• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヤング 麻里子  YANG Mariko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

吉原 麻里子  Yoshihara Mariko

吉原 福全  YOSHIHARA Yoshinobu

隠す
研究者番号 30174999
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度: 立命館大学, OIC総合研究機構, 客員教授
2008年度 – 2010年度: 立命館大学, 理工学部, 教授
1999年度 – 2001年度: 立命館大学, 理工学部, 教授
1995年度 – 1996年度: 立命館大学, 理工学部, 教授
1994年度: 立命館大学, 理工学部, 助教授
1988年度 – 1990年度: 立命館大学, 理工学部, 助教授
1986年度 – 1987年度: 京都大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
熱工学
研究代表者以外
熱工学 / 経営学 / 土木環境システム
キーワード
研究代表者
Thermal Equilibrium / Gibbs Function / Modeling / Solid Waste Incinerator / Dioxins / Waste Processing / 有機塩素化合物 / 無機塩素化合物 / ダイオキシン発生・制御メカニズム / 都市ゴミ … もっと見る / 多元素・多相化学平衡計算 / 分子軌道法 / 熱力学平衡解析 / ダイオキシン / 熱力学平行解析 / ギブス自由エネルギー / 熱力学平衝解析 / ダイオキシン生成モデル / 都市ごみ焼却炉 / ダイオキシン類 / 廃棄物 / Methylamine / Exhaust Gas Treatment / Diesel Engine / Nitric Oxide / SNCR / メチルアミン / 排気処理 / ディーゼル機関 / 窒素酸化物 / 無触媒脱硝 … もっと見る
研究代表者以外
ガス流動 / 濃度不均一 / 圧縮自着火 / Simulation / Diesel Engine / 微粒子 / シミュレ-ション / 高圧噴射 / 研究大学 / 研究マネジメント / フィールド調査 / イノベーション / URA / 技術経営 / 科学技術政策 / 研究支援 / 大学 / URA / Heat Transfer / Turbulence / Combustion Chamber / Gas Flows / Computational Fluid Dynamics / Combustion / Internal Combustion Engine / 数値シミュレーション / 遮熱 / 上死点すき間 / 燃焼室形状 / 燃焼モデル / 数値シミュレ-ション / 熱伝達 / 乱れ / 燃焼室 / 数値流体力学 / 燃焼 / 内燃機関 / Heterogeneous Combustion / Picture Processing / Gas Flow / Chemical Equilibrium / Particulate Formation / Diffusive Combustion / レーザーホモダイン法 / 確率過程論モデル / 過剰エンタルピ / 乱流混合 / 画像処理濃度不均一 / ディーゼル機関 / 化学平衡 / 微粒子生成 / 拡散燃焼 / Integral scale of concentration / law temperature / Pseudo turbulence simulation / Turbulent mixing / Heat transfer / Heterogeneity / EGR / H.C.C.I / 温度むら / 濃度むら / 自着火反応動力学 / 既燃ガス希釈 / 濃度積分スケール / LES / 温度 / 濃度 / 濃度空間種分スケール / 低温酸化反応 / 凝似乱流シミュレーション / 乱流拡散 / 温度不均一 / 既燃ガス / 左縮自着火 / Pre-Mixed Compression-Ignition Engine / Low Temperature Oxidation / High temperature Otidation / Reaction Model / Compression-Ignition / Cracking / Diesel Combustion / 窒素酸化物 / すす / 化学反応モデル / ディーゼル燃料 / 予混合圧縮着火機関 / 低温酸化 / 高温酸化 / 反応モデル / 圧縮着火 / 熱分解 / ディーゼル燃焼 / Injection Pump / Reducing Particulates / Convergent Pipe / High Pressure Injection / 油撃作用 / 燃料噴射 / 噴射ポンプ / 微粒子低減 / 縮小管 / ディ-ゼル機関 / 溶媒 / 抽出 / 底質 / PCBs / 水質汚濁・土壌汚染防止・浄化 / 有害化学物質 / 常温 / 脱水 / 溶媒抽出 / 浄化 / ダイオキシン類 / ポリ塩化ビフェニル / 汚染底質 / ジメチルエーテル 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  日米大学のURAの役割・機能の比較分析

    • 研究代表者
      玄場 公規
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      経営学
    • 研究機関
      法政大学
      立命館大学
  •  液化ジメチルエーテルによる底質中PCBs・ダイオキシン類の除去プロセスの構築

    • 研究代表者
      武田 信生
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      土木環境システム
    • 研究機関
      立命館大学
  •  ダイオキシン類の発生・消滅機構の解明とモデル化研究代表者

    • 研究代表者
      吉原 福全
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      熱工学
    • 研究機関
      立命館大学
  •  既燃ガス希釈雰囲気における圧縮自着火拡散燃焼の機構解析とモデリング

    • 研究代表者
      西脇 一宇
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      熱工学
    • 研究機関
      立命館大学
  •  圧縮着火燃焼における着火過程および有害燃焼生成物のモデリング

    • 研究代表者
      西脇 一宇
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      熱工学
    • 研究機関
      立命館大学
  •  ディーゼル機関排気中の窒素酸化物の無触媒分解法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      吉原 福全
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      熱工学
    • 研究機関
      立命館大学
  •  ディ-ゼル機関用超高圧噴射システムの開発

    • 研究代表者
      池上 詢
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      熱工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  数値流体力学の方法による往復式内燃機関内燃焼の研究

    • 研究代表者
      池上 詢
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      熱工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  拡散燃焼における微粒子生成に関する研究

    • 研究代表者
      池上 詢
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      熱工学
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 学際性を重視したイノベーション教育の先進事例 : スタンフォード大学Biodesignプログラム2014

    • 著者名/発表者名
      ヤング吉原真理子、玄場公規、玉田俊平太
    • 雑誌名

      研究技術計画

      巻: 29(2/3) ページ: 160-178

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301026
  • [学会発表] Training innovators at the stanford biodesign program and its implications2016

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshihara Yang, Kiminori Gemba, Schumpeler Tamada
    • 学会等名
      2016 Portland International Conference on Management of Engineering and Technology (PICMET)
    • 発表場所
      Honolulu(USA, State of Hawaii)
    • 年月日
      2016-09-04
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301026
  • [学会発表] リサーチ・アドミニストレーター(URA)の役割・機能を考える-日本の大学の研究支援体制確立に向けて-2015

    • 著者名/発表者名
      矢野正春、玄場公規、ヤング吉原麻里子、玉田俊平太
    • 学会等名
      国際戦略経営研究学会戦略的人的資源・組織開発研究部会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2015-12-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301026
  • [学会発表] スイスにおけるリサーチ・アドミニストレーターの制度設計2015

    • 著者名/発表者名
      ヤング吉原麻里子、玄場公規、玉田俊平太
    • 学会等名
      研究・技術計画学会年次学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301026
  • 1.  池上 詢 (70025914)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  塩路 昌宏 (80135524)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西脇 一宇 (20025969)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  三輪 惠 (00026147)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  山根 浩二 (10210501)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  武田 信生 (20026256)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大下 和徹 (90346081)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高岡 昌輝 (80252485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小島 隆史 (80300630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  玄場 公規 (80313039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 11.  矢野 正晴 (40321575)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  辻村 欽司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  木藤 栄寛
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  足立 正之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  石津 純一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi