• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福沢 将樹  HUKUZAWA Masaki

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

福澤 将樹  HUKUZAWA Masaki

隠す
研究者番号 30336664
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2022年度: 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授
2011年度 – 2014年度: 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 小区分02070:日本語学関連
研究代表者以外
日本文学
キーワード
研究代表者
アスペクト / 物語論 / 品詞 / 複合語 / メタ言語 / 品詞論 / 草子地 / 過去形 / 談話 / 文章 … もっと見る / 聞き手 / 語り手 / 話し手 / 文章論 / 注釈 / 談話分析 / 文法史 / 日本語史 / 朝鮮語史 / 文末名詞 / 文法化 / 句の包摂 / 活用の種類 / 名詞 / 動詞 / 期間継続 / 抄物 / 中世語 / 進行 / 動作継続 / 助動詞 / 接語 / 接尾語 / 語構成 / 文法 / 韻文 / ヌ / 補助動詞 … もっと見る
研究代表者以外
語り / 平曲 / 文学 / 書記 / 古代史 / 戦(いくさ) / 文化 / 言語表現 / 言語認識 / 中世都市形成 / 物語絵 / 国文学 / 景観 / 都市形成 / 芸能 / 戦争 / 文字文化財 / 日本史 / 国語学 / 日本文学 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (26件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  注釈的表現についての品詞論的および物語論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      福沢 将樹
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      愛知県立大学
  •  体言系複合語アスペクト表現の文法史研究研究代表者

    • 研究代表者
      福沢 将樹
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      愛知県立大学
  •  アスペクトとしての移動補助動詞と完了助動詞に関する共時的・通時的研究研究代表者

    • 研究代表者
      福沢 将樹
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      愛知県立大学
  •  戦(いくさ)に関わる文字文化と文物の総合的研究

    • 研究代表者
      遠山 一郎
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      愛知県立大学

すべて 2022 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『日本語文法史研究4』2018

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹ほか
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370544
  • [図書] 『日本語文法史研究2』2014

    • 著者名/発表者名
      青木博史、岡部嘉幸、川瀬卓、衣畑智秀、小柳智一、竹内史郎、西田隆政、仁科明、深津周太、福沢将樹、森勇太、矢島正浩、吉田永弘
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370544
  • [雑誌論文] 談話品詞論試論2022

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      愛知県立大学説林

      巻: 70 ページ: (1)-(17)

    • DOI

      10.15088/00004858

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1166/00004858/

    • 年月日
      2022-03-05
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00619
  • [雑誌論文] 学術論文叙述のスタイル2022

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 22(2) ページ: 137-152

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00619
  • [雑誌論文] 〈上演〉を読む読者─玉上「三人の作者」「二種の読者」論を再考する─2020

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      物語研究

      巻: 20 ページ: 117-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00619
  • [雑誌論文] 論文の〈予告表現〉に見られる「~ていく」試論2020

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      説林

      巻: 68

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00619
  • [雑誌論文] 草子地を再考する─〈注釈〉という機能を中心に─2018

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: (108) ページ: 29-38

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00619
  • [雑誌論文] 草子地を再考する─〈注釈〉という機能を中心に─2018

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 108 ページ: 29-38

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370544
  • [雑誌論文] 文章・文体(理論・現代)2018

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 14 号: 3 ページ: 77-82

    • DOI

      10.20666/nihongonokenkyu.14.3_77

    • NAID

      130007542619

    • ISSN
      1349-5119, 2189-5732
    • 年月日
      2018-08-01
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00619
  • [雑誌論文] 時間を表す接尾語について--「寸前」を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      愛知県立大学日本文化学部論集 = Bulletin of School of Japanese Studies Aichi Prefectural University

      巻: 8 ページ: 256-242

    • DOI

      10.15088/00002933

    • NAID

      120006243238

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1166/00002933/

    • 年月日
      2017-03-10
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370544
  • [雑誌論文] 『捷解新語』における文末名詞文について――朝鮮語を中心に――2016

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      説林

      巻: 64

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370544
  • [雑誌論文] 「『捷解新語』における文法的形態について――文末名詞構文を中心に――」2015

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      『説林』

      巻: 63号

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370544
  • [雑誌論文] 書評 井島正博著『中古語過去・完了表現の研究』2013

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 9巻3号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520559
  • [雑誌論文] 書評 井島正博 著『中古語過去・完了表現の研究』2013

    • 著者名/発表者名
      福沢 将樹
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 9巻, 3号 ページ: 76-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520559
  • [雑誌論文] 書評 井島正博著『中古語過去・完了表現の研究』2013

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 9-3 ページ: 76-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520559
  • [雑誌論文] 天草版平家物語と捷解新語-謙譲語を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      説林

      巻: 60号 ページ: 63-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19102002
  • [雑誌論文] 玉上 <三人の作者> 説の語用論的意義2008

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      愛知県立大学文学部論集 (国文学科編) 第56号

      ページ: 1-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19102002
  • [雑誌論文] 「『未来』を表す言語表現-附、予言と歴史-」2008

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      『平成19年度愛知県立大学学長特別研究費報告書 「未来」をめぐる学際的研究』

      ページ: 1-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19102002
  • [雑誌論文] 語りの類型に関する諸説をめぐって (その一)2007

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      国語国文研究 132号

      ページ: 1-13

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19102002
  • [学会発表] 読者/聞き手を再考する――玉上「三人の作者」「二種の読者」論から――2019

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 学会等名
      物語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00619
  • [学会発表] 談話開始詞とターン開始詞─虎明本狂言を中心に─2019

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 学会等名
      国語語彙史研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00619
  • [学会発表] 読者/聞き手を再考する――玉上「三人の作者」「二種の読者」論から――2019

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 学会等名
      物語研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370544
  • [学会発表] 草子地を再考する―〈注釈〉という機能の広がり―2018

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 学会等名
      表現学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00619
  • [学会発表] 草子地を再考する―〈注釈〉という機能の広がり―2018

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 学会等名
      表現学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370544
  • [学会発表] 体言型アスペクトに関する諸問題2013

    • 著者名/発表者名
      福沢 将樹
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト
    • 年月日
      2013-09-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520559
  • [学会発表] 体言型アスペクトに関する諸問題

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520559
  • 1.  遠山 一郎 (80132174)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  丸山 裕美子 (00315863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  久冨木原 玲 (10209413)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  中根 千絵 (80326131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  宮崎 真素美 (50249281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山村 亜希 (50335212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  犬飼 隆 (20122997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  桐原 千文 (00444951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山口 俊雄 (80315861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高橋 亨 (10093048)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  吉田 永弘 (30363906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小谷 成子 (00086258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  下村 信博 (90444950)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi