• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉田 永弘  YOSHIDA Nagahiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30363906
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 國學院大學, 文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 國學院大學, 文学部, 教授
2010年度 – 2013年度: 國學院大學, 文学部, 准教授
2011年度: 国学院大学, 文学部・日本文学科, 准教授
2009年度: 國學院大學, 國學院大學, 准教授
2008年度: 國學院大学, 文学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学
研究代表者以外
日本文学 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
原因・理由表現 / タメニ / 文法史 / 原因理由表現 / 連体法 / 中世語 / 目的表現 / 文体史 / 従属節
研究代表者以外
日本語史 … もっと見る / コーパス / 抄物資料 / 平家物語 / 平物語諸本 / 自立語索引 / 奈良絵本 / 絵巻 / 本文流動 / 中世日本史 / 諸本論 / 年表 / 治承寿永の内乱 / 中世語彙 / 中世芸能 / 絵巻・奈良絵本 / 源平盛衰記 / 語り本系諸本 / 百二十句本 / 書誌的研究 / 右田毛利家 / 長門本 / 歴史学 / 書誌学 / 語り系諸本 / 屋代本 / 中世文学 / 語り / 平曲 / 文学 / 書記 / 古代史 / 戦(いくさ) / 文化 / 言語表現 / 言語認識 / 中世都市形成 / 物語絵 / 国文学 / 景観 / 都市形成 / 芸能 / 戦争 / 文字文化財 / 日本史 / 国語学 / 日本文学 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (41人)
  •  「抄物コーパス」の構築・公開と通時コーパスを利用した総合的な日本語史研究

    • 研究代表者
      青木 博史
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      九州大学
  •  「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究

    • 研究代表者
      青木 博史
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      九州大学
  •  「文化現象としての源平盛衰記」研究―文芸・絵画・言語・歴史を総合して―

    • 研究代表者
      松尾 葦江
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      國學院大學
  •  古代語従属節の変化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉田 永弘
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      國學院大學
  •  平家物語の初期形態に関する多角的研究-屋代本を拠点として-

    • 研究代表者
      千明 守
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      國學院大學栃木短期大学
  •  戦(いくさ)に関わる文字文化と文物の総合的研究

    • 研究代表者
      遠山 一郎
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      愛知県立大学

すべて 2022 2021 2013 2012 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日本語文法史研究 62022

    • 著者名/発表者名
      青木 博史、小柳 智一、吉田 永弘 [編]
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411731
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [雑誌論文] 「思ふ・見る・聞く」の「(ら)る」形―複合動詞と主体敬語―2022

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      コーパスによる日本語史研究 中古・中世編

      巻: - ページ: 37-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [雑誌論文] 「可能」「自発」の歴史的対照―「る・らる」と「可能動詞・られる」―2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 永弘
    • 雑誌名

      日本語の歴史的対照文法

      巻: - ページ: 47-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21H04349
  • [雑誌論文] 「る・らる」における肯定可能の展開2013

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 90:4 ページ: 18-32

    • NAID

      110009810396

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320051
  • [雑誌論文] 平家物語と日本語史2012

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      説林

      巻: 60 ページ: 53-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [雑誌論文] 平家物語と日本語史2012

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      愛知県立大学国文学会

      巻: 60 ページ: 53-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [雑誌論文] 平家物語と日本語史2012

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      説林

      巻: 60 ページ: 53-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320051
  • [雑誌論文] 屋代本平家物語巻十一の性格-語形と語句の観点から2011

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      平家物語の多角的研究(千明守編)(ひつじ書房)

      ページ: 45-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [雑誌論文] タメニ構文の変遷-ムの時代から無標の時代へ-2011

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      日本語文法の歴史と変化(青木博史編)(ひつじ書房)

      ページ: 89-117

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [雑誌論文] 屋代本平家物語巻十一の性格2011

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      平家物語の多角的研究

      ページ: 45-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [雑誌論文] タメニ構文の変遷-ムの時代から無標の時代へ-2011

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      日本語文法の歴史と変化

      ページ: 89-117

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [雑誌論文] 〔書評〕延慶本平家物語の日本語史的研究(小川栄一著)2009

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      日本語の研究 5巻3号

      ページ: 112-117

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [雑誌論文] 国語学から見た延慶本平家物語2009

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      延慶本平家物語の世界

      ページ: 148-165

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520199
  • [雑誌論文] 源氏物語の「御」-自体尊敬の存否2008

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 雑誌名

      國學院雑誌 109-10

      ページ: 122-133

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520199
  • [学会発表] 「る・らる」における肯定可能の展開2012

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 学会等名
      日本語学会2012年度春季大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2012-05-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [学会発表] 「る・らる」による可能表現2011

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 学会等名
      NINJAL共同研究発表会「日本語文法の歴史的研究」
    • 発表場所
      JR博多シティ会議室(福岡県)
    • 年月日
      2011-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [学会発表] 「る・らる」による可能表現2011

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 学会等名
      国立国語研究所共同プロジェクト・日本語文法の歴史的研究(独創・発展型)研究発表会
    • 発表場所
      九州大学博多駅オフィス
    • 年月日
      2011-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [学会発表] 名詞と敬語2010

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 学会等名
      愛知県立大学国文学会
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2010-05-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [学会発表] 古代語のタメニ構文とその変遷2009

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 学会等名
      中部日本・日本語学研究会
    • 発表場所
      刈谷市産業振興センター
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • [学会発表] 「る・らる」における肯定可能の展開

    • 著者名/発表者名
      吉田永弘
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720162
  • 1.  松尾 葦江 (70157254)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  坂井 孝一 (40235106)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  青木 博史 (90315929)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  小木曽 智信 (20337489)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  北崎 勇帆 (00847949)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  渡辺 由貴 (10569776)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  村山 実和子 (50783586)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  ジスク マシュー・ヨセフ (70631761)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山本 真吾 (70210531)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  大槻 信 (60291994)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山本 佐和子 (00738403)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  遠山 一郎 (80132174)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  丸山 裕美子 (00315863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  久冨木原 玲 (10209413)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  中根 千絵 (80326131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  宮崎 真素美 (50249281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  山村 亜希 (50335212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  犬飼 隆 (20122997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  桐原 千文 (00444951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  山口 俊雄 (80315861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  福澤 将樹 (30336664)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  高橋 亨 (10093048)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  小谷 成子 (00086258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  千明 守 (00310194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  佐々木 孝浩 (20225874)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  牧野 淳司 (10453961)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  石川 透 (30211725)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  小林 健二 (70141992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  伊海 孝充 (30409354)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  小助川 元太 (30353311)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  岩城 賢太郎 (40442511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  高橋 典幸 (10292799)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  原田 敦史 (90584657)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  平藤 幸 (50535119)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  伊藤 慎吾 (20598180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  下村 信博 (90444950)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  古田 龍啓 (70972537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  辻本 恭子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  山本 岳史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  秋田 陽哉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  SELINGER Vyjayanthi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi