メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
田名部 雄一
TANABE Yuichi
ORCID連携する
*注記
…
別表記
田名辺 雄一
隠す
研究者番号
30021679
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1997年度: 麻布大学, 獣医学部, 教授
1991年度 – 1995年度: 麻布大学, 獣医学部, 教授
1992年度: 布麻大学, 獣医学部, 教授
1986年度 – 1990年度: 岐阜大学, 農学部, 教授
1986年度: 岐大, 農学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
畜産学
/
応用動物科学
研究代表者以外
畜産学
/
応用動物科学
キーワード
研究代表者
ニワトリ / 松果体 / メラトニン / モンゴルのオオカミ / タンパク質多型現象 / 主成分分析 / 血球ヘモグロビンA(Hb^A) / 日周リズム / 遺伝子頻度 / RAPD
…
もっと見る
/ 蛋白質多型 / ウシ / chicken / circadian rhythm / モンゴル在来犬 / サプサリ / 韓国在来犬 / 血球ガングリオモノオキシゲナーゼg(Gmo^g) / インドネシア在来犬 / バリ島 / カリマンタン島 / 血球ガングリオシドモノオキシゲナーゼg(Gmo^g) / ノイズ / 眼球 / コルチコステロン / アルギニンバソトシン / 光周期逆転 / Pineal gland / Melatonin / Circadian rhythm / Chicken / Noise / 日本犬 / 日本鶏 / ヘモグロビンA / ガングリオシドモノオキシゲナーゼg / 北サハリン在来犬 / チャボ / 蛋白質多型現象 / ニブヒ / ロシア在来犬 / 電気泳動 / 三河犬 / 琉球犬 / ヘモクロビンA / ガングリオンドモノオキンゲナーゼg / Japanese native dogs / Japanese native fowl / Gene frequency / Hb^A / Gmo^g / North Sakhalin native dogs / Japanese Bantams / モンゴル国 / イヌ / 血液タンパク質多型 / ウマ / ヒツジ / ブリヤ-ト人 / Mongolia / dog / wolf / horse / cattle / sheep / Buryat Mongol / protein polymorphisms / 日本在来鶏 / 外部形態 / 羽毛色 / 脚色 / タンパク質多型 / 電気泳動法 / 遺伝的遠近関係 / 愛媛在来形 / 愛媛在来鶏 / 日本在来犬 / 岩手マタギ犬,岩手犬 / 薩摩犬 / 愛媛県西,東宇和郡 / 系統 / protein polymorphism / electrophoresis / plumage color / skin color / Ehime native chickens / Japanese native chicken / external traits / phylogenetic relationships / ラジオイムノアッセイ / サーカディアンリズム / 松果体細胞の明暗リズムの記憶 / 加齢 / plasma melatonin levels / adaptation to new photoperiodism / 網膜 / 明暗シグナル / 騒音 / 概日リズム / オスシウム酸 / 盲目 / コルチゾール / retina / melatonin / dark and light rhythm / pineal / noise
…
もっと見る
研究代表者以外
ニワトリ / ウズラ / 日本人 / 頭骨計測値 / 日本鶏 / ミトコンドリアDNA / 在来家畜 / アジア民族 / 太平洋民族 / 地域性 / デ-タベ-ス / 類縁性 / 小進化 / 民族移動 / 環境 / 東アジア / 縄文農耕 / 環太平洋 / 環境変動 / データベース / Dループ / 制限酵素切断片長多型 / RAPD / 遺伝的距離 / 系統分化 / ニワトリのDNAフインガ-プリント法 / 犬のミトコンドリアDNA / 制限酵素切断型多型 / ミトコンドリアDNAの多型 / 犬の集団構造 / DNAフィンガ-プリント / ニワトリ品種集団の解析 / 犬種の系統分析 / ウズラの品種集団の解析 / ミニサテライトDNA / ウズラの遺伝的変異性 / 犬の制限酵素切断型変異性 / イヌの制限酵素切断型変異性 / Chicken DNA fingerprinting / Dog MtDNA / RFLP / Polymorphism in MtDNA / Population structure in dog / 産卵 / 光周性 / 繁殖 / ステロイド / カワウ / ガチョウ / 繁殖季節 / 就巣 / Egg-laying / Photo-periodicity / Reproduction / Steroid / Chicken / Common Cormorants / Geese / Quail / 日本在来馬 / 血液蛋白質型 / 水牛 / DNAフィンガープリント / 口之島野生化牛 / 野鶏 / 日本犬 / ヒメウズラ / 毛色多型 / 沖縄水牛 / 遺伝子構成 / 在来犬 / 卯白蛋白質 / Japanese native horses / feral cattle / DNA-RFLP / water buffaloes / jungle fowl / domestic fowls / DNA finger printing / Plylogenetic studies / 遺伝資源 / 近交係数 / 集団の大きさ / 繁殖構造 / 遺伝子頻度 / 遺伝的分化 / 体尺測定 / 平均近交係数 / 遺伝距離 / 血液蛋白型 / 核型分析 / Genetic resources / native domestic animal / inbreeding coefficient / population size / breeding structure / gene frequency / genetic differentiation / 鳥類の排卵 / 横体形成ホルモン / プロジエステロン / エストラジオール / カテコールアミン / プロスタグランジン / 蛋白分解酵素 / 顆粒層細胞 / プラスミノーゲン・アクチベーター / 黄体形成ホルモン / プロジェステロン / エストラジォール / 卵巣ステロイド合成 / 卵胞膜 / 微細構造 / エストロジェン / 排卵 / 顆粒層 / 高速液体クロマトグラフィー / 単層培養 / Avian ovulation / Progesterone / Luteinizing hormone / Eatradiol / Cathecolamine / Prostaglandin / Protease
隠す
研究課題
(
17
件)
共同研究者
(
31
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
日本に残存していることが新たに知られた在来犬および在来鶏の系統遺伝
研究代表者
研究代表者
岡林 寿人
, 田名部 雄一
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
応用動物科学
研究機関
麻布大学
最古の家畜としてのイヌの成立過程.特に日本犬を中心にして
研究代表者
研究代表者
田名部 雄一
研究期間 (年度)
1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
応用動物科学
研究機関
麻布大学
モンゴルにおける家畜の品種・系統分化とヒトの移動
研究代表者
研究代表者
田名部 雄一
研究期間 (年度)
1995
研究種目
国際学術研究
研究機関
麻布大学
イヌの系統分化、モンゴル韓国と日本の関係
研究代表者
研究代表者
田名部 雄一
研究期間 (年度)
1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
応用動物科学
研究機関
麻布大学
RAPD分析法による鶏の品種系統の類縁関係の解析
研究代表者
岡林 寿人
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
応用動物科学
研究機関
麻布大学
DNAフィンガープリント法による日本鶏品種の類縁関係の解析
研究代表者
岡林 寿人
研究期間 (年度)
1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
畜産学
研究機関
麻布大学
イヌとニワトリの系統分化 特に日本渡来の経路について
研究代表者
研究代表者
田名部 雄一
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
一般研究(B)
研究分野
畜産学
研究機関
麻布大学
ヒトの小進化・民族移動と地球環境の変動
研究代表者
埴原 和郎
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
国際日本文化研究センター
動物遺伝資源としての在来家畜の評価に関する研究
研究代表者
橋口 勉
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
総合研究(A)
研究分野
畜産学
研究機関
鹿児島大学
鳥類における産卵制御機構の内分泌学的研究一分子生物学の視点から
研究代表者
佐藤 孝二
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
総合研究(A)
研究分野
畜産学
研究機関
名古屋大学
ニワトリとウズラの行動と生体機能の日周リズム形成に関する松果体と眼の関与
研究代表者
研究代表者
土井 守
, 田名部 雄一
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(B)
研究分野
畜産学
研究機関
岐阜大学
DNAマ-カ-による家畜・家禽の品種集団構造の解析
研究代表者
中村 孝雄
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
一般研究(B)
研究分野
畜産学
研究機関
岐阜大学
ヒトの小進化・民族移動と地球環境の変動
研究代表者
埴原 和郎
研究期間 (年度)
1988 – 1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
国際日本文化研究センター
ニワトリおよびウシにおける日周リズム形成における松果体・網膜・副腎の役割
研究代表者
研究代表者
田名部 雄一
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
一般研究(B)
研究分野
畜産学
研究機関
岐阜大学
鳥類の排卵制御機構の内分泌学的研究
研究代表者
田中 克英
研究期間 (年度)
1986 – 1988
研究種目
総合研究(A)
研究分野
畜産学
研究機関
岐阜大学
家畜遺伝資源特に国内在来家畜の保存と評価に関する研究
研究代表者
岡田 育穂
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
畜産学
研究機関
広島大学
家禽の測時機構,特に松果体細胞への信号について
研究代表者
研究代表者
田名部 雄一
研究期間 (年度)
1985 – 1986
研究種目
一般研究(B)
研究分野
畜産学
研究機関
岐阜大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
岡林 寿人
(60130887)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
2.
中村 孝雄
(60021698)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
3.
土井 守
(60180212)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
野澤 謙
(40023387)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
5.
木村 正雄
(10021693)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
田中 克英
(20021678)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
島田 清司
(40065579)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
橋口 勉
(80041614)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
岡田 育穂
(40001424)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
埴原 和郎
(70011707)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
尾本 恵市
(10011503)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
吉崎 昌一
(20001745)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
佐々木 高明
(10031692)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
日沼 頼夫
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
15.
佐藤 孝二
(60023420)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
森 誠
(90143411)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
今井 清
(90023423)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
天野 卓
(90078147)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
並河 鷹夫
(70111838)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
針原 伸二
(40198932)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
角田 健司
(40095906)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
前田 芳實
(50041661)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
新城 明久
(00045113)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
西田 隆雄
(20023426)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
吉村 幸則
(10167017)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
上吉 道治
(00021709)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
小川 清彦
(40041610)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
埴原 恒彦
(00180919)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
DASHNYAM B.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
TUMENNASAN H
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
越本 知大
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×