• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮本 健司  MIYAMOTO Kenji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30091581
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1994年度 – 1997年度: 旭川医科大学, 医学部, 助教授
1993年度: 旭川医科大学, 寄生虫学, 助教授
1987年度: 旭川医科大学, 医学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
寄生虫学(含医用動物学)
キーワード
研究代表者
Borrelia burgdorferi / Lyme disease / シュルツェマダニ / ライム病 / Zoonosis / Erythema migrans / Ixodes persulcatus / ズノ-シス / 人畜共通感染症 / 遊走性紅斑 … もっと見る / Pathogenicity / Transmission / Reservoirs / Lxodes persulcatus / Vector tick / Genospecies / Spirochetes / 紅斑 / ボレリア・バーグドルフェリー / モデル動物 / 野鳥類 / 病原性 / 伝播経路 / 病原体保有動物 / 媒介マダニ / 遺伝種 / スピロヘータ … もっと見る
研究代表者以外
B.burgdorferi / B.afzelii / B.miyamotoi / Genetic analysis / Lyme disease / B.garinii / B.japonica / B.gariniiii / 伝播経路 / 遺伝学的解析 / ライム病 / Helminths Indus River / Protozoan / Stool and blood examination Investigations of Tropical Parasitoses / Vector / Intermediate host / Ixodid tick / Classification / Adhesion factor / Transmission / 接着因子 / OspC / ボレリア種鑑別 / Ixodes ticks / Transmission route / OspA serotype / 病原性 / Osp C / OspA血清型 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 共同研究者

    (35人)
  •  ライム病の地域特性、並びに防疫指針と国際監視システムの確立

    • 研究代表者
      柳原 保武
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      静岡県立大学
  •  ライム病の感染と遊走性紅斑出現の機構について研究代表者

    • 研究代表者
      宮本 健司
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学(含医用動物学)
    • 研究機関
      旭川医科大学
  •  ライム病ボレリアの起源、世界伝播に関する分子遺伝学的研究とライム病制圧

    • 研究代表者
      柳原 保武
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      静岡県立大学
  •  ライム病病原体の伝播機序とその病原性研究代表者

    • 研究代表者
      宮本 健司
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学(含医用動物学)
    • 研究機関
      旭川医科大学
  •  パキスタンにおける主要熱帯寄生虫とその媒介生物の分布流行に関する生態学的研究

    • 研究代表者
      佐野 基人
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      浜松医科大学
  • 1.  福長 将仁 (20132483)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中尾 稔 (70155670)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  柳原 保武 (30046255)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  BERGSTROM S.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  BARANTON G.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  SIMON M.M.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  KORENBERG E.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  JOHNSON R.C.
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  KORENBERG Edward i
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  JOHNSON Russell c
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  増澤 俊幸 (10181645)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  渡辺 治雄 (70142130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  川端 真人 (30175294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  佐藤 雪太 (40271762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  橋本 喜夫 (70172880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  佐野 基人 (70107811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  近藤 力王至 (00079724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  赤羽 啓栄 (30020754)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  堀 栄太郎 (30049762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  中島 康雄 (20039845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  SIMON Markus m
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  S.A. Bergstr
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  M.M. Simon
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  G. Baranton
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  E.I. Korenbe
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  R.C. Johnson
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  SIMOM Markus M
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  BARANTON Gut
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  WILSKE Bettina
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  BERGSTROM S
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  WILSKE B.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  JOHNSON R.C
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  UPATHAM S.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  AHMED S.S
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  茅根 士郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi