メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
高木 章雄
タカギ アキヲ
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30004261
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1989年度 – 1990年度: 鹿児島大学, 理学部, 教授
1985年度 – 1988年度: 東北大学, 理学部, 教授
キーワード
研究代表者
測地学 / 測地学委員会 / 測地学審議会
研究代表者以外
群発地震 / 地震活動 / 地震群 / 広域応力場 / 伊豆半島東方沖群発地震 / 伊東沖海底噴火 / 広域地殻応力場
…
もっと見る
/ 南極昭和基地での微小地震 / マグマ溜の合体 / 潮汐力による地殻歪と地震 / 震源域の広大と成長 / 火山噴火 / 大地震 / 微小地震 / 応力場 / 震源デ-タ / 地震前兆現象 / 噴火前兆現象 / 地殻応力場 / 地震予知 / 火山噴火予知 / 巨大地震に先行する地震活動 / 地震活動の地域的特性 / 発震機構 / 火山地域の地震 / 地震の発震機構
隠す
研究課題
(
6
件)
共同研究者
(
5
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
火山噴火と大地震に伴う群発地震活動特性の定量的研究
研究代表者
尾池 和夫
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
巨大地震に先行する地震群の活動と広域地殻応力場の変化
研究代表者
久保寺 章
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
巨大地震に先行する地殻応力場の変化と広域地震群
研究代表者
久保寺 章
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
巨大地震に先行する広域地震群の解析と分類
研究代表者
久保寺 章
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
地震および噴火に先行する地震群の研究
研究代表者
尾池 和夫
研究期間 (年度)
1986
研究種目
自然災害特別研究
研究機関
京都大学
日本側地学研究の変遷と動向
研究代表者
研究代表者
高木 章雄
研究期間 (年度)
1985
研究種目
特定研究
研究機関
東北大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
久保寺 章
(70025229)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
2.
神沼 克伊
(90012921)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
3.
岡田 弘
(40000872)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
4.
茂木 清夫
(40012893)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
5.
尾池 和夫
(40027248)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×