• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水川 喜文  MIZUKAWA Yoshifumi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

水川 善文  ミズカワ ヨシフミ

隠す
研究者番号 20299738
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2023年度: 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授
2006年度 – 2007年度: 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授
2005年度 – 2006年度: 北星学園大学, 社会福祉学部, 助教授
2004年度: 北星学園大, 社会福祉学部, 助教授
2003年度: 北星学園大学, 社会福祉学部, 助教授 … もっと見る
2002年度: 北星学園大学, 短期大学部・生活創造学科, 助教授
2002年度: 北星学園大学短期大学部, 助教授
2000年度 – 2001年度: 北星学園女子短期大学, 生活教養学科, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
社会学 / 小区分08010:社会学関連 / 社会学(含社会福祉関係)
研究代表者以外
社会学 / 小区分08010:社会学関連 / 教育・社会系心理学
キーワード
研究代表者
会話分析 / エスノメソドロジー / 社会学 / 障害者自立生活 / 医療的ケア / 障害当事者 / システム・センタード・セラピー(SCT) / がんサバイバー / 集団精神療法 / ワークプレイス … もっと見る / ワークプレイス研究 / 非母語話者 / ダイバーシティ / インタラクション / アティピカル・インタラクション / Assistance for the People with Disability / Memory / Traumatic Brain Injury / Cagerogy / Logical Grammar / Conversation Analysis / ethnomethodology / 自立生活 / フィールドワーク / 障害者介助 / 記憶 / 高次脳機能障害 / カテゴリー / 論理文法分析 / 障害学 / Emannuel A.Schegloff / TCU(Turn Construction Unit) / Harold Garfinkel / Emmanuel A.Schefloff / MCD(メンバーシップカテゴリー化装置) / カテゴリー化 / Turn Construction Unit / Harvey Sacks / 身体障害者介助 / パーソナルアシスタント / 相互行為 / トランスクリプト / 自立生活運動 … もっと見る
研究代表者以外
エスノメソドロジー / 相互行為 / 会話分析 / 社会学 / 教育 / 科学技術 / 冷めた科学 / 冷めた科学(cold science) / 科学教育 / 知識の組織化への焦点化 / 科学と技術 / 科学と技術の関係性 / 知識の社会的組織化 / 科学的知識と常識的知識 / cognitive science / information sytems / sociology / カテゴリー分析 / 遠隔コミュニケーション / 認知科学 / 情報システム / 経験 / 語り / 精神障害 / 当事者研究 / 社会生活技能訓練(SST) / 心の理論 / 自閉症スペクトラム / 社会生活技能訓練 / 自閉症スペクトラム障害 / 発達障害 / 共同実績 / 相互支援 / 活動記録 / 共同実践 / 会話の組織化 / 忘却 / 想起 / 高次脳機能障害 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 研究成果

    (82件)
  • 共同研究者

    (17人)
  •  がんサバイバーに対する集団精神療法のエスノメソドロジー・会話分析研究研究代表者

    • 研究代表者
      水川 喜文
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      北星学園大学
  •  初等・中等教育における「科学技術」の学習──授業における概念の実践学的分析──

    • 研究代表者
      中村 和生
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      青森大学
  •  ダイバーシティにおけるワークプレイス研究-多様性の中で、共に働くこと研究代表者

    • 研究代表者
      水川 喜文
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      北星学園大学
  •  初等・中等教育における「自然(現象)の科学的理解」の相互行為分析

    • 研究代表者
      中村 和生
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      青森大学
  •  アティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー障害と相互行為の研究研究代表者

    • 研究代表者
      水川 喜文
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      北星学園大学
  •  精神障害者の当事者研究場面の相互行為的構造:エスノメソドロジーによる解明

    • 研究代表者
      浦野 茂
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      三重県立看護大学
  •  在宅における医療的ケアの実践と論理: エスノメソドロジー・会話分析の視点から研究代表者

    • 研究代表者
      水川 喜文
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      北星学園大学
  •  発達障害の療育現場における相互行為の構造:エスノメソドロジー・会話分析による解明

    • 研究代表者
      浦野 茂
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      三重県立看護大学
  •  視覚イメージ伝達のカテゴリー分析:モバイル技術を利用した相互行為における教示実践

    • 研究代表者
      是永 論
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      立教大学
  •  会話分析、論理文法分析、カテゴリー分析によるエスノメソドロジーの方法論的再検討研究代表者

    • 研究代表者
      水川 喜文
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      北星学園大学
  •  高次脳機能障害者作業所における想起の共同実践に関する状況論的研究

    • 研究代表者
      松島 恵介
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      龍谷大学
  •  会話分析の発想と技法に関する系統的基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      水川 喜文
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      北星学園大学
      北星学園大学短期大学部
  •  障害者自立生活介助の相互行為分析-介助を伴う日常生活の技法-研究代表者

    • 研究代表者
      水川 喜文
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      北星学園女子短期大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2011 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 実践の論理を描く: 相互行為のなかの知識・身体・こころ2023

    • 著者名/発表者名
      小宮、友根、黒嶋智美、早野薫、中村和生、水川喜文、五十嵐素子、須永将史、串田秀也ほか
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603572
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01567
  • [図書] エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック2023

    • 著者名/発表者名
      山崎敬一、浜日出夫、小宮友根、田中博子、川島理恵、池田佳子、山崎晶子、池谷のぞみ、水川喜文、秋谷直矩ほか
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517943
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01567
  • [図書] 社会学の饗宴I -風景の意味-理性と感性2007

    • 著者名/発表者名
      水川喜文, (共著, 山岸健責任編集)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      三和書籍
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [図書] 社会学の饗宴I 風景の意味-理性と感性-2007

    • 著者名/発表者名
      水川 喜文(共著, 山岸健責任編集)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      三和書籍
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [図書] ワードマップ・エスノメソドロジー

    • 著者名/発表者名
      水川喜文(共編著)
    • 出版者
      新曜社(印刷中)(近刊)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [雑誌論文] マルチモダリティ研究の軌跡を考究する: L. Mondadaと会話分析・相互行為言語学2024

    • 著者名/発表者名
      水川喜文・柳町智治、岡田みさを
    • 雑誌名

      北星論集(社会福祉学部)

      巻: 61(2) ページ: 59-74

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01881
  • [雑誌論文] グループの心理力動とリーダーの介入根拠を理解する ―”機能的サブグループ”を体験し、「今、ここで」の   体験を探求することを通じて2023

    • 著者名/発表者名
      鴨澤あかね・大島寿美子・水川喜文・泉屋有理
    • 雑誌名

      集団精神療法

      巻: 39(2) ページ: 199-200

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01881
  • [雑誌論文] SCT(Systems-Centered Therapy)を用いたグループ心理療法の効果: がん体験者のグループにおける質的研究を通じて―2022

    • 著者名/発表者名
      鴨澤あかね・大島寿美子・水川喜文・泉屋有理
    • 雑誌名

      集団精神療法

      巻: 38 ページ: 76-87

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01881
  • [雑誌論文] 当事者研究におけるファシリテーター・当事者の実践2018

    • 著者名/発表者名
      中村和生・浦野 茂・水川 喜文
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 28(2) ページ: 65-75

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [雑誌論文] Assisted social interaction of person with ALS: Medical care and independent living using "Kuchi-moji" ban2014

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 雑誌名

      Abstract for International Conference on Conversation Analysis

      巻: 4

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653133
  • [雑誌論文] 「 「心の理論」と社会的場面の理解可能性--自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジーにむけて2013

    • 著者名/発表者名
      中村和生・浦野 茂・水川喜文
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 26

    • NAID

      130005076383

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [雑誌論文] 社会生活技能訓練におけるカテゴリーと社会秩序--自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー2013

    • 著者名/発表者名
      水川喜文・中村和生・浦野 茂
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 24(1)

    • NAID

      110009841669

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [雑誌論文] 社会生活技能訓練におけるカテゴリーと社会秩序─自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー─2013

    • 著者名/発表者名
      水川喜文
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集(日本保健医療社会学会)

      巻: 24(1)

    • NAID

      110009841669

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [雑誌論文] 社会生活技能訓練における発話の共同産出--広汎性発達障害児への療育場面のエスノメソドロジー2013

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂・水川喜文・中村和生
    • 雑誌名

      三重県立看護大学紀要

      巻: 16

    • NAID

      120005605887

    • URL

      http://www.mcn.ac.jp/hpdata/_images/Media/campus/kiyou16_P01-P10.pdf

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [雑誌論文] Categories in the interaction through mobile phone with visual messaging2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawa
    • 雑誌名

      Hokusei review, the School of Social Welfare vol.45

      ページ: 25-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [雑誌論文] 視覚イメージ伝達を伴う相互行為のカテゴリー分析2008

    • 著者名/発表者名
      水川 喜文
    • 雑誌名

      北星論集 45(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [雑誌論文] Ethnomethodological analysis of the instruction for assisting people with physical disabilities2007

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 雑誌名

      Sociology, Shakaigaku no Kyoen (Book Chapter)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [雑誌論文] 高次脳機能障害作業所における記憶の共同実践2007

    • 著者名/発表者名
      水川 喜文
    • 雑誌名

      哲学(三田哲学会)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [雑誌論文] Practice in Memory at a clubhouse for TBI2006

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 雑誌名

      Philosophy 117

      ページ: 219-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [雑誌論文] 高次脳機能障害作業所における記憶の共同実践2006

    • 著者名/発表者名
      水川 喜文
    • 雑誌名

      哲学(慶應義塾大学) 117

      ページ: 219-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [雑誌論文] One Action with Two Bodies : Assisting People with Disabilities as Collaborative Work2005

    • 著者名/発表者名
      水川 喜文
    • 雑誌名

      Interaction Bodies, Abstract of International Conference of the International Society for Gesture Studies 2

      ページ: 131-131

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [雑誌論文] "One Action with Two Bodies : Assisting People with Disabilities as Collaborative Work", "Interaction Bodies, Abstract of International Conference 2005"2005

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Y.
    • 雑誌名

      International Society for Gesture Studies 2

      ページ: 131-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [雑誌論文] 会話分析における方法論の批判的解明:言語単位と常識的推論の問題2005

    • 著者名/発表者名
      水川 喜文
    • 雑誌名

      日本社会学会報告要旨集 第78回

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [雑誌論文] One Action with Two Bodies : Assisting People with Disabilities as Collaborative Work2005

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 雑誌名

      Interaction Bodies, Abstract of International Conference

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [雑誌論文] Assisted social interaction of person with ALS : Medical care and independent living using "Kuchi-moji" ban

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 雑誌名

      Abstract for Abstract for International Conference on Conversation Analysis

      巻: (forth coming)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653133
  • [雑誌論文] Idea of ethnomethodology

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 雑誌名

      Word Map Ethnomethodology (Book Chapters) (in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530383
  • [学会発表] 体験を「語る」ことのない、体験の共有としての「定式化」: 「語り」の代替的方法としての集団精神療法の実践2023

    • 著者名/発表者名
      水川喜文・鴨澤あかね・大島寿美子・泉屋有理
    • 学会等名
      第96回 日本社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01881
  • [学会発表] 科学技術研究所における発達障害者のワークプレイスデザイン: ダイバーシティとしての自律的共同実践2022

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗, 水川喜文
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01567
  • [学会発表] 科学技術研究所で働く知的・発達障害者たち ―実験室のワークプレイスとダイバーシティ―2022

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗, 水川喜文
    • 学会等名
      第48回日本保健医療社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01567
  • [学会発表] 障害者と/が、共に働くワークプレイスのエスノメソドロジー: ダイバーシティにおけるカテゴリー・マネジメント2022

    • 著者名/発表者名
      水川喜文, 海老田大五朗
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01567
  • [学会発表] がん体験者を対象としたSCT(Systems-Centered Therapy/ Approach)を用いた集団心理療法のプロセスの検討2022

    • 著者名/発表者名
      鴨澤あかね・大島寿美子・水川喜文・泉屋有理
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01881
  • [学会発表] Ordinary knowledge as interactional resources for scientific reasoning in elementary school scientific experiments2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawa, Kazuo Nakamura, Motoko Igarashi
    • 学会等名
      The World Education Research Association
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04037
  • [学会発表] 教育における理科授業のプラン(Suchman)と定式化 ──小学校理科実験における学習指導要領と学習指導案──2021

    • 著者名/発表者名
      水川喜文・中村和生・五十嵐素子
    • 学会等名
      日本社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01907
  • [学会発表] 教育実践における科学的知識と科学的推論の学習過程――小学校理科の授業 を例とした一考察2019

    • 著者名/発表者名
      水川喜文、中村和生、五十嵐素子、東徹
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04037
  • [学会発表] Scientific knowledge and reasoning in the experiments of elementary school classrooms: Instruction in local educational order*2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawam, Kazuo Nakamura, Motoko Igarashi
    • 学会等名
      Intenational institute for ethnomethodology and conversation analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04037
  • [学会発表] Scientific Knowledge and Reasoning in the Experiments of Elementary School Classrooms:2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawa, Kazuo Nakamura, Motoko Igarashi
    • 学会等名
      International institute for ethnomethodology and conversation analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04037
  • [学会発表] ダイバーシティ/ワークプレイス研究の論点整理 --障害と共に働くこと2019

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗・ 水川喜文・ 秋谷直矩・柳町智治
    • 学会等名
      第92回 日本社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01567
  • [学会発表] 科学と技術の関係性は学習されるのか?――初等教育における理科実験を題 材として2019

    • 著者名/発表者名
      中村和生、水川喜文、五十嵐素子、東徹
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04037
  • [学会発表] Ad hoc practice in atypical interaction: Not following instruction in the eye-tracking PC2018

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 学会等名
      5th Interanational Converence on Conversation Analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] International Institute of Ethnomethodology and Conversation Analysis Conference2017

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 学会等名
      International Institute of Ethnomethodology and Conversation Analysis Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] Asymmetrically organized order of instructions on the use of an eye-tracking PC for people with communication difficulties2017

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 学会等名
      International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis 2017
    • 発表場所
      Otterbein University, OH, USA
    • 年月日
      2017-07-13
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] Membership categorization and sequential use of language in Tojisha Kenkyu (or self-directed research) sessions for mental health.2017

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi; Shigeru Urano and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      International Pragmatics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] Membership categorization and sequential use of language in tojisha kenkyu (or self-directed research) sessions for mental health2017

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi; Urano, Shgeru; Nakamura, Kazuo
    • 学会等名
      International Association of Pragmatics Coference 2017
    • 発表場所
      Belfast Waterfront Center
    • 年月日
      2017-07-16
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] IIEMCAとエスノメソドロジー・会話分析の展開2017

    • 著者名/発表者名
      水川喜文
    • 学会等名
      エスノメソドロジー・会話分析研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] Membership categorization and sequential use of language in tojisha kenkyu (or self-directed research) sessions for mental health2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi, MIZUKAWA, Shigeru URANO, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      International Association of Pragmatics Coference 2017
    • 発表場所
      Belfast Waterftont Center
    • 年月日
      2017-07-16
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] アティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー/会話分析の展開: ALSの人による口文字コミュニケーションから2016

    • 著者名/発表者名
      水川喜文
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] Creating "idiom of distress" collaboratively: An analysis of practices of self-directed research by people with mental illness2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      3rd ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-11
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Creating "Idiom of Distress" Collaboratively: An Analysis of Practices of Self-Directed Research By People with Mental Illness2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Yoshifumi Mizukawa and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      The Third ISA Forum
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-10
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Being facilitator and co-member in a tojisha kenkyu session of people with mental disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo NAKAMURA, Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Collaborative work and shared/asymmetrical knowledge in "Kuchi-moji (ban)":Assisted social interaction of persons with ALS and their assistants2016

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference 2016
    • 発表場所
      University of Southern Denmark, Odense
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] Accomplishing understanding via analogy: An analysis of self-directed research by people with mental disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru URANO, Yoshifumi MIZUKAWA, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Accomplishing Understanding via Analogy: An Analysis of Practices of Self-Directed Research by People with Mental Disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Kazuo Nakamura and Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Tojisha/peer membership categories and sequential order in tojisha kenkyu sessions for people with mental illness2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi, MIZUKAWA, Shigeru URANO, Kazuo NAKAMURA
    • 学会等名
      3rd ISA Forum of Sociology
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Being facilitator and co-member in a self-directed research of people with mental disabilities2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Nakamura, Shigeru Urano and Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      Atypical Interaction Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] Tojisha/Peer Membership Categories and Sequential Order in Tojisha Kenkyu Sessions for People with Mental Illness2016

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi; Urano, Shgeru; Nakamura, Kazuo
    • 学会等名
      International Sociology Association Forum 2016
    • 発表場所
      Wien University
    • 年月日
      2016-07-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] Tojisha/Peer Membership Categories and Sequential Order in Tojisha Kenkyu Sessions for People with Mental Illness2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawa, Shigeru Urano and Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      The Third ISA Forum
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2016-07-10
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380688
  • [学会発表] 'Kuchi-moji (ban)' and assisted social interaction of persons with ALS: Shared knowledge and collaborative work of the persons and their assistants"2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      International Institute of Ethnomethodology and Conversation Analysis Conference
    • 発表場所
      University of Southern Denmark, Kolding
    • 年月日
      2015-08-04
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13073
  • [学会発表] Assisted social interaction of person with ALS: Medical care and independent living using "Kuchi-moji" ban2014

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 学会等名
      4th International Institute on Conversation Analysis
    • 発表場所
      University of California, Los Angeles
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653133
  • [学会発表] Assisted social interaction of person with ALS : Medical care and independent living using "Kuchi-moji" ban2014

    • 著者名/発表者名
      Mizukawa, Yoshifumi
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis
    • 発表場所
      University of California, Los Angeles, U.S.A
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653133
  • [学会発表] ALSの人による「口文字盤」の社会的相互行為分析 ――在宅における医療的ケアとコミュニケーション――2013

    • 著者名/発表者名
      水川 喜文
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653133
  • [学会発表] ALSの人による「口文字盤」の社会的相互行為分析- - 在宅における医療的ケアとコミュニケーション2013

    • 著者名/発表者名
      水川喜文
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2013-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23653133
  • [学会発表] 社会生活技能訓練における発話の共同産出--自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(3)2011

    • 著者名/発表者名
      浦野 茂・水川喜文・中村和生
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 社会生活技能訓練における発話の共同産出-自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(3)2011

    • 著者名/発表者名
      浦野茂・水川喜文・中村和生
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 社会生活技能訓練におけるカテゴリーと社会秩序--自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(2)2011

    • 著者名/発表者名
      水川喜文・中村和生・浦野 茂
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 「心の理論」と社会的場面の理解可能性--自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(1)2011

    • 著者名/発表者名
      中村和生・浦野 茂・水川喜文
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] Co-production of utterances in social skills training for children with autistic spectrum disorder2011

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Yoshifumi Mizukawa, Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      10th Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 発表場所
      Fribourg University, Switzerland
    • 年月日
      2011-07-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] Co-production of utterances in social skills training for children with Autistic spectrum disorder2011

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Urano, Yoshifumi Mizukawa, Kazuo Nakamura
    • 学会等名
      10th Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 発表場所
      フリブール大学(フリブール州、スイス)
    • 年月日
      2011-07-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 「心の理論」と社会的場面の理解可能性-自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(1)2011

    • 著者名/発表者名
      中村和生・浦野茂・水川喜文
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] 社会生活技能訓練におけるカテゴリーと社会秩序-自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー(2)2011

    • 著者名/発表者名
      水川喜文・中村和生・浦野茂
    • 学会等名
      第84回日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • [学会発表] Envisioning the plan in interaction2008

    • 著者名/発表者名
      酒井 信一郎・是永 論・五十嵐 素子・水川 喜文
    • 学会等名
      Manchester Ethnography Group Seminar
    • 発表場所
      Manchester Metropolitan University
    • 年月日
      2008-03-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] Categories in the interaction with visual messaging2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawa Motoko Igarashi, Ron Korenaga, Shinichiro Sakai
    • 学会等名
      80th Congress Japan Sociological Association
    • 発表場所
      Kanto Gakuin University
    • 年月日
      2008-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] On Interaction between supervisor and worker at plumbing site2008

    • 著者名/発表者名
      Ron Korenaga, Shinichiro Sakai, Motoko Igarashi, Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      80th Congress Japan Sociological Association
    • 発表場所
      Kanto Gakuin University
    • 年月日
      2008-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] 視覚イメージ伝達を伴う相互行為のカテゴリー分析:カメラ付き携帯電話による写真送付と会話によるイメージ伝達2007

    • 著者名/発表者名
      水川 喜文・五十嵐 素子・是永 論・酒井 信一郎
    • 学会等名
      第80回 日本社会学会大会 一般研究報告
    • 発表場所
      関東学院大学
    • 年月日
      2007-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] A workplace study of the activity of plumbers2007

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Sakai, Ron Korenaga, Motoko Igarashi, Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      Workshop in the 20th Congress Multimordal Organization of Instruction in Workplace Interaction
    • 発表場所
      Kansei-Gakuin Univ
    • 年月日
      2007-09-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] インストラクション場面における「職業的/専門的な見方」とその組織化の様相2007

    • 著者名/発表者名
      岡田 みさを・西阪 仰・酒井 信一郎・柳町 智治・是永 論・五十嵐 素子・水川 喜文
    • 学会等名
      第20回社会言語科学会研究大会ワークショップ
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2007-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] 「配管工事現場における作業監督と職人の相互行為:携帯電話を通じた「見ること」に関する遠隔でのやりとり」2007

    • 著者名/発表者名
      是永 論・酒井 信一郎・五十嵐 素子・水川 喜文
    • 学会等名
      第80回 日本社会学会大会 一般研究報告
    • 発表場所
      関東学院大学
    • 年月日
      2007-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] 「配管工事現場における作業監督と職人の相互行為:携帯電話を通じた「見ること」に関する遠隔でのやりとり」2007

    • 著者名/発表者名
      是永 論・酒井 信一郎・五十嵐 素子・水川 喜文
    • 学会等名
      第80回日本社会学会大会一般研究報告
    • 発表場所
      関東学院大学
    • 年月日
      2007-11-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] 視覚イメージ伝達を伴う相互行為のカテゴリー分析:カメラ付き携帯電話による写真送付と会話によるイメージ伝達2007

    • 著者名/発表者名
      水川 喜文・五十嵐 素子・是永 論・酒井 信一郎
    • 学会等名
      第80回日本社会学会大会一般研究報告
    • 発表場所
      関東学院大学
    • 年月日
      2007-11-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] インストラクション場面における「職業的/専門的な見方」相2007

    • 著者名/発表者名
      岡田 みさを・西阪 仰・酒井 信一郎・柳町 智治・是永 論・五十嵐 素子・水川 喜文
    • 学会等名
      第20回社会言語科学会研究大会ワークショップ
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2007-09-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] Identities in Action : category work and dialogical network in making sense of the risk of mad cow disease in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Sakai, Ron Korenaga, Motoko Igarashi, Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      International wokshop Ethnomethodology and Media : Wars, Borders and Identities
    • 発表場所
      Prague
    • 年月日
      2006-06-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] Identities in Action : category work and dialogical network in making sense of the risk of mad cow disease in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      水川 喜文・五十嵐 素子・是永 論・酒井 信一郎
    • 学会等名
      international workshop "Ethnomethodology and Media:Wars, Borders and Identities"
    • 発表場所
      Charles University,Prague
    • 年月日
      2006-06-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330120
  • [学会発表] Professional and ordinary categories in Social Skills Training for children with autistic spectrum disorder

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Mizukawa
    • 学会等名
      American Sociological Association, 108th Annual Meeting 2013
    • 発表場所
      New York City, NY, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530562
  • 1.  中村 和生 (70584879)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 26件
  • 2.  浦野 茂 (80347830)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 24件
  • 3.  五十嵐 素子 (70413292)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 26件
  • 4.  秋谷 直矩 (10589998)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  船越 明子 (20516041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  是永 論 (50275468)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 12件
  • 7.  松島 恵介 (50310123)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  東 徹 (30132939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  海老田 大五朗 (50611604)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 10.  柳町 智治 (60301925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  荒野 侑甫 (70899872)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  鴨澤 あかね (50582730)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 13.  大島 寿美子 (60347739)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 14.  三好 哲也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  河合 晶子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  藤居 裕昭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  村田 萌絵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi