メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
金尾 直美
KANAO Naomi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
30274020
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1998年度 – 2000年度: 岡山大学, 医学部, 助手
1997年度: 岡山大学, 医療技術短期大学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
看護学
/
基礎・地域看護学
/
臨床看護学
キーワード
研究代表者以外
QOL / 看護援助モデル / 自己概念 / サポート / 不確かさ / 身体の状態 / 対処 / Quality of Life / Nursing Intervention Model / Self-concept
…
もっと見る
/ Support / Uncertainty / Coping / 腎移植者 / 腎移植後レシピエント / 腎移植者のQOL / 社会・経済的な機能 / 家族の絆 / 情緒的な支え / 身体の健康 / 人生の充足感 / 余暇の楽しみ / kidney transplant recipient / Physical-Status / 看護教育 / 看護教育カリキュラム / カリキュラム開発 / 看護技術教育の体系化 / 基礎看護技術 / 学習態度 / 看護適正 / ISM構造分析 / 看護技術教育 / 患者による実習評価 / 患者の看護学生への期待 / 看護専門職意識 / 看護教育に対する医師の期待 / 臨床実習 / 看護技術の構造化 / ISM教材分析法 / 教育評価 / 看護適性 / nursing education / nursing curriculum / curriculum development / Systematization of the Basic Nursing Skills / Basic Nursing Skills / learning attitude / Aptitude for Nursing / Interpretive Structural Modeling method / 腎移植 / Kidney transplant recipient / Physical Status
隠す
研究課題
(
3
件)
共同研究者
(
9
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
基礎看護技術教育の体系化とカリキュラム開発
研究代表者
池田 敏子
研究期間 (年度)
1999 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
基礎・地域看護学
研究機関
岡山大学
腎移植を受けたレシピエントのQOLを高めるための看護援助モデルの開発
研究代表者
研究代表者
中西 代志子
, 金尾 直美,
林 優子
研究期間 (年度)
1999 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
臨床看護学
研究機関
岡山大学
腎移植を受けたレシピエントのQOLを高めるための看護援助モデルの開発
研究代表者
林 優子
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
看護学
研究機関
岡山大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
中西 代志子
(50217783)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
林 優子
(50284120)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
渡邉 久美
(60284121)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
保科 英子
(90294470)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
池田 敏子
(60202892)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
樅野 香苗
(40335592)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
佐藤 美恵
(40274021)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
森本 美智子
(50335593)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
坪井 桂子
(80335588)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×