏理念と芸道意識 / 謡技法の体系化 / 伝統音楽の記譜 / 謡の音楽的変化 / 素人の歴史 / 愛好家と略式演奏 / 京都の能楽愛好家 / 音楽演奏と職制 / 一調 / 能とお辞儀 / 稽古能 / 京観世 / 謡と謡本 / 素人 / 能の略式演奏 / tradition / creation / Japan / noh / ceremony / contemporary music / performing arts / representational arts / 多媒体芸術 / 伝承 / 民俗芸能 / 伝統 / 創造 / 日本 / 能 / 儀礼 / 現代音楽 / 舞台芸術 / 表象芸術 / mime / dance / greeting / body technique / coaction / synchrony / communication / body / 椅子 / 舞踏 / コミニュケーション / 子ども / マイム / 舞踊 / 身体技術 / 身体共鳴 / 身体接触 / あいさつ / コミュニケーション / 身体 / speech act theory / organization of conversation / laughter / cognitive science / conversation analysis / verbal communication / social interaction / 文化的コ-ド / 身体動作 / 関与水準 / 発話行為論 / コミュニケ-ション / 社会的 / フレーム破り / 関与配置 / 関与態度 / 言及世界 / フレーム / インターラクション / 言語行為論 / 会話の組織化 / 笑い / 認知科学 / 会話分析 / 言語コミュニケーション / 社会的相互行為 / 感情 / 身体化 / 情動経験 / 生業活動 / 憑依 / 象徴 / 身体行動 / 行為 / 体験 / 想起 / 関係性 / 声の現象学 / 数学的思考 / 知覚 / 記憶 / 身体隠喩 / 知覚経験 / 精神医療 / 環境ネットワーク / 反表象主義 / 身体化された言語 / 数学的試験 / 集合暴力 / 心の所在 / 心身二元論批判 / アフォーダンス / 記憶探索 / 宗教実践 / 環境認識 / 身ぶり / 啓豪 / 貝原益軒 / 18、19世紀日本 / 書物利用実態 / 蔵書目録 / 読者層 / 出版 / 社会史 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (123件)
  • 共同研究者

    (32人)
  •  能の謡の音楽的分析のための音響分析基盤の高度化

    • 研究代表者
      伊藤 克亘
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      法政大学
  •  ボリ儀礼と神楽の演劇人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      藤田 隆則
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2023
    • 研究種目
      特別研究員奨励費
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  新出コレクション「西村公一文庫」の目録作成と江戸時代の日本伝統音楽の資料学的研究

    • 研究代表者
      竹内 有一
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  日本の中世音曲の記譜法を新たに考案するー謡曲・声明・民俗芸能研究代表者

    • 研究代表者
      藤田 隆則
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  能の略式演奏の歴史と現在―新しい演出形態を構想するために

    • 研究代表者
      高橋 葉子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学・芸術諸学
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  能の謡本になぜ胡麻点が必要か研究代表者

    • 研究代表者
      藤田 隆則
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  身体化された心の人類学的解明

    • 研究代表者
      菅原 和孝
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      京都大学
  •  能の謡の音数律を構造化する研究代表者

    • 研究代表者
      藤田 隆則
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  能の謡における「拍子」の位置づけ-知覚実験、参与観察、文献研究-研究代表者

    • 研究代表者
      藤田 隆則
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
      大阪国際大学
  •  日本の伝統的な響きを軸とする多媒体表象芸術の構造およびその創造過程の研究

    • 研究代表者
      猿谷 紀郎
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      表象芸術
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  身体的コミュニケーションの比較民族学的研究-身体接触と身体共鳴を中心に-

    • 研究代表者
      野村 雅一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  能のワキが地謡を謡わなくなった理由研究代表者

    • 研究代表者
      藤田 隆則
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      京都大学
  •  貝原益軒本流布に関する社会史的研究

    • 研究代表者
      横山 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      京都大学
  •  会話分析を中心とした社会的インターラクションの研究

    • 研究代表者
      谷 泰
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2006 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 能〈羽衣〉を解剖する2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(編著)
    • 出版者
      京都市立芸術大学
    • ISBN
      9784910601014
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [図書] 語りの立体化そして復曲―狂言、 能、題目立(DVD映像集の企画・監修)2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 出版者
      京都市立芸術大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [図書] 京都の能楽愛好家2020

    • 著者名/発表者名
      高橋葉子・藤田隆則
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [図書] Thought and play in musical rhythm(内 藤田論文 Layers and elasticity in the rhythm of Noh songs:taking 'komi' and its social background. )2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則・Richard Wolf・Stephen Blum ・Christopher Hasty ほか
    • 総ページ数
      431
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [図書] Thought and play in musical rhythm, chapter 82019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita (author of chapter 8)
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780190841485
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [図書] 語りの立体化そして復曲-狂言、能、題目立2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則・丹羽幸江
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [図書] 謡を楽しむ文化ー京都の謡の風景2016

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則・高橋葉子・丹羽幸江 共著・共同編集
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [図書] 『西浦田楽―伝承の現在と未来』(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター主催第36回公開講座当日(2013年11月9日)配布パンフレット)2013

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(編)
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [図書] 京観世の伝統-記録と記憶から聞こえるもの(公開講座当日配布パンフレット)2011

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(恵阪悟との共編)
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [図書] 山口鷺流狂言-地域伝承の可能性(公開講座当日配布パンフレット)2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(恵阪悟との共編)
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [図書] 能のノリと地拍子-リズムの民族音楽学2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      檜書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20242026
  • [図書] 能のノリと地拍子-リズムの民族音楽学 科学研究費補助金研究成果公開促進費による出版2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(単行本)
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      檜書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [図書] 能のノリと地拍子-リズムの民族音楽学2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      檜書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [図書] No and Kyogen : music from the medieval. IN : The Ashgate Research Companion to Japanese Music2009

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T. IN, A. M. Tokita, D. W. Hughes, eds.
    • 出版者
      Aldershot, England : Ashgate Publishing Ltd.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20242026
  • [図書] 日本の伝統音楽を伝える価値-教育現場と日本音楽2009

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(久保田敏子との共編)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [図書] 日本の伝統音楽を伝える価値-教育現場と日本音楽-2008

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則, 久保田敏子編
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20242026
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(32 )―義太夫節礼賛 老人はなぜ回帰するのか2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報(都山流楽報)

      巻: 1159 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] 能楽における息込み2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 春季号 ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] エッセイ:伝承を科学する―掛け声は何のためにあるのか2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 夏季号 ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] エッセイ:伝統音楽の言葉・身体・思想(33)―楽譜の書字方向が生み出すも の2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報(都山流楽報)

      巻: 1161 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] エッセイ:伝統音楽の言葉・身体・思想(34)―伝統音楽における「間」のは たらき-時間の切断2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報(都山流楽報)

      巻: 1163 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] エッセイ:伝承を科学する―能における囃子の役割2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 冬季号 ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] エッセイ:伝承を科学する―能楽における無音の間の効力2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 秋季号 ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] 謡の節にこめられる演劇性―能の下歌・上歌2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナ ル

      巻: 28 ページ: 119-133

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] 伝承を科学する―能楽における「不思議」2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 夏季号 ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(31)―蝉の声の音風景2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報(都山流楽報)

      巻: 1157 ページ: 7-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(30 )―荘子の「無心」「道への合一」2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報(都山流楽報)

      巻: 1155 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] 伝承を科学する―モノローグ(独白)が描く心の風景2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 秋季号 ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] 序破急のひろがり―雅楽から能へ2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      道標(仏教を身近にする伝道誌)

      巻: 冬期号 ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] 能楽における「息」の仕組み(その2)―「呼吸」がつくる緩急2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57

    • NAID

      130008041833

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] ぶたい Noh as Intermedia(インターメディアとしての能)2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽劇学

      巻: 28 ページ: 1-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [雑誌論文] 能楽における「息」の仕組み(その2)―「呼吸」がつくる緩急2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57巻、Supplement号 号: Supplement ページ: S11-2-S11-2

    • DOI

      10.5100/jje.57.s11-2

    • NAID

      130008041833

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [雑誌論文] 能楽における「息」の仕組み(その1)―打楽器の「呼吸」の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Ergonomics

      巻: 57 号: Supplement ページ: S11-1-S11-1

    • DOI

      10.5100/jje.57.s11-1

    • NAID

      130008041831

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [雑誌論文] 伝統芸能「能」における間・呼吸・拍子不合のデザイン研究2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、中川志信
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57

    • NAID

      130008041832

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] 能楽における「息」の仕組み(その1)―打楽器の「呼吸」の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57

    • NAID

      130008041831

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [雑誌論文] 伝統芸能「能」における間・呼吸・拍子不合のデザイン研究2021

    • 著者名/発表者名
      中川志信、藤田隆則
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 57巻、Supplement号 号: Supplement ページ: S11-3-S11-3

    • DOI

      10.5100/jje.57.s11-3

    • NAID

      130008041832

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [雑誌論文] 七五調四拍子論と「変拍子」2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報

      巻: 1131 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 能の型付にみる手段の目的化2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 35 ページ: 55-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [雑誌論文] 能の型付にみる手段の目的化-象徴性と内面化の強調2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 35 ページ: 55-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 音曲の理想を言い表す言葉2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報

      巻: 1127 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 譜字の母音と音の高低2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報

      巻: 1121 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 研究ノート「題目立の旋律型」2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究

      巻: 16 ページ: 43-59

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [雑誌論文] The Community of Classical Japanese Music Transmission: The Preservation Imperative and the Production of Change in Noh2019

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Ethnomusicology translations

      巻: 9 号: 9 ページ: 1-41

    • DOI

      10.14434/emt.v0i9.28817

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [雑誌論文] 歩行の行程と音楽の行程2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報

      巻: 1125 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(12)―自由リズムの背後にあるもの2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      都山流 楽報

      巻: 1119 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 音曲における顔振り2019

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽報

      巻: 1123 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 大内典著『仏教の声の技―悟りの身体性』2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      音楽学

      巻: 第64巻1号 ページ: 66-67

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [雑誌論文] 公開研究会「古典芸能研究の横断と総合」シンポジウム総合討論2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、天野文雄、阿部泰郎、時田アリソン、川森博司
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 12号 ページ: 12-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [雑誌論文] 『師伝書』に授受された謡の体系と謡のあるべき姿2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 12号 ページ: 121-127

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(9)―伝統音楽の芸道化)2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      都山流楽報

      巻: 1113 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 伝統音楽の言葉・身体・思想(8)―譜字をうたうのはなぜか2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      都山流 楽報

      巻: 1111 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 『師伝書』に授受された謡の体系と謡のあるべき姿2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 12 ページ: 121-127

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 楽譜と演奏(コラム・・・20)2018

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      加藤好郎・木島史雄・山本昭(共編)『書物の文化史-メディアの変遷と知の枠組み』(丸善出版)

      巻: なし ページ: 174-174

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [雑誌論文] 研究ノート「なぜ能ではお辞儀をしないのか?」2017

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      『神戸女子大学古典芸能研究センター紀要』

      巻: 11号 ページ: 111-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 民俗芸能の真正性・正統性はいかに維持されてきたか―人・制度・時間・空間2016

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      愛知大学綜合郷土研究所紀要

      巻: 61 ページ: 100-110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [雑誌論文] 場所を囃す―能の民俗的レアリティへ2016

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      上方芸能

      巻: 199 ページ: 32-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [雑誌論文] 能の教授における「自得空間」2016

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 10号 ページ: 138-144

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02245
  • [雑誌論文] 言葉の音曲化・呂中干舞の導入・複式能の誕生2014

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      公益社団法人京都観世会(編集・発行)『世阿弥の世界』

      巻: なし ページ: 80-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [雑誌論文] 日本の古典音楽・芸能における身体への集中―型の具体性2013

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      菅原和孝編『身体化の人類学』世界思想社刊

      巻: 論文集(単行本) ページ: 305-320

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [雑誌論文] 音楽伝承の「発酵」過程2013

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      日本音楽学会西日本支部『支部通信』(電子媒体)

      巻: 第5号(通巻105号) ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [雑誌論文] 幸若舞「敦盛」復元の場所に立ち会って2011

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽劇学

      巻: 18 ページ: 93-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20242026
  • [雑誌論文] 幸若舞「敦盛」復元の場所に立ち会って2011

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      楽劇学

      巻: 18 ページ: 93-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [雑誌論文] 古典芸能/民俗芸能における退屈2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(川田順造編)
    • 雑誌名

      響き合う異次元-音・図像・身体-(平凡社)

      ページ: 251-252

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20242026
  • [雑誌論文] 同音という指標-中世芸能のウタイとコトバ-2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      口承文芸研究

      巻: 33 ページ: 140-145

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20242026
  • [雑誌論文] 能と狂言における下り羽・渡り拍子・囃子物・シャギリ-登場から退場への構造2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      祇園囃子の源流(植木行宣・田井竜一(共編))(岩田書院)

      ページ: 267-289

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [雑誌論文] 能と狂言における下り羽・渡り拍子・囃子物・シャギリ-登場から退場への構造2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      植木行宣・田井竜-(共編)『祇園囃子の源流』岩田書院

      ページ: 267-289

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [雑誌論文] 同音という指標-日本の中世芸能におけるウタイとコトバ2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      口承文芸研究

      巻: 33号 ページ: 140-145

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [雑誌論文] 同音という指標-中世芸能のウタイとコトバ2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      口承文芸研究 33号

      ページ: 140-145

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [雑誌論文] No and kyogen : Musicfrom the medieval.2009

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Takanori
    • 雑誌名

      Aldershot

      ページ: 127-144

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20242026
  • [雑誌論文] 歴史史料としての口頭伝承(録音資料)-京観世の強吟2009

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      芸能史研究 187号

      ページ: 59-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [雑誌論文] No and Kyogen : music from the medieval theater2009

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      The Ashgate Research Companion to Japanese Music

      ページ: 127-144

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [雑誌論文] 能の地拍子「工学」-その系譜と思想2006

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究(日本伝統音楽研究センター研究紀要) 3号

      ページ: 5-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] 小歌がかりの拍節法-能の小歌から考える2006

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      能と狂言(能楽学会機関誌) 4号(未定)

    • NAID

      40015276781

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] 能の地拍子「工学」-その系譜と思想2006

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究(日本伝統音楽研究センター研究紀要) 3号(未定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] 古典芸能に習熟すること2004

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      教師学研究 5、6合併号

      ページ: 52-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] 知識と能力の差が前提となる演奏スタイル2004

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      大阪国際大学紀要 国際研究論叢 17巻3号

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] 書評:高桑いづみ著『能の囃子と演出』2004

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      芸能史研究 167号

      ページ: 43-45

    • NAID

      40006570831

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] 書評:高桑いつみ著『能の喉子と演出』2004

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      芸能史研究 167号

      ページ: 43-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] 能の謡の学習過程における拍子への無関心:実態・影響・価値2003

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 雑誌名

      音楽学 49巻1号

      ページ: 33-47

    • NAID

      40005977498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] Acquisition of ability to play classic music in Japan(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Kyoshigaku Kenkyu vol.5/6

      ページ: 52-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] The metrical structure of Kouta gakari(in Japanse)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Noh to Kyogen vol.4.(forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] Historical techniques of teaching meter in Noh Utai chanting(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Nihon Dentoo Ongaku Kenkyuu vol.3

      ページ: 5-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] A performance style originated from gaps of knowledge and ability between participants(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Oosaka Kokusai Daigaku Kiyo vol.17, no.3

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] Inattention to rhythm in the learning process of Utai chanting(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Oosaka Kokusai Daigaku Kiyo vol.17, no.3

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] Book review : ‘Music of Noh and its Production' by takakuwa Izumi(in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 雑誌名

      Geinoshi Kenkyu no.167

      ページ: 43-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520099
  • [雑誌論文] No and Kyogen : music from the medieval

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(Takanori Fujita)
    • 雑誌名

      The Ashgate Research Companion to Japanese Music.(Alison McQueen Tokita and David W. Hughes (eds.))(Aldershot, England : Ashgate Publishing Ltd., 2009), translated by Alison Tokita

      ページ: 127-144

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 能をつらぬく君臣関係とその変化2023

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      能楽学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] 京都市西京区が舞台となっている謡曲2022

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      伝音セミナー2022年度第2回(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] 「能楽における「息」の仕組み(その2)―「呼吸」がつくる緩急2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 学会等名
      人間工学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] 能楽における「息」の仕組み(その1)―打楽器の「呼吸」の特徴」2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則、高橋葉子、田中敏文、中川志信、檜垣智也、蔡東生、談子駿、大須賀美恵子、鎌倉快之
    • 学会等名
      人間工学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] 能楽演奏会(其ノ一)下掛宝生流の謡を大倉流小鼓のアシライで聞く2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター2021年第1回(57回)公開講座
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] 能楽演奏会(其ノ二)シテ方金剛流×大鼓方石井流2021

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター2021年第2回(58回)公開講座
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] 能楽における「息」の仕組み(その1)-「呼吸」はどのように行われるか2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      人間工学会関西支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [学会発表] 能楽における「息」の仕組み(その2)-「息を合わせる」の実質的内容2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      人間工学会関西支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00212
  • [学会発表] 伝統芸能の地下水脈としての声明2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      伝統芸能コーディネーター育成プログラムシンポジウム「日本伝統芸能を繋ぐ地下水脈を探る~散楽・声明~」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] 能楽における「息」の仕組み2020

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      日本人間工学会関西支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01205
  • [学会発表] Narrative perspectives of the dead in warrior noh: The ambiguity expressed in performance2015

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 学会等名
      War and remembrance: Cultural imprints of Japan’s samurai age
    • 発表場所
      University of California Santa Barbara(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-05-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] Patron-amateurs and ascetic practices in the lesson of dance and song of Noh drama2015

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 学会等名
      International Council for Traditional Music
    • 発表場所
      Kazakh National University of Arts(カザフスタン)
    • 年月日
      2015-07-21
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] Interpreting the flexibility in music meter of Japanese Noh drama2015

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 学会等名
      Forum at the Music department, USB
    • 発表場所
      University of California, Berkeley
    • 年月日
      2015-02-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] 能楽の実践における手段の目的化―芸道共同体の一般理論にむけて2015

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      わざ継承の歴史と現在―身体・記譜・共同体
    • 発表場所
      法政大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] Amateur participation in the transmission of Noh drama2015

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 学会等名
      Departamento de Traduccion e Interpretacion, Universitat Autonoma de Barcelona
    • 発表場所
      Universitat Autonoma de Barcelona
    • 年月日
      2015-03-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] 舞と謡の過去・現在・未来―記譜法と身体伝承2014

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      京都市立芸術大学芸術資源研究センター開所記念ワークショップ
    • 発表場所
      京都市立芸術大学
    • 年月日
      2014-07-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] 能の身体伝承における「骨組み」的なものがしめる位置と作業2014

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      日本音楽学会第65回全国大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] パトロンがシテを演じる・シテがパトロンを演じる―君臣関係を背景とした演出の展開2014

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      能楽学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-06-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] Rationality and irrationality in the lesson of Noh drama2014

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 学会等名
      戯曲国際学術研討会
    • 発表場所
      臺北市:國立臺灣戯曲學院
    • 年月日
      2014-10-25
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] Performing Arts and Voice: The Celebratory Strong Voice Mode in Noh Drama2013

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] 芸道の実践と中世音曲の訛り(摩滅)―その宗教性2012

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      日本音楽学会第63回全国大会
    • 発表場所
      京都市:浄土真宗本願寺派聞法会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] Transmission of Japanese Buddhist Chant and its Notation2011

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      上海音楽学院 音楽学論壇
    • 発表場所
      上海音楽学院
    • 年月日
      2011-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 能、文楽、歌舞伎を物語の語り方という観点から比較する(日本語による講演、中国語通訳付)2011

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      音楽学論壇
    • 発表場所
      中国:武漢音楽学院 上海音楽学院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] Transmission of Japanese Buddhist Chant and its Notation(英語による講演、中国語通訳付)2011

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      音楽学論壇
    • 発表場所
      中国:上海音楽学院 武漢音楽学院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 能のノリ、地拍子、音数律2010

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      歴史的認知音楽学研究会
    • 発表場所
      奈良:奈良女子大学
    • 年月日
      2010-12-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 「日本の民謡の旋律における言語規範-兼常の民謡論ほかを読む」共同研究2009

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      民謡研究の新しい方向(代表:細川周平)
    • 発表場所
      京都市:国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2009-11-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 京観世の謡いぶり-録音、謡本、伝書から2009

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      能楽学会
    • 発表場所
      神戸女子大学
    • 年月日
      2009-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 同音という指標-日本の中世芸能におけるウタイとコトバ2009

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      日本口承文芸学会大会シンポジウム「ウタとカタリ-比較歌謡研究の現場から」
    • 発表場所
      奈良市:奈良教育大学
    • 年月日
      2009-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] Masculinity expressed through distortion of musical scale in singing of Japanese Noh drama.2009

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則(Takanori Fujita)
    • 学会等名
      International Council for Traditional Music 40^<th> World Conference.
    • 発表場所
      Durban, South Africa : University of Kwazulu-Natal
    • 年月日
      2009-07-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 音資料からわかることと新たな課題-謡の強吟の歴史研究をつうじて2009

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      芸能史研究会大会
    • 発表場所
      京都市:同志社女子大学
    • 年月日
      2009-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 京観世の謡いぶり-録音、謡本、伝書から2009

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      能楽学会第12回能楽フォーラム「謡と謡本-京観世の謡」
    • 発表場所
      神戸市:神戸女子大学
    • 年月日
      2009-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] Masculinity expressed through distortion of musical scale in singing of Japanese Noh drama2009

    • 著者名/発表者名
      Takanori Fujita
    • 学会等名
      International Council for Traditional Music
    • 発表場所
      カズルナタル大学(南アフリカ)
    • 年月日
      2009-07-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 音資料からわかることと新たな課題-謡の強吟の歴史研究をつうじて2009

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      芸能史研究会
    • 発表場所
      同志社女子大学
    • 年月日
      2009-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 同音という指標-日本の中世芸能におけるウタイとコトバ2009

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      日本口承文芸学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2009-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 大江幸若舞の復元・暗誦手法-範列化・組織化・ルーティン化・冗長性2008

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      日本音楽学会関西支部例会
    • 発表場所
      福岡市:西南学院大学
    • 年月日
      2008-07-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520125
  • [学会発表] 守屋治次:田楽を舞って45年、へのコメント

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      京都人類学研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • [学会発表] 素人のオーセンティシティー:能楽からみる日本、アジアの音楽実践

    • 著者名/発表者名
      藤田隆則
    • 学会等名
      日本音楽学会
    • 発表場所
      広島大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520167
  • 1.  菅原 和孝 (80133685)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松田 素二 (50173852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  水谷 雅彦 (50200001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  木村 大治 (40242573)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  舟橋 美保 (40432059)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  内堀 基光 (30126726)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  青木 恵里子 (40180244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  河合 香吏 (50293585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  定延 利之 (50235305)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高木 光太郎 (30272488)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  鈴木 貴之 (20434607)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  谷 泰 (60027563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  串田 秀也 (70214947)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  野村 雅一 (60142014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  卜田 隆嗣 (40202113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  中川 真 (40135637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  北村 光二 (20161490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  山口 恵里子 (20292493)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  猿谷 紀郎 (00324880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  澤田 篤子 (00101262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  高橋 葉子 (20766448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 22.  竹内 有一 (60381927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  横山 俊夫 (40027553)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  横田 冬彦 (70166883)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  神津 武男 (10424821)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  渡辺 信一郎 (10031618)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  武内 恵美子 (30400518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  齋藤 桂 (20582852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  伊藤 克亘 (30356472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  山中 玲子 (60240058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  大村 敬一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  CHAABANE AYMEN
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi