• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉永 侃夫  YOSHINAGA Takeo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30025663
所属 (現在) 2025年度: 大阪夕陽丘学園短期大学, その他部局等, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2004年度: 京都大学, 医学研究科, 助教授
1990年度 – 1991年度: 京都大学, 医学部, 助手
1987年度 – 1988年度: 京都大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
衛生学
研究代表者以外
衛生学 / 生物系 / 医化学一般
キーワード
研究代表者
抗体 / ヘムオキシゲナ-ゼ / 血清 / 酸素濃度 / 誘導 / 培養細胞 / ヒ-トショックプロテイン / ストレス蛋白 / ラット / HSP … もっと見る / cDNA / 低温 / ストレスプロティン / ヒ-トショックプロティン … もっと見る
研究代表者以外
LPI / 連鎖解析 / 脳動脈瘤 / マススクリーニング / 創始者変異 / 遺伝性疾患 / 遺伝疫学 / SLC7A7 / Osler-Rendu-Weber / 家系に基づく調査 / 17番染色体 / 相関研究 / 遺伝的感受性 / 全ゲノム解析 / ApoE / 遺伝子 / 家系 / くも膜下出血 / singlet oxygen / photosensitizer / NADPH-cytochrome c reductase / oxyprotoheme / heme degradation / NADPHーチトクロムC還元酵素 / 一重項酵素 / チトクロム酸化酵素 / 一重項酸素 / 光増感剤 / NADPH-チトクロムC還元酵素 / ハイドロキシプロトヘム / ヘム分解 / Family-based study / Chromosome 17 / Association study / Linkage analysis / Genetic susceptibility / Genome-wide analysis / Intracranial aneurysm / リスク要因 / SNPs / MRI / 多発家族 / 遺伝子解析 / 家族性 / proteomics / isolation / recessive / bottle neck / genetic drifts / nonrandom mating / diseases genetic / epidemiological genetic / 家族性甲状腺腫 / 早期診断 / Osler-Rendu-Weber病 / 嚢胞性腎症 / 構造異常 / 糖尿病 / 地理的隔離 / 社会的隔離 / 集団的遺伝学 / プロテオミックス / 隔離 / 劣性 / ボトルネック現象 / 遺伝的ドリフト / 雑交配 / 遺伝病 / proinsulin / polycystic / R410X / transporters / mutations / 加齢 / Hartnup / 心肥大 / OCTN2 / トランスポーター / ベータ細胞 / Osler-Rendu-wever / プロインスリン / 多のう胞 / P410X / SL7A7 / 輸送蛋白 / 突然変異 / 抗PQQ兎血清 / HPLC / PQQ / ピロロキノリンキノン 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  脳動脈瘤多発家系を用いた責任遺伝子の解明

    • 研究代表者
      小泉 昭夫
    • 研究期間 (年度)
      2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      京都大学
  •  脳動脈瘤多発家系を用いた責任遺伝子の解明

    • 研究代表者
      小泉 昭夫
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      京都大学
  •  多発家系を用いた脳動脈瘤への遺伝的感受性要因の探索

    • 研究代表者
      小泉 昭夫
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      京都大学
  •  トランスポーター遺伝子群の突然変異および多型と健康リスク

    • 研究代表者
      小泉 昭夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      京都大学
  •  歴史的遺伝的隔離と創始者効果に基づく連鎖遺伝子座の決定法の確立

    • 研究代表者
      小泉 昭夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      京都大学
  •  マトレス蛋白の誘導ーヘムオキシゲナ-ゼの動向、IIー研究代表者

    • 研究代表者
      吉永 侃夫
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      京都大学
  •  新しいビタミンPQQ測定とそれによる肝疾患のスクリ-ニング

    • 研究代表者
      井口 弘
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      京都大学
  •  物理的刺激によるストレス蛋白の誘導ーヘムオキシゲナ-ゼの動向ー研究代表者

    • 研究代表者
      吉永 侃夫
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      衛生学
    • 研究機関
      京都大学
  •  ヘム分解反応機構の分子論的解明

    • 研究代表者
      折井 豊
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      医化学一般
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  小泉 昭夫 (50124574)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  野崎 和彦 (90252452)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  橋本 信夫 (40135570)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山田 祐一郎 (60283610)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  和田 安彦 (10261653)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大浦 敏博 (10176828)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松田 昌之 (80026947)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  鈴木 倫保 (80196873)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  折井 豊 (60028149)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐野 晴洋 (60025533)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  川西 正祐 (10025637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  井口 弘 (90025643)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  塩谷 隆信 (90170852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  斉藤 治
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi