• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野村 泰朗  NOMURA Tairo

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

野村 泰郎  ノムラ タイロウ

隠す
研究者番号 30312911
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2017年度: 埼玉大学, 教育学部, 助教授
2016年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2010年度 – 2012年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2008年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授 … もっと見る
2007年度 – 2008年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2000年度 – 2005年度: 埼玉大学, 教育学部, 助教授
2002年度: 埼玉大学, 教養学部, 助教授
2000年度: 埼玉大学, 教養学部, 助教授
2000年度: 埼玉大学, 教養学部, 講師
1999年度 – 2000年度: 埼玉大学, 教育学部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学 / 教育工学
研究代表者以外
教育工学 / 教育学 / 人文・社会系 / 科学教育 / 教育工学
キーワード
研究代表者
模擬授業 / 授業設計 / 教師教育 / ゲーミング教材 / シミュレーション / 次元分け / 特別支援教育 / インストラクショナル・デザイン / 授業設計訓練支援 / 教授活動ゲーム … もっと見る / 教案工房 / 授業設計訓練システム / データベース / 授業研究 / IBlock / 学習環境 / 学習支援システム / システム開発 / ユーザビリティ / TileDesigner / タイル絵 / GUI / 実世界指向インタフェース … もっと見る
研究代表者以外
教師教育 / Instructional Design / Teacher Training / 授業設計 / 訓練システム / 教員養成 / 共同学習 / CSCW / e-learning / Supporting System / Instructional Evaluation / Instructional Activities Game / 支援システム / 教授活動ゲーム / Training system / System Development / 教授活動モデル / 授業評価 / システム開発 / 教材開発 / 普通教科「情報」 / 遠隔会議 / グループウェア / 遠隔教育 / 科学教育 / 比較教育 / 技術・情報教育 / Design教育 / 科学・情報技術 / 学習プロセス / STEAM教育 / MINT教育 / STEM教育 / 技術科教育 / Gaming Method / Cooperative Learning / Practive Teaching / 教授意図 / 学習者モデル / 教材知識 / 言語処理 / ゲーミング手法 / 教育実習 / Computer Network / Teacher Education / Instructional Activities Model / ネットワーク / 授業実施 / Informatical and Systematical Thinking / Information Literacy / Instructional Materials Development / Models of Learning / "Information_Study" / 高等学校 / 情報的な見方・考え方 / 情報活用能力 / 学習モデル / 学習評価 / tele conference / haptic feedback / real world oriented interface / groupware / remote collaborative learning / ビデオ会議 / 実世界志向 / 国際情報交換 カナダ イギリス / 触覚フィードバック / 実世界志向インタフェース / 遠隔共同学習 / Analysis of Teaching Materials / Instructional Activity Model / Evaluation of Instruction / Research on Classroom Instruction / 授業設計訓練システム / 教材研究 / 授業研究 / Distance Education / Training System / Teaching Materials / Curriculum Development / Information Study / Information Education / 現教員研修 / 教育養成 / 授業設計力 / 認定制度 / 現職教員研修 / カリキュラム開発 / 情報教育 / 教育臨床的研究 / 生活科・総合学習 / 表現教育論・教師教育学 / メディア教育 / 生活指導 / 授業づくり / 教育における臨床の知 / 教育臨床 / 教育方法学 / 触覚フィードバッ / 実世界志向インターフェース / 考古学 / 地理学 / エスノメソドロジー / 会話分析 / cscl / cscw 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (17件)
  • 共同研究者

    (28人)
  •  学習プロセスに着目したMINT, STEM, STEAM教育の国際比較

    • 研究代表者
      磯部 征尊
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  教員養成課程学生の学びの過程を解明する手法に関する教育臨床的研究

    • 研究代表者
      宇佐見 香代
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  教育の臨床的研究と教員養成・教師教育の連関に関する研究

    • 研究代表者
      宇佐見 香代
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  教員養成段階での学習者の誤り・つまずき分析訓練を支援する授業場面可視化機能の実現研究代表者

    • 研究代表者
      野村 泰朗
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  教員養成系大学における実習活動支援を目指した『授業設計訓練システム』の改良研究代表者

    • 研究代表者
      野村 泰朗
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  一般大学出身の教育実習生を支援する「教授活動ゲーム」の開発

    • 研究代表者
      松田 稔樹
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  3次元空間を共有したマルチメディア共同習システムの構築

    • 研究代表者
      葛岡 英明
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      筑波大学
  •  情報活用能力の学習モデルに基づく普通教科「情報」の教材開発支援システム

    • 研究代表者
      松田 稔樹
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  授業設計訓練と授業実施・評価とを連携させた教師教育支援システム

    • 研究代表者
      松田 稔樹
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  3次元空間を共有したマルチメディア協同学習システムの構築

    • 研究代表者
      山崎 敬一
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  タイル絵制作を題材とした学習支援システムにおける実世界指向インタフェースの開発研究代表者

    • 研究代表者
      野村 泰朗
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  実際の机の上を共有できる遠隔的共同学習支援システムの研究

    • 研究代表者
      葛岡 英明
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  多様なユーザや授業タイプに対応するための授業設計訓練システムの機能拡張

    • 研究代表者
      松田 稔樹
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  情報教育担当者養成のための教師教育カリキュラムと能力評価試験の開発

    • 研究代表者
      松田 稔樹
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      東京工業大学

すべて 2017 2016 2012 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Hybrid Classroom Simulator for the Instructional Design Training System on the Teacher Development Course2009

    • 著者名/発表者名
      Tairo NOMURA, Masao SHINADA
    • 雑誌名

      Proceedings of SITE 2009 Conference Annual Vol.2009, No.1

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19700628
  • [雑誌論文] ICT活用指導力の本質と日々の教育実践に資する教員の情報活用能力の必要性2009

    • 著者名/発表者名
      野村泰朗
    • 雑誌名

      教育臨床研究(科研費報告書) 3巻

      ページ: 43-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530680
  • [雑誌論文] 児童生徒の実態把握に生かす次元分け分析の訓練指導の試み2008

    • 著者名/発表者名
      野村泰朗・井口政子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JSET08-1

      ページ: 185-196

    • NAID

      10029778077

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19700628
  • [雑誌論文] 「作文の見方・考え方」に着目した作文指導方法の開発〜意図的なコミュニケーションをふまえた文章産出過程モデルの検討〜2006

    • 著者名/発表者名
      野村泰朗, 宮内佐和子
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)教育科学 55・1

      ページ: 71-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16700552
  • [雑誌論文] 思考・判断の評価観点に着目した外国語科の授業展開の考え方の提案2006

    • 著者名/発表者名
      永易淳史, 野村泰朗
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)教育科学 55・1

      ページ: 85-98

    • NAID

      40007330769

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16700552
  • [雑誌論文] ゲーミング教材開発を通じた「情報化に対応した教育」用教師教育カリキュラムの再デザイン2005

    • 著者名/発表者名
      石井奈津子, 野村泰朗, 松田稔樹
    • 雑誌名

      シミュレーション&ゲーミング 15・1

      ページ: 35-48

    • NAID

      130007891924

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16700552
  • [雑誌論文] Webベース授業設計訓練システムと連動する授業映像分析機能の開発2005

    • 著者名/発表者名
      野村泰朗
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回講演論文集

      ページ: 213-214

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16700552
  • [雑誌論文] 指導案改善実習を促進する評価機能の授業設計訓練システムへの拡張方法の検討2004

    • 著者名/発表者名
      野村泰朗, 吉田多希, 大賀ほだか
    • 雑誌名

      日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 2004

      ページ: 441-442

    • NAID

      10013557637

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16700552
  • [学会発表] イングランドにおける技術・情報教育とSTEM教育に関する現地調査2017

    • 著者名/発表者名
      磯部征尊,藤田太郎,野村泰朗,寺田光宏,山崎貞登
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01014
  • [学会発表] STEM教育の視点からのイングランド5~16歳まで一貫した教科「コンピューティング」の現地調査2016

    • 著者名/発表者名
      磯部征尊・寺田光宏・野村泰朗・藤田太郎・上野朝大・大森康正・山崎貞登
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      大分大学(大分県・大分市)
    • 年月日
      2016-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01014
  • [学会発表] 履修カルテを補う教員養成課程での学びと教職とを結ぶ学習支援環境の検討~教職課程科目内容と関連づけた教員採用試験過去問題データベースの開発~2012

    • 著者名/発表者名
      野村泰郎
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2012-09-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530812
  • [学会発表] 電子地図とGPSを組み合わせた社会科校外活動支援システムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      野村泰朗・菅田浩子・中野篤
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      いわき明星大学
    • 年月日
      2008-12-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19700628
  • [学会発表] テクノロジープッシュに陥らない教員の教授意図に根ざしたICT活用等の工夫を取り入れる授業改善の考え方-モバイル端末の活用を題材とした授業改善の試み-2008

    • 著者名/発表者名
      野村泰朗・孕石敏貴・林壮一・永易敦史・菅田浩子・関根光男・中川一史・日紫喜豊
    • 学会等名
      日本教育工学会第24回全国大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19700628
  • [学会発表] 児童生徒の実態把握に生かす次元分け分析の訓練指導の試み2008

    • 著者名/発表者名
      野村泰朗・井口政子
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-03-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19700628
  • [学会発表] テクノロジープッシュに陥らない教員の教授意図に根ざしたICT活用等の工夫を取り入れる授業改善の考え方一モバイル端末の活用を題材とした授業改善の試み一2008

    • 著者名/発表者名
      野村泰朗・孕石敏貴・林壮一・永易敦史・菅田浩子・関根光男・中川一史・日紫喜豊
    • 学会等名
      日本教育工学会第24回全国大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19700628
  • [学会発表] 担任教師の「寛容さ」をツールとしてとらえた問題解決に関する研究-寛容さパラメータによる代替案生成の仕組みの検討-2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺智彦・野村泰朗
    • 学会等名
      日本教育工学会第23回全国大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19700628
  • [学会発表] 履修カルテを補う教員養成課程での学びと教職とを結ぶ学習支援環境の検討~教職課程科目内容と関連づけた教員採用試験過去問題データベースの開発~

    • 著者名/発表者名
      野村泰朗
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530812
  • 1.  松田 稔樹 (60173845)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  波多野 和彦 (50198751)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  葛岡 英明 (10241796)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山崎 敬一 (80191261)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  宇佐見 香代 (20294275)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  八木 正一 (70117026)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  岩川 直樹 (70251139)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  庄司 康生 (20216162)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  舩橋 一男 (80282416)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中川 正宣 (40155685)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  高久 健二 (00281197)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山本 充 (60230588)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  内木 哲也 (70223550)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  赤堀 侃司 (80143626)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  坂元 昂 (00016338)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  山崎 晶子 (00325896)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  古田 貴久 (60261822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  玉田 和恵 (20299902)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  久東 光代 (10234444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  栗山 直子 (90361782)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  磯部 征尊 (70736769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 22.  梶島 那江 (90233717)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  楠見 孝 (70195444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  高橋 和弘 (00236267)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  中山 洋 (10287435)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  山崎 貞登 (40230396)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 27.  寺田 光宏 (40514641)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 28.  三樹 弘之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi