• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高橋 眞理  Takahashi Mari

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

高橋 真理  TAKAHASHI Mari

隠す
研究者番号 20216758
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 学校法人文京学院 文京学院大学, 看護学研究科, 特任教授
2025年度: 順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 客員教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 学校法人文京学院 文京学院大学, 看護学研究科, 特任教授
2021年度 – 2022年度: 順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 客員教授
2021年度: 文京学院大学, 看護学研究科, 特任教授
2020年度: 順天堂大学, 看護学研究科, 特任教授
2018年度 – 2020年度: 順天堂大学, 医療看護学研究科, 特任教授 … もっと見る
2018年度: 順天堂大学, 医療看護学研究科, 教授
2014年度 – 2017年度: 順天堂大学, 医療看護学部, 教授
2014年度 – 2015年度: 順天堂大学, 公私立大学の部局等, 教授
2014年度: 順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 教授
2013年度: 北里大学, 看護学部
2003年度 – 2013年度: 北里大学, 看護学部, 教授
2011年度: 北里大学, 看護学部, 准教授
2001年度: 北里大学, 看護学部, 教授
2000年度: 愛知県立看護大学, 看護学部, 教授
1995年度 – 1997年度: 杏林大学, 保健学部, 助教授
1994年度: 杏林大学, 保健学部・看護学科, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
看護学 / 小区分58070:生涯発達看護学関連 / 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野 / 生涯発達看護学 / 臨床看護学 / 臨床看護学 / 基礎看護学
研究代表者以外
生涯発達看護学 / 小区分58070:生涯発達看護学関連 / 臨床看護学 / 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
キーワード
研究代表者
妊婦 / ストレス / Pregnancy / 胎児 / 胎動 / リラクセーション / ベビーロボット / コミュニケーション / 産後うつ / 一次予防 … もっと見る / 周産期メンタルヘルス / AMIS / fetus / 自律神経機能 / 心拍変動 / Relaxation / 自律訓練法 / 妊娠 / イメージ誘導法 / e-learning / WWWT-japan / オンライン / 支援システム / 日本語版WWWT / ペアレンティング教育 / e-Learning / 産後不安 / WEB対話型 / WWWT-Japan / ベビーテック / 夫婦対話型育児支援システムム / WWWT日本版 / 周産期メンタルへルス / Human-Robot Interaction / 同調性 / HumanーRobot Interaction / 体験的な感情 / 乳児 / ジェンダー / ペアレンティング / 泣き / 両親 / 育児介入プログラム / 予防 / 産後早期 / 育児プログラム / 夫婦のコミュニケーション / 心理教育的介入 / 周産期メンタルへルスリテラシー / 寝かしつけ / プログラム / 産後早期の両親 / 児の寝かしつけ / 児の泣き / 育児支援プログラム / WWWT / Coping / Stress / Cognitive behavior therapy / Dream / コーピング / 認知行動療法 / 夢 / HRV / autnomic nervous activity / mother infant relationship / pregnant women / relaxation / mental sores / 情動変化 / 心拍変動解析 / 授乳 / 産褥早期 / 産科合併症 / STAI-Form Y / 母子関係 / メンタルストレス / mental stress / fetal movement count / Power spectral analysis / Heart Rate Variability / Mother-in fant interaction / カラーストループワードテスト / 胎児心拍 / FFT法 / 母子相互作用 / Psychophysiology / Fetal Movement Counting / Electromygraphy / Heart Rate / Guided Imagery / 愛着 / 筋電図 / 精神生理学 / 節電図 / 心拍数 / 「国際情報交換」英国 / 「国際情報交換」豪州 / 「国際情報交換」米国 / コンピテンシー / 教育成果 / 看護大学 / 認証評価 / 専門分野別 / 大学看護学教育 / ANMAC / CCNE / 国際比較 / 看護学 / 専門分野別評価 / アクレディテーション … もっと見る
研究代表者以外
母子相互作用 / 愛着 / 早産児 / 親子関係 / 母子関係 / オキシトシン / ボンディング / 教育プログラム開発 / 対児感情 / 母親 / 声かけ / 自律神経系反応 / 妊娠期 / 出産前教育 / 介入研究 / 教材開発 / ペアレンティングプログラム / 更年期女性 / 健康行動 / 更年期症状 / コルチゾール / 自律神経 / 行動分析 / ストレス関連ホルモン / 出産ストレス / 早期母子接触 / メンタルヘルス / 看護学 / 自己効力感 / ヒューマノイドロボット / ヒューマノロイドロボット / 子どもの痛み緩和 / ディストラクション / プレパレーション / 地域包括ケア / デジタルトランシフォーメーション / 携帯アプリケーション / 検診受診勧奨 / ナッジ / Digital Transformation / 受診勧奨 / 検診 / 子宮頸がん / 10代 / 効果検証 / 10代前半の子ども / 心理的生理的効果 / 10代の子ども / タッチケア / 助産学 / 母性・女性看護学 / 助産師 / 妊婦健康診査 / IPV被害妊婦 / IPV / エイトレインメント / 自律神経系活動 / 心地の良いかかわり / 活動量 / 乳清 / 身体活動量 / 基礎代謝 / 食事 / 母乳 / グルタミン酸 / うま味 / 統合医療 / 認知行動療法 / 補完代替療法 / 疲労 / 育児 / Web教材開発 / 夫婦のコミュニケーション / 乳児の泣き / 一時予防 / 産後うつ / 産後うつ予防 / ペアレンティングプグラム / 周産期メンタルヘルス / 父親 / 生理学的指標 / 養育行動 / 看護 / 健康促進 / ウェアラブル端末 / ウェラブル端末 / 健康関連アプリケーション / 健康関連アプリ / 行動変容 / 目標 / 目標設定 / セルフケア / アプリケーション / 応答性 / 円環イメージ / 教育プログラムの開発 / 母児相互作用 / 産褥早期の母児ケア / 会話分析 / 産褥早期 / e-learning / 応答性スキル / 看護者 / 母児関係 / Feeing of a child / Maternal Adaptation / Prenatal Self-Evaluation / Stress Coping / AMIS / ストレスコーヒング / AMISスケール / 感受性 / 親評価 / 母親役割 / ストレスコーピング / 音声分析 / 声 / ペアレンティング / Web教材 / 初産のカップル / 寝かしつけスキル / 乳児の泣き・ぐずり / web-based / 健康教育 / Webベース・サポート / 健康関連QOL / WEB教材 / セルフコーチング / QOL / 低体温 / 哺乳行動 / 行動観察 / 心拍変動解析 / 自律神経活動評価 / 行動評価 / 唾液分析 / 光 / 早産児行動評価 / 自律神経活動 / 唾液クロモグラニンA / ストレス / 光環境 / 早期母子相互作用 / 精神神経内分泌 / 精神神経内分泌学 / 乳房探索行動 / 精神神経免疫学 / ストレスホルモン / メンタルへルス / アクションリサーチ / フェミニスト / 暴力 / 女性 / 意思決定 / アンビバレンス / 人工妊娠中絶 / 女性看護学 / 母性 / 出産の達成感 / 産痛 / 姿勢コントロール行動 / 分娩経過中 隠す
  • 研究課題

    (30件)
  • 研究成果

    (30件)
  • 共同研究者

    (34人)
  •  女性活躍時代のDX推進による地域連携包括的子宮頸がん早期発見システムの構築

    • 研究代表者
      飯島 佐知子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  ヒューマノイドロボットを導入した子どものディストラクションプログラムの開発

    • 研究代表者
      古屋 千晶
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      武蔵野大学
  •  10代前半の「つながり孤独」改善に向けた親子タッチケア介入と心理的生理的効果検証

    • 研究代表者
      大田 康江
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      北里大学
  •  こころが通うベビーロボットの開発と体験的な感情への影響研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 眞理
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
    • 研究機関
      学校法人文京学院 文京学院大学
  •  ベビーテックとWWWT日本版の夫婦対話型WEB周産期メンタルヘルス支援システム研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 眞理
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      学校法人文京学院 文京学院大学
  •  母親のグルタミン酸経口摂取が乳汁中のグルタミン酸濃度に与える影響

    • 研究代表者
      中井 抄子 (和多田抄子)
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  早産児にとって心地の良いかかわりを促すことによる対児感情の変化

    • 研究代表者
      堀金 幸栄
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      上武大学
      国際医療福祉大学
  •  助産師のためのIPV被害妊婦早期対応に向けた教育プログラムの開発とその効果

    • 研究代表者
      飯島 亜樹
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      帝京平成大学
  •  高齢で出産した育児期女性への統合的アプローチによる疲労軽減プログラムの開発と効果

    • 研究代表者
      植竹 貴子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  父親に焦点を当てた出産前からの産後うつ予防ペアレンティングプログラムの開発と効果

    • 研究代表者
      佐々木 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      杏林大学
  •  母親の児へのボンディングおよび養育行動におけるオキシトシンの役割解明

    • 研究代表者
      大田 康江
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      北里大学
      順天堂大学
  •  早産児の自律神経系反応を活用した愛着を促す家族介入プログラムの開発

    • 研究代表者
      堀金 幸栄
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      上武大学
      国際医療福祉大学
  •  産後うつの予防にむけた心理教育的育児介入プログラムWWWT日本版の開発と効果研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 眞理 (高橋 真理)
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      学校法人文京学院 文京学院大学
      順天堂大学
  •  更年期女性の健康セルフケア支援アプリケーションの開発

    • 研究代表者
      藤本 薫
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      学校法人文京学院 文京学院大学
      東京医科大学
  •  新生児に対する「看護職の応答性スキル促進教育プログラム」の開発とその評価

    • 研究代表者
      大田 康江
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  両親の声かけに対する極低出生体重児の自律神経系反応の理解を促す介入効果

    • 研究代表者
      堀金 幸栄
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      国際医療福祉大学
  •  大学看護学教育における専門分野認証評価の国際比較研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 真理
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      順天堂大学
      北里大学
  •  更年期女性の健康促進に向けたセルフコーチングプログラム構築に関する研究

    • 研究代表者
      藤本 薫
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      東京医科大学
      北里大学
  •  はじめて親となる夫婦のメンタルヘルス予防に向けたペアレンティングプログラムの効果

    • 研究代表者
      佐々木 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      杏林大学
  •  分娩直後のカンガルーケアに関する研究~母子関係行動分析と生理学的指標を用いて~

    • 研究代表者
      立岡 弓子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  光環境が早産児に与える影響-唾液分析・早産児行動評価・心拍変動解析を通して-

    • 研究代表者
      堀金 幸栄
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      国際医療福祉大学
  •  出産ストレス状態が早期授乳場面の母子相互作用の及ぼす影響について

    • 研究代表者
      立岡 弓子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      順天堂大学
      北里大学
      名古屋大学
  •  人工妊娠中絶を受ける女性の心理ケアのためのバランスシートの開発と利用に関する研究

    • 研究代表者
      杵淵 恵美子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      神奈川県立保健福祉大学
      石川県立看護大学
  •  暴力を受けた女性のメンタルヘルスと看護にむけたフェミニスト・アクションリサーチ

    • 研究代表者
      立岡 弓子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  分娩経過中の姿勢コントロール行動に対する自己効力感が産痛知覚と出産の達成感に及ぼす影響

    • 研究代表者
      鈴木 享子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  妊婦の夢の特徴と夢情報を媒介とした認知行動療法の検討研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 真理
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      北里大学
  •  母親役割への精神的適応過程における対処パターンに関する研究

    • 研究代表者
      島袋 香子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      北里大学
  •  妊婦の精神的なストレスが胎児と新生児に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 真理
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      北里大学
      愛知県立看護大学
  •  妊娠期の発達段階における母子相互作用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 真理
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      杏林大学
  •  イメージ誘導法の妊婦と胎児に及ぼすリラクセーション効果研究代表者

    • 研究代表者
      高橋 真理
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      杏林大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2016 2013 2011 2010 2008 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 【成育基本法と医療的ケア児等支援法に基づく育児支援】成育基本法と妊産婦・子育て支援 科学的知見に基づく母子関係形成の促進策 産褥早期における支援者「アタッチャー」2022

    • 著者名/発表者名
      大田 康江, 高橋 眞理
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 52 ページ: 1538-1541

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10446
  • [雑誌論文] 妊婦のストレス対処と母親役割への精神的適応状況との関連についての検討2005

    • 著者名/発表者名
      島袋香子, 高橋真理, 新井陽子
    • 雑誌名

      日本助産学会誌 18

      ページ: 182-182

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15592300
  • [雑誌論文] 妊婦のストレス対処と母親役割への精神的適応状況との関連についての検討2005

    • 著者名/発表者名
      島袋香子, 高橋真理, 新井陽子
    • 雑誌名

      日本助産学会 18(3)

      ページ: 182-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15592300
  • [雑誌論文] ストレス対処と母親役割への精神的準備状況との関連2005

    • 著者名/発表者名
      島袋香子, 新井陽子, 高橋真理
    • 雑誌名

      第25回日本看護科学学会集録集

      ページ: 164-164

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15592300
  • [雑誌論文] Analysis of the relationship between Stress Coping and Maternal adaptation・J-PSEQ comparison by classification of SCI2005

    • 著者名/発表者名
      KYOUKO SHIMABUKURO, YOUKO ARAI, MARI TAKAHASHI
    • 雑誌名

      JAPANESE JOURNAL OF MATERNAL HEAITH 46(3)

      ページ: 200-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15592300
  • [雑誌論文] ストレス対処と母親役割への精神的適応状況との関連2005

    • 著者名/発表者名
      島袋香子, 新井陽子, 高橋真理
    • 雑誌名

      第25回日本看護科学学科学術集会集録集

      ページ: 164-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15592300
  • [雑誌論文] Analysis of the relationship between Stress Coping and Maternal adaptation-Relation of SCI, J-PSEQ and Feeling for a child.2005

    • 著者名/発表者名
      KYOUKO SHIMABUKURO, YOUKO ARAI, MARI TAKAHASHI
    • 雑誌名

      Proceeding of The 25^<th> Academic Conference Japan Academy of Nursing Science

      ページ: 164-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15592300
  • [雑誌論文] 妊婦のストレス対処行動パターンと母親役割への精神的準備状況の検討2005

    • 著者名/発表者名
      島袋香子, 新井陽子, 若狭晶子, 及川美穂, 高橋真理
    • 雑誌名

      母性衛生 46(3)

      ページ: 200-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15592300
  • [雑誌論文] Analysis of the relationship between Stress Coping and Maternal adaptation-J-PSEQ by the stage classification of SCI2005

    • 著者名/発表者名
      KYOUKO SHIMABUKURO, YOUKO ARAI, MARI TAKAHASHI
    • 雑誌名

      OURNAL OF JAPAN ACADEMY OF MIDWIFE 18(3)

      ページ: 182-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15592300
  • [雑誌論文] Analysis of the relationship between Stress Coping and Maternal adaptation-Relation of the feeling a Child and Stress Coping2005

    • 著者名/発表者名
      YOUKO ARM, KYOUKO SHIMABUKURO, MARI TAKAHASHI
    • 雑誌名

      KANAGAWA JOURNAL OF MATERNAL HEAITH 8(1)

      ページ: 108-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15592300
  • [雑誌論文] 妊婦が母親役割変化を受け入れていく過程における対処状況の分析-Stress Coping Inventoryを用いる妥当性と問題の検討2004

    • 著者名/発表者名
      島袋香子, 新井陽子, 高橋真理
    • 雑誌名

      母性衛生 45(3)

      ページ: 95-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15592300
  • [雑誌論文] Analysis of the relationship between Stress Coping and Maternal adaptation・Examination of the validity and the problem using Stress Coping Inventory2004

    • 著者名/発表者名
      KYOUKO SHIMABUKURO, YOUKO ARM, MARI TAKAHASHI
    • 雑誌名

      JAPANESE JOURNAL OF MATERNAL HEAITH 45(3)

      ページ: 95-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15592300
  • [学会発表] IPV被害妊婦への早期対応に向けたオンライン教育プログラムの開発と有効性評価2022

    • 著者名/発表者名
      飯島亜樹, 高橋眞理
    • 学会等名
      第24回 日本母性看護学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K10861
  • [学会発表] Trial Introduction of a Feed-Play-Sleep Cycle Strategy for Japanese First-time Parents with Infants aged 4-6 Weeks2021

    • 著者名/発表者名
      Yasue Ota,Yuko Sasaki, Mari Takahashi
    • 学会等名
      32nd ICM Virtual Triennial Congress
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12317
  • [学会発表] Applicability of the Feed-Play-Sleep routine among first-time Japanese parents with a 4- to 6-week-old infant.2020

    • 著者名/発表者名
      Yasue Ota, Mari Takahashi Yuko Sasaki
    • 学会等名
      The Marce society of perinatal mental health, 2020, Iowa (Virtual)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12317
  • [学会発表] Applicability of the Feed-Play-Sleep routine among first-time Japanese parents with a 4- to 6-week-old infant.2020

    • 著者名/発表者名
      Yasue Ota, Mari Takahashi Yuko Sasaki
    • 学会等名
      2020 The Marce society of perinatal mental health Iowa
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10446
  • [学会発表] Enhanced relationships: parental voices to elicit autonomic responses in infants.2019

    • 著者名/発表者名
      Yukie HORIGANE,Mari TAKAHASHI,Yoko KATORI, Mayumi SATO
    • 学会等名
      COINN 2019, the 10th Council of International Neonatal Nurses Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12313
  • [学会発表] A Web Survey on Mental Health in Climacteric Japanese Women: In Relation to Health App and Wearable Device-Usage, Lifestyle, and Climacteric Symptom2019

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Fujimoto, Kiyoko Miyauchi, Mari Takahashi
    • 学会等名
      8TH World Congress on Women’s Mental Health
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12319
  • [学会発表] The Relationship between Oxytocin and Maternal Emotions in Late Pregnancy: Case Analysis of Primiparous and Multiparous Women2018

    • 著者名/発表者名
      Yasue Ota, Noriko Suzuki, Hitoshi Nakayama, Mari Takahashi, Hiromi Inoue
    • 学会等名
      The International Marce Society for perinatal mental health. Bangalore, India
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10446
  • [学会発表] Development of a Japanese version of “What Were We Thinking!” a psycho - educational programme to support postnatal parenting2018

    • 著者名/発表者名
      Mari Takahashi,Yuko Aoyagi,Takako Uetake,Atuko Yumoto,Saori Kawanabe,Yasue Ota, Yuko Sasaki,Kaoru Fujimoto,Tomoko Honda,Heather Rowe,Jane Fisher
    • 学会等名
      International Marce Society Bienninal Scientific Meeting
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12317
  • [学会発表] 妊娠期からのペアレンティング「赤ちゃんの寝かしつけ準備講座」Web教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕子,高橋真理
    • 学会等名
      第18回日本母性看護学会学術集会
    • 発表場所
      福岡県久留米市
    • 年月日
      2016-06-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25463518
  • [学会発表] Development of a web-based comprehensive educational programme for nurses to facilitate mother-infant bonding2016

    • 著者名/発表者名
      Yasue Ota, Mari Takahashi
    • 学会等名
      Marce Society Biennial Scientific Conference
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-09-25
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11682
  • [学会発表] 母乳哺育終了にむけた母親の意思決定要因と母子関係2013

    • 著者名/発表者名
      立岡弓子、香取洋子、高橋真理
    • 学会等名
      第54回 日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      埼玉
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24593406
  • [学会発表] 出生直後の早期母子接触が母親のストレス状態に及ぼす影響につ いて,第54回日本母性衛生学会学術集会2013

    • 著者名/発表者名
      香取洋子、立岡弓子、高橋真理
    • 学会等名
      第54回 日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      埼玉
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24593406
  • [学会発表] Effect of Early Mother-child Contact Immediately after Birth on Delivery Stress State2013

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Tateoka、Mari Takahashi、Yoko Katori,
    • 学会等名
      The Australasian marce Society 2013 Conference Perinatal mental health:from conception to Kindergarden
    • 発表場所
      Melbourne オーストラリア連邦
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24593406
  • [学会発表] カンガルー場面における母子関係評価の検討2011

    • 著者名/発表者名
      香取洋子、立岡弓子、高橋真理
    • 学会等名
      第52回日本母性衛生学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-09-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21592800
  • [学会発表] Psychoneurotic Endocrinological Evaluation of Stress Conditions in a Mother and Child During Delivery2010

    • 著者名/発表者名
      YUMIKO TATEOKA, Katori Yoko, Takahashi Mari
    • 学会等名
      第14回アジア心身医学会
    • 発表場所
      北京
    • 年月日
      2010-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21592800
  • [学会発表] Ambivalence Japanese women feel when contemplating induced abortion2008

    • 著者名/発表者名
      Kinefuchi Emiko, Takahashi Mari, Arai Yoko
    • 学会等名
      ICM 28^<th> Triennial Congress
    • 発表場所
      Glasgow, Scotland
    • 年月日
      2008-06-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18592378
  • [学会発表] カンガルーケア場面における母子関係評価の検討(第2報)

    • 著者名/発表者名
      香取洋子、立岡弓子、高橋真理
    • 学会等名
      第53回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24593406
  • [学会発表] Effect of early mother-child contact immediately after birth on delivery stress state

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Tateoka, Yoko Katori, Mari Takahashi
    • 学会等名
      30th International Confederation of Midwives
    • 発表場所
      チェコ共和国
    • 年月日
      2014-06-01 – 2014-06-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24593406
  • 1.  大田 康江 (80650134)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 7件
  • 2.  香取 洋子 (90276171)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  佐々木 裕子 (80265769)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  立岡 弓子 (70305499)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 7件
  • 5.  堀金 幸栄 (90588857)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  佐藤 真由美 (40375936)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  重光 貞彦 (20235526)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  藤本 薫 (10310476)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  植竹 貴子 (20438617)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  宮内 清子 (40459649)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  杵淵 恵美子 (60245389)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  新井 陽子 (90453505)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  田上 不二夫 (50015898)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  島袋 香子 (70206184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 11件
  • 15.  鈴木 享子 (30381461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  高橋 由紀 (80346478)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  臼井 康恵 (90754052)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  眞茅 みゆき (60415552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  中山 仁志 (70514933)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 20.  中井 抄子 (60763266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  時田 純子 (20816780)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  飯島 亜樹 (40611877)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  橋本 美穂 (80613934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  板倉 誠 (30398581)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  小山 秀紀 (50339743)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  飯島 佐知子 (80389890)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  横山 和仁 (00158370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  佐藤 昭太 (00837552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  五十嵐 中 (20508147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  西岡 笑子 (70550797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  古屋 千晶 (50621728)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  稲次 潤子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  大蔵 由美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  川井 久美子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi