• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北山 太樹  Kitayama Taiju

… 別表記

北山 大樹  キタヤマ ダイジュ

隠す
研究者番号 20270407
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0002-1109-9144
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度 – 2023年度: 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹
1997年度 – 1999年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 研究官
1994年度 – 1995年度: 国立科学博物館, 植物研究部, 研究官
審査区分/研究分野
研究代表者
生物多様性・分類 / 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究代表者以外
系統・分類 / 科学教育
キーワード
研究代表者
小笠原 / 藻類 / 海藻相 / 小笠原諸島 / 植物地理学 / 深所性 / 房総半島 / 深所性海藻 / 浅所性
研究代表者以外
地衣類 … もっと見る / 菌類 / Omphalotus nidiformis / Ganoderma / fungi / lichens / bryophytes / species diversity / cryptogams / Hengduan Mts. / China / 担子菌類 / 子嚢菌類 / 細胞性粘菌 / 粘菌 / 菌類多様性 / 中国雲南省横断山脈 / コケ類 / 種多様性 / 隠花植物 / 横断山脈 / 中国 / Collaboration between museums and schools / Outreach Program / Public Understanding of Science / Education Program / National Curriculum / National Standard / Informal Science Education / インターン / ボランティア / アウトリーチプログラム / 大衆のための科学理解 / 博物館支援組織 / 科学教育プログラム / 博物館と学校との連携 / ナショナルカリキュラム / 科学系博物館 / インフォーマルサイエンスエデュケーション / Ethnobotany / Resources / Phytogeography / Sino-Japan area / Mekong Riv. / Changjiang R. / Plant and fungi / Cooperation / Japan and Asia / 分類学的調査 / 藻類 / 陸上植物 / 植物資源 / 分類地理 / 日華区系 / メコン河流域 / 揚子江流域 / 植物と菌類標本 / 日中共同研究 / 日本とアジア / Pure culture / Myco-gene sources / Nothofagus / Co-evolution / Aseroa / Ammonia fungi / 担子菌 / ヒルギ / ナンキョクブナ / 動物死体 / アンモニア菌 / Hypocrea / Curvularia / Colletotrichum / ノトファグス / 培養菌株 / 菌類遺伝資源 / 共進化 / アカイカタケ / アンモニア菌類 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (17件)
  • 共同研究者

    (51人)
  •  房総半島と小笠原諸島における深所性海藻相の比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      北山 太樹
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分45030:多様性生物学および分類学関連
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  日本海藻相区分における小笠原諸島海藻相の特殊性の解明研究代表者

    • 研究代表者
      北山 太樹
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  小笠原諸島における深所性海藻相の解明研究代表者

    • 研究代表者
      北山 太樹
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  中国横断山脈の隠花植物の種多様性の解析

    • 研究代表者
      小山 博滋
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      系統・分類
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  科学系博物館における科学教育システムに関する国際比較研究

    • 研究代表者
      大堀 哲
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      静岡大学
  •  日本列島とアジア大陸の植物相の比較研究

    • 研究代表者
      小山 博滋
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  ニュージーランド及び南太平洋諸島の自然環境と菌類相に関する研究

    • 研究代表者
      津田 盛也
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Morphology of <i>Stypopodium</i> cf. <i>flabelliforme</i> Weber Bosse (Phaeophyceae, Ochrophyta) Collected from the Ogasawara Islands, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Taiju Kitayama
    • 雑誌名

      国立科学博物館研究報告B類(植物学)

      巻: 48 号: 4 ページ: 101-107

    • DOI

      10.50826/bnmnsbot.48.4_101

    • ISSN
      1881-9060, 2434-0936
    • 年月日
      2022-11-22
    • 言語
      英語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K06830
  • [雑誌論文] Morphology of Codium arenicola M.E.Chacana & P.C.Silva (Codiaceae, Ulvophyceae) from the Ogasawara Islands, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, T.
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B.

      巻: 47 号: 1 ページ: 27-35

    • DOI

      10.1080/09670262.2020.1753815

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K06830
  • [雑誌論文] Morphology and molecular phylogeny of Umbraulva spp. (Ulvales, Ulvophyceae), and proposal of Ryuguphycus gen. nov. and R. kuaweuweu comb. nov.2020

    • 著者名/発表者名
      Kawai, H., T. Hanyuda, I. Mine, S. Takaichi, R. Terada and T. Kitayama
    • 雑誌名

      European Journal of Phycology

      巻: 56 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K06830
  • [雑誌論文] First record of Lychaete bainesii (F.Mueller et Harvey ex Harvey) M.J. Wynne (Cladophoraceae, Ulvophyceae) from Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, T.
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B.

      巻: 45 ページ: 131-136

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K06830
  • [雑誌論文] First record of genuine Codium mamillosum Harvey (Codiaceae, Ulvophyceae) from Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, Taiju
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Ser. B

      巻: 43 ページ: 93-98

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07496
  • [雑誌論文] First record of Callithamniella tingitana (Schousboe ex Bornet) Feldmann-Mazoyer (Ceramiaceae, Rhodophyta) from Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, T.
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 41 ページ: 147-153

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25440225
  • [雑誌論文] Morphology of Aneurianna ogasawaraensis sp. nov. (Rhodomelaceae, Rhodophyta), a new marine deep sublittoral red alga from the Ogasawara Islands, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, T.
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 40 ページ: 133-138

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25440225
  • [雑誌論文] Morphology of Zosterocarpus ogasawaraensis sp. nov. (Phaeophyceae, Ochrophyta), a New Marine Deep-water Brown Alga from the Ogasawara Islands, Japan)2013

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, Taiju
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Ser. B

      巻: 39 ページ: 159-164

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25440225
  • [学会発表] 小笠原諸島父島で食用にされている海藻「ハバノリ」(褐藻綱カヤモノリ目)について2024

    • 著者名/発表者名
      北山太樹・鈴木雅大
    • 学会等名
      日本水産学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K06830
  • [学会発表] 父島産褐藻ジガミグサ属について2022

    • 著者名/発表者名
      北山太樹
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K06830
  • [学会発表] 父島沖で採取された日本新産海藻Lychaete bainesii(シオグサ科)の形態2019

    • 著者名/発表者名
      北山太樹
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07496
  • [学会発表] 小笠原の深所から採集された紅藻マサゴシバリ目の日本新産種について2018

    • 著者名/発表者名
      北山太樹
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07496
  • [学会発表] 緑藻ボニンアオノリ(Umbraulva kuaweuweu)の遊泳細胞形成における遺伝子発現プロファイリング2018

    • 著者名/発表者名
      寺内真・北山太樹・川井浩史
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07496
  • [学会発表] 日本新産緑藻 Umbraulva kuaweuweu(新称:ボニンアオノリ)について2017

    • 著者名/発表者名
      川井浩史・羽生田岳昭・峯一朗・北山太樹
    • 学会等名
      日本植物学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07496
  • [学会発表] 小笠原の深所から採集された褐藻ケヤリモ目の新種について2017

    • 著者名/発表者名
      北山太樹・羽生田岳昭
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
    • 発表場所
      高知大学(高知県・高知市)
    • 年月日
      2017-03-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K07496
  • [学会発表] エキシカータ標本集の編集過程で見いだされた日本新産紅藻Yoshizakia indopacificaについて2016

    • 著者名/発表者名
      北山太樹・林綉美
    • 学会等名
      日本藻類学会第40回大会
    • 発表場所
      日本歯科大学(東京)
    • 年月日
      2016-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25440225
  • [学会発表] 父島列島から得られた網角海綿に共生する紅藻について

    • 著者名/発表者名
      北山太樹・泉貴人・鈴木雅大
    • 学会等名
      日本藻類学会第39回大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25440225
  • 1.  土居 祥みち (10000134)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小山 博滋 (90000132)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  樋口 正信 (10189772)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  柏谷 博之 (10000142)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高橋 弘 (40021331)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  津田 盛也 (10026578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  鈴木 彰 (50110797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  瀬戸口 浩彰 (70206647)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  門田 裕一 (30124184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  近田 文弘 (60021945)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  大堀 哲 (30169057)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  吉武 弘喜 (50291951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  武村 重和 (70112159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小原 巌 (60259992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  前川 二太郎 (00142638)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  萩原 博光 (90100932)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  久保 康之 (80183797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  松本 定 (80132695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  平山 良治 (50124186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  斉藤 寛 (00259996)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  浅井 孝司 (10300683)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  小川 義和 (60233433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  古谷田 明良 (70290864)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  岩科 司 (30151731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  井上 正鉄 (30143069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  國府方 吾郎 (40300686)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  柿鳥 眞 (40015904)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  MILLS A.K.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  JAFFRE T.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  BEEVER R.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  BUCHANAN P.K
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  相良 直彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  YOKOYAMA Kazumasa
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  横山 和正
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  JUNHUI G.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  SIJIUN H.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  PEIGUI L.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  MU Z
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  G Junhui
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  H Sijun
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  L Peigui
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  Z Mu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  G. Junhui
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  H. Sijun
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  L. Peigui
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  Z. Mu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  GUANG Q
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  PING T
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  KUN Q
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  PEIGUI L
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  ZANG MU
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi