• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小助川 元太  kosukegawa ganta

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30353311
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 愛媛大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2025年度: 愛媛大学, 教育学部, 教授
2010年度 – 2014年度: 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2009年度: 呉工業高等専門学校, 人文社会系分野, 准教授
2009年度: 呉工業高等專門学校, 人文社会教育科学系, 准教授
2008年度: 呉工業高等専門学校, 人文社会・教育科学系, 准教授 … もっと見る
2007年度 – 2008年度: 呉工業高等専門学校, 国語科, 准教授
2006年度 – 2008年度: 呉工業高等専門学校, 一般科目, 准教授
2006年度: 呉工業高等専門学校, 国語科, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本文学 / 小区分02010:日本文学関連
研究代表者以外
日本文学 / 小区分02010:日本文学関連 / 合同審査対象区分:小区分02010:日本文学関連、小区分02020:中国文学関連 / 小区分02020:中国文学関連
キーワード
研究代表者
百科全書 / 中世後期 / 武家故実 / 百科事典 / 戦国時代 / 『源平盛衰記』 / 『後素集』 / 国文学 / 後素集 / 近世初期 … もっと見る / 百科事典的作品 / 百科全書的文芸 / 『壒嚢鈔』 / 源平盛衰記 / *(土+蓋)嚢鈔; / 百科全書的テキスト / 中世文学 / 僧の自伝 / 『〓嚢鈔』 / 帝鑑図説 / 画題 … もっと見る
研究代表者以外
古典籍 / 文化としての武 / 17世紀 / 源氏物語 / 禁裏本 / 絵画 / 狩野派 / 粉本 / 画論 / 画題 / 文庫形成大名 / 古典 / 書物の収集・蓄積 / 書物の移動 / 古典的書物 / 大名文庫 / 17世紀 / 尾張藩 / 〈武〉を表現・表象する 書物 / 屏風 / 絵巻物 / 書物 / 表現・表象 / 〈武〉 / 武 / 大名家 / 中世近世移行期 / 平物語諸本 / 自立語索引 / 奈良絵本 / 絵巻 / 本文流動 / 中世日本史 / 諸本論 / 年表 / 平家物語 / 治承寿永の内乱 / 中世語彙 / 中世芸能 / 絵巻・奈良絵本 / 源平盛衰記 / 古今集童蒙抄 / 日本国見在書目録 / 捷解新語 / 周興 / 袋綴 / 書写 / 懐紙書式 / 伊予切 / 式子内親王集 / 後素集 / 玉藻の草紙 / 櫨紅葉 / 稿本 / 黒川真道 / 詠草中書 / 春日社詠三十首和歌 / 三田葆光 / 伊勢物語愚見抄 / 一条兼良 / 十市遠忠 / 自筆本 / 注釈 / 中世文学 / 知識 / 文化継承 / 戦国末期 / 一色直朝 / 月庵酔醒記 / 後陽成院 / 能本 / 菊亭家 / 二十一代集 / 山科言経 / 山科言継 / 楽書 / 山科言国 / 井蛙抄 / 山科家 / 勅撰集 / 持明院家 / 官本 / 薬師寺 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (114件)
  • 共同研究者

    (58人)
  •  百科全書的文芸の享受と武家のアイデンティティ醸成との相関性に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小助川 元太
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  画題と画論および粉本の生成受容圏から見た中近世文芸の表象と展開に関する総合的研究

    • 研究代表者
      齋藤 真麻理
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
      小区分02020:中国文学関連
      合同審査対象区分:小区分02010:日本文学関連、小区分02020:中国文学関連
    • 研究機関
      国文学研究資料館
  •  十七世紀尾張藩を中心とした<文化としての武>に関する諸藩対照研究

    • 研究代表者
      中根 千絵
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      愛知県立大学
  •  中世後期における百科全書的文芸の享受と武家故実の醸成との相関性に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小助川 元太
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  戦国時代における百科全書的文芸の生成と武家故実との相関性に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小助川 元太
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  十七世紀尾張藩における〈文化としての武〉に関する諸藩対照研究

    • 研究代表者
      中根 千絵
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      愛知県立大学
  •  近世において文庫を創設・形成した大名に関する総合的研究

    • 研究代表者
      前田 雅之
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      明星大学
  •  中世後期における百科事典的作品と武家故実の相関性に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小助川 元太
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  中世近世移行期の大名家における〈文化としての武〉の創成に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      中根 千絵
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      愛知県立大学
  •  中世百科全書的テキストの成立基盤に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小助川 元太
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  「文化現象としての源平盛衰記」研究―文芸・絵画・言語・歴史を総合して―

    • 研究代表者
      松尾 葦江
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      國學院大學
  •  古典籍の書写と書写環境の相関性に関する総合的研究

    • 研究代表者
      武井 和人
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  中世後期成立の百科全書的テキストに関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小助川 元太
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      愛媛大学
      呉工業高等専門学校
  •  戦国末期における東国武将の文化継承に関する研究

    • 研究代表者
      弓 削繁 (弓削 繁)
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  室町後期禁裏本の復元的研究

    • 研究代表者
      武井 和人
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  『後素集』の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小助川 元太
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      呉工業高等専門学校

すべて 2023 2022 2021 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 1994 1986 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 室町前期の文化・社会・宗教2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太、橋本正俊
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325093
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [図書] 室町前期の文化・社会・宗教―『三国伝記』を読みとく―2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太・橋本正俊編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325093
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00644
  • [図書] 「河野本「源平合戦図屏風」に描かれた『平家物語』─「一の谷合戦」における忠度・通盛・教経を中心に─」『合戦図―描かれた〈武〉―』2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太(中根千絵・薄田大輔編)
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320135
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00644
  • [図書] 『軍記物語講座 第三巻 平和の世は来るか 太平記』掲載論文「類書・注釈書と『太平記』の関係―『あい嚢鈔』の『太平記』利用―」2019

    • 著者名/発表者名
      小助川元太(松尾葦江編)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      花鳥社
    • ISBN
      9784909832238
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00644
  • [図書] 『唱導文学研究第十二集』掲載論文「『あい嚢鈔』の〈神護寺縁起〉─「我邦ハ神国トシテ、王種未タ他氏ヲ雑エズ」─」2019

    • 著者名/発表者名
      小助川元太(福田晃・中前正志編)
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233519
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00644
  • [図書] 唱導文学研究第十一集2018

    • 著者名/発表者名
      (福田晃・中前正志編)松尾恒一、福田晃、大島由紀夫、藤井佐美、佐々木雷太、小助川元太、原田信之、中前正志、二本松泰子、山本淳
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233144
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [図書] 中世の随筆 成立・展開と文体(中世文学と隣接諸学10)2014

    • 著者名/発表者名
      荒木浩、植木敏子、アラリ・アリク、飯塚大展、石川透、伊東玉美、海野圭介、小川剛生、落合博志、川平敏文、木下華子、恋田知子、小助川元太、鈴木貞美、曹景恵、高橋秀城、高橋文治、田淵句美子、丹下暖子、中野貴文、松薗斉、三角洋一、陸晩霞、渡辺裕美子
    • 総ページ数
      582
    • 出版者
      竹林舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [図書] 中世文学と寺院資料・聖教(阿部泰郎編)2010

    • 著者名/発表者名
      小助川元太(分担執筆)
    • 出版者
      竹林社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520159
  • [図書] 中世文学と寺院資料・聖教(中世文学と隣接諸学2)2010

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎(分担執筆:小助川元太)
    • 出版者
      竹林舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [図書] 「月庵酔醒記」下2010

    • 著者名/発表者名
      服部幸造・美濃部重克・弓削繁(分担執筆:小助川元太)
    • 出版者
      三弥井書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [図書] 中世文学と寺院資料・聖教(僧の自伝の系譜-中世における<僧の自伝>を中心に-)(阿部泰郎編)2010

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 出版者
      竹林社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520159
  • [雑誌論文] 古典を「読む」授業へ : 「木曾の最期」を例として2022

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      軍記と語り物

      巻: 58 ページ: 23-33

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00647
  • [雑誌論文] 儀式の道具としての「軍書」2022

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 71 ページ: 93104-93104

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21911
  • [雑誌論文] 儀式の道具としての「軍書」2022

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 71 ページ: 93-104

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00266
  • [雑誌論文] 教育学部の学生と読む古典文学―必修科目における『平家物語』『太平記』の読みの実践を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 66 ページ: 52-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [雑誌論文] 甲類系『八幡愚童訓』諸本の異同から見えるもの:承久の乱関係記事の比較を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 68 ページ: 1424-1424

    • NAID

      40022028574

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00644
  • [雑誌論文] (講演)異本で読む『平家物語』:木曾の最期2019

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      愛媛国文研究

      巻: 69 ページ: 717-717

    • NAID

      40022118919

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00644
  • [雑誌論文] 湯月八幡宮の再興と武の物語2018

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 53 ページ: 57-66

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00644
  • [雑誌論文] 湯月八幡宮の再興と武の物語2018

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 53 ページ: 56-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [雑誌論文] 日本における明版『帝鑑図説』復刻と和訳本出版について2017

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 雑誌名

      平成28年度愛媛大学国際連携促進事業 愛媛大学・遼寧師範大学学術交流協定30周年記念誌「新たな歴史に向けて」―交流30周年記念シンポジウムを中心に―

      巻: - ページ: 6-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [雑誌論文] 室町時代を遊んでみよう―御伽草子『ものくさ太郎』を読む2017

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      松尾葦江編『ともに読む古典』(笠間書院)

      巻: - ページ: 211-227

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370208
  • [雑誌論文] 『源平盛衰記』の日付設定―殿下乗合事件・水島合戦・山門奏状を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      西日本国語国文学

      巻: 3 ページ: 16-29

    • NAID

      40020919688

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370208
  • [雑誌論文] 日本における明版『帝鑑図説』復刻と和訳本出版について2016

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      平成28年度愛媛大学国際連携促進事業 愛媛大学・遼寧師範大学学術交流協定30周年記念誌「新たな歴史に向けて」―交流30周年記念シンポジウムを中心に―

      巻: - ページ: 6-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370208
  • [雑誌論文] 『源平盛衰記』の日付設定―殿下乗合事件・水島合戦・山門奏状を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 雑誌名

      西日本国語国文学

      巻: 3 ページ: 16-29

    • NAID

      40020919688

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [雑誌論文] 乱世における百科事典と文学ー中世後期の武士の教養ー2015

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      いくさと物語の中世

      巻: 1 ページ: 313-330

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370208
  • [雑誌論文] 『源平盛衰記』における文覚流罪ー渡辺逗留譚を中心にー2015

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      文化現象としての源平盛衰記

      巻: 1 ページ: 89-105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370208
  • [雑誌論文] 〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻一一~巻一二2015

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 雑誌名

      『愛媛大学教育学部紀要』

      巻: 62 ページ: 255-263

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [雑誌論文] 〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻九~巻一〇2014

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 61 ページ: 235-249

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [雑誌論文] 『後素集』の画題解説と説話―禅林の文化との関わりから―2013

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 62 ページ: 1-13

    • NAID

      40020220667

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [雑誌論文] 〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻七~巻八2013

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 60 ページ: 332-344

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [雑誌論文] 『源平盛衰記』における〈通盛最期〉―剛の者としての通盛像造型の方法―2012

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      愛媛国文研究

      巻: 62 ページ: 1-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320051
  • [雑誌論文] 〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻五~巻六2012

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 59 ページ: 330-348

    • NAID

      40019735571

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [雑誌論文] 対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『八幡大菩薩御縁起愚童記上巻』(翻刻)2012

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      愛媛国文と教育

      巻: 44 ページ: 1-18

    • NAID

      40019241540

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [雑誌論文] 異本で読む『平家物語』―宇治川の先陣を読む―2012

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 雑誌名

      愛媛国文研究

      巻: 62 ページ: 40-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [雑誌論文] 対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『八幡大菩薩御縁起愚童記上巻』2012

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      愛媛国文と教育

      巻: 44 ページ: 1-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [雑誌論文] 異本で読む『平家物語』 ―〈宇治川の先陣〉を読む―2012

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      愛媛国文研究

      巻: 62 ページ: 40-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320051
  • [雑誌論文] 『月庵酔醒記』<政道>考-「古人之語三十一」を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      中世<知>の再生『月庵酔醒記』論考と索引

      ページ: 75-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520159
  • [雑誌論文] 『源平盛衰記』における〈通盛最期〉―剛の者としての通盛像造型の方法―2012

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 雑誌名

      愛媛国文研究

      巻: 62 ページ: 1-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [雑誌論文] 『後素集』の画題解説と漢故事和訳-『語園』との共通説話を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 60 ページ: 111-124

    • NAID

      40019132262

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [雑誌論文] 僧の自伝の系譜-中世における<僧の自伝>を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      (中世文学と隣接諸学2)中世文学寺院資料・聖教

      ページ: 610-634

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520159
  • [雑誌論文] 『後素集』の『帝鑑図説』利用-狩野一渓の画題理解に関する一考察-2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 78(6) ページ: 1-18

    • NAID

      40016729978

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [雑誌論文] 『後素集』の『帝鑑図説』利用-狩野一渓の画題理解に関する一考察-2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      国語国文 78-6

      ページ: 1-18

    • NAID

      40016729978

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [雑誌論文] 『後素集』の『帝鑑図説』利用-狩野-渓の画題理解に関する-考察-2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 78巻6号 ページ: 1-18

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520159
  • [雑誌論文] 『源平盛衰記』における俊寛の最期-〈述懐〉に見る滅罪と救済の構想-2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      軍記と語り物(軍記・語り物研究会)

      巻: 45 ページ: 48-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [雑誌論文] 『後素集』の『帝鑑図説』利用2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      国語国文 78巻-6号(掲載決定・初校校正済)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520155
  • [雑誌論文] 『後素集』の『帝鑑図説』利用2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      国語国文 78巻-6号(予定)

      ページ: 0-0

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520155
  • [雑誌論文] 『後素集』の『帝鑑図説』利用-狩野一渓の画題理解に関する一考察2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      国語国文 78-6

      ページ: 1-18

    • NAID

      40016729978

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520159
  • [雑誌論文] <翻刻>奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻一〜巻四2008

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      呉工業高等専門学校研究報告 第70号

      ページ: 64-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520155
  • [雑誌論文] 〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻一~巻四2008

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      呉工業高等専門学校研究報告 第70号

      ページ: 64-90

    • NAID

      110007145125

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520155
  • [雑誌論文] 伝承文学研究 (43)1994

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 巻
      68
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/7900957

    • ISSN
      0287-2021
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [雑誌論文] 愛媛国文研究 (36)1986

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 巻
      69
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/4435920

    • ISSN
      0389-8474
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [学会発表] The pictorialization of Heike monogatari in Genpei battle screens2023

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      The International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21911
  • [学会発表] 『予章記』と『太平記』―河野通治(通盛)の動向を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伊予史談会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21911
  • [学会発表] 『予章記』と『太平記』―河野通治(通盛)の動向を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伊予史談会4月例会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00266
  • [学会発表] The pictorialization of Heike monogatari in Genpei battle screens2023

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      The 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00266
  • [学会発表] 『説経才学抄』の〈因縁処〉―巻五「諸善」における編集意識と関わって―2022

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会令和4年度大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00266
  • [学会発表] 『説教才学抄』の〈因縁処〉2022

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21911
  • [学会発表] Writing and Remembrance in the "oboegaki" Genre : Battle Accounts, Literary Techniques, and the Reimagining of War Tales2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      第16回EAJS学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00644
  • [学会発表] 「古典を〈読む〉」授業へ―「木曾の最期」を例として―2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [学会発表] 絵画で読み解く平家物語「源平合戦図に描かれた『平家物語』」2021

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      今治市河野美術館第14回文化講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00644
  • [学会発表] Writing and Remembrance in the "oboegaki" Genre : Battle Accounts, Literary Techniques, and the Reimagining of War Tales2021

    • 著者名/発表者名
      Pier Carlo Tommas, Akira Suzuki, Chie Nakane, Vyjayanthi Selinger, Ganta Kosukegawa
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies , Ghent
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [学会発表] 『あい嚢鈔』と『三国伝記』2019

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      応永・永享期文化論研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00644
  • [学会発表] 『あい嚢鈔』の『太平記』利用2019

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      唱導研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00644
  • [学会発表] 『アイ嚢鈔』の『太平記』利用2019

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      唱導研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [学会発表] 『アイ嚢鈔』と『三国伝記』2019

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      応永・永享期文化論研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [学会発表] 異本で読む『平家物語』―木曾の最期―2018

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      第58回 愛媛県高等学校教育研究大会国語部会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [学会発表] 『アイ嚢鈔』の〈神護寺縁起〉―「我邦ハ神国トシテ王種未タ他氏ヲ雑エズ」―2018

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      古典研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [学会発表] 甲類系『八幡愚童訓』諸本の異同から見えるもの~承久の乱関係記事の比較を中心に~2018

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [学会発表] 武家の部屋飾りと文学2018

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      遼寧師範大学・愛媛大学学術シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [学会発表] 『アイ嚢鈔』の〈神護寺縁起〉―「我邦ハ神国トシテ王種未タ他氏ヲ雑エズ」―2018

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      応永・永享期文化論研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00280
  • [学会発表] 儀式の道具としての軍書2017

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      唱導研究会
    • 発表場所
      京都社会福祉会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [学会発表] 儀式の道具としての軍書2017

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会第413回例会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [学会発表] 大名の儀式における軍書2017

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      科研費成果発表会「中世近世移行期における〈文化としての武〉の創成」
    • 発表場所
      愛知県立大学サテライトキャンパス(名古屋市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370208
  • [学会発表] 儀式の道具としての軍書2017

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      古典研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [学会発表] “Gunsyo ” as a tool for Samurai to conduct ceremonies during the Edo period2017

    • 著者名/発表者名
      Ganta Kosukegawa
    • 学会等名
      CSUS 3rd Interdisciplinary Conference in the Humanities: "From Ancient to Modern"
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [学会発表] 日本における明版『帝鑑図説』復刻と和訳本出版について2016

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      愛媛大学遼寧師範大学学術交流30周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      遼寧師範大学(中国)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370208
  • [学会発表] 湯月八幡宮の再興と武の物語2016

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      説話文学会・仏教文学会
    • 発表場所
      同志社大学今出川校地寧静館(京都市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370208
  • [学会発表] 日本における明版『帝鑑図説』復刻と和訳本出版について2016

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      愛媛大学遼寧師範大学学術交流30周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      大連市(中国)
    • 年月日
      2016-11-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [学会発表] 湯月八幡宮と武の物語2016

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      古典研究会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-09-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [学会発表] 湯月八幡宮と武の物語2016

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      古典研究会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370208
  • [学会発表] 湯月八幡宮の再興と武の物語2016

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      仏教文学会・説話文学会合同例会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-12-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [学会発表] 『源平盛衰記』の日付設定2015

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      西日本国語国文学会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2015-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370208
  • [学会発表] 『神道集』「神道由来の事」を読む2015

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370208
  • [学会発表] 『神道集』「神道由来の事」を読む2015

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会大会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [学会発表] 『源平盛衰記』の日付設定2015

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      西日本国語国文学会大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2015-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02216
  • [学会発表] 中世後期の百科事典と文学―『アイ嚢鈔』『源平盛衰記』『塵荊抄』『筆結の物語』を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会関西例会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都・京都府京都市
    • 年月日
      2014-12-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [学会発表] 中世後期の類書と随筆―『*(土+蓋)嚢鈔』を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会関西例会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [学会発表] 対馬宗家文庫蔵『八幡大菩薩御縁起愚童記』考2013

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      国文学研究資料館基幹研究「文学における中央と地方」第1回研究会
    • 発表場所
      国文学研究資料館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [学会発表] 『源平盛衰記』の日付から見える編集意識について ―殿下事会・鹿谷酒宴を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      古典研究会
    • 発表場所
      県立広島大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [学会発表] 異本で読む『平家物語』―「宇治川の先陣」を読む―2012

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      愛媛県高等学校教育研究会国語部会・夏季特別教材研究会
    • 発表場所
      松山東高等学校
    • 年月日
      2012-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320051
  • [学会発表] 『源平盛衰記』の方法―〈通盛最期〉を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      古典研究会
    • 発表場所
      県立広島大学
    • 年月日
      2012-06-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320051
  • [学会発表] Transformation of Heike monogatari2011

    • 著者名/発表者名
      Ganta Kosukegawa
    • 学会等名
      13th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Tallinn University-Estonia
    • 年月日
      2011-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] 『月庵酔醒記』の<政道><後鳥羽院番鍛冶次第>2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      月庵酔醒記研究会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2011-02-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520159
  • [学会発表] 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』小考2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      唱導研究会
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2011-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] 『月庵酔醒記』の<政道><後鳥羽院番鍛冶次第>2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      月庵酔醒記研究会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2011-02-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] Transformation of Heikemonogatari2011

    • 著者名/発表者名
      Ganta Kosukegawa
    • 学会等名
      13th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Tallinn-Estonia
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320051
  • [学会発表] 『月庵酔醒記』の〈政道〉〈後鳥羽院番鍛冶次第〉2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      月庵酔醒記研究会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2011-02-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] 『源平盛衰記』における平家物語の再編―〈俊寛最期〉〈文覚流罪〉を中心に―2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      愛媛国語国文学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2011-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320051
  • [学会発表] 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』小考2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      古典研究会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011-06-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] 『源平盛衰記』における平家物語の再編2011

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      愛媛国語国文学会
    • 発表場所
      愛媛大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] 『後素集』の画題解説と漢故事和訳-『語園』との共通説話を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学会大会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2010-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520159
  • [学会発表] 『後素集』の画題解説と漢故事和訳-『語園』との共通説話を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2010-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520159
  • [学会発表] 『後素集』の画題解説と漢故事和訳2010

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会大会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2010-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] 『後素集』の画題解説と漢故事和訳-『語園』との共通説話を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会2010年度大会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2010-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] 僧の自伝の系譜-醍醐寺所蔵『僧某(行誉)年譜』を端緒として--2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      第10回名古屋大学文学部クリスマス研究集会「中世宗教テクスト研究の可能性」
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2009-12-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] 『源平盛衰記』における文覚流罪2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      立命館大学日本文学会
    • 発表場所
      立命館大学(京都市)
    • 年月日
      2009-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] 『源平盛衰記』における文覚流罪2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      立命館大学日本文学会大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] 僧の自伝の系譜-醍醐寺所蔵『僧某(行誉)年譜』を端緒として-2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 学会等名
      第10回名古屋大学文学部クリスマス研究集会「中世宗教テクスト研究の可能性
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-12-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520226
  • [学会発表] The Ko soshu and its Commentaries2008

    • 著者名/発表者名
      Ganta Kosukegawa
    • 学会等名
      12th International Conference of the Europe an Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Lecce Italy
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520155
  • [学会発表] The Kososhu and its Commentaries2008

    • 著者名/発表者名
      Ganta Kosukegawa
    • 学会等名
      12th International Con ference of the European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Lecce Italy
    • 年月日
      2008-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520155
  • [学会発表] 『源平盛衰記』の方法―〈通盛最期〉を中心に―

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      古典文学研究会
    • 発表場所
      県立広島大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [学会発表] 画題解説と説話―『後素集』の説話を中心に―

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      伝承文学研究会大会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [学会発表] Commentarial Aspects in Literary Works and Encyclopedias

    • 著者名/発表者名
      Ganta Kosukegawa
    • 学会等名
      14th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Ljubljana-Slovenia
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • [学会発表] 行誉書写本『八幡宮愚童訓』考

    • 著者名/発表者名
      小助川 元太
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520218
  • 1.  龍澤 彩 (00342676)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  久保木 秀夫 (50311163)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  新美 哲彦 (90390492)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  伊藤 慎吾 (20598180)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中根 千絵 (80326131)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  鈴木 彰 (40287941)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  武井 和人 (80154962)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  住吉 朋彦 (80327668)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  石澤 一志 (30507752)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  田中 幸江 (30445720)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山本 啓介 (50601837)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  池和田 有紀
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  酒井 茂幸
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小川 剛生 (30295117)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  弓 削繁 (10127798)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  美濃部 重克 (90065475)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  小林 幸夫 (50249299)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  榊原 千鶴 (50313979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  川島 絹江 (70177674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  家入 博徳 (20586507)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  松尾 葦江 (70157254)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  石川 透 (30211725)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  小林 健二 (70141992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  伊海 孝充 (30409354)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  岩城 賢太郎 (40442511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  坂井 孝一 (40235106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  高橋 典幸 (10292799)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  吉田 永弘 (30363906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  原田 敦史 (90584657)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  平藤 幸 (50535119)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  前田 雅之 (00209389)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  木下 華子 (10609605)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  渡辺 麻里子 (30431430)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  岡崎 真紀子 (30515408)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  松本 大 (30757018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  福田 安典 (40243141)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  志立 正知 (70248722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  松本 麻子 (70708990)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  渡瀬 淳子 (90708637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  内田 澪子 (50442497)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  齋藤 真麻理 (50280532)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  井田 太郎 (20413916)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  山本 嘉孝 (40783626)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  粂 汐里 (50838050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  中本 大 (70273555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  土谷 真紀 (80757451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  小林 大輔
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  相原 宏美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  中條 敦仁
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  豊田 恵子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  中村 健太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  木下 美佳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  辻本 恭子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  山本 岳史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  秋田 陽哉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  四辻 秀紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  出口 久徳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  SELINGER Vyjayanthi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi