• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

贄川 信幸  Niekawa Nobuyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30536181
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授
2020年度 – 2021年度: 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授
2016年度 – 2018年度: 日本社会事業大学, 公私立大学の部局等, 准教授
2017年度: 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授
2014年度 – 2015年度: 日本社会事業大学, 付置研究所, 准教授 … もっと見る
2014年度: 日本社会事業大学, 社会事業研究所, 准教授
2012年度: 日本社会事業大学, 付置研究所, 准教授
2012年度: 日本社会事業大学, 社会事業研究所, 准教授
2010年度 – 2011年度: 日本社会事業大学, 社会事業研究所, 特任准教授
2010年度: 日本社会事業大学, 社会事業研究所, 特任助教 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
社会福祉学
研究代表者以外
社会福祉学 / 小区分08020:社会福祉学関連
キーワード
研究代表者
プログラム評価 / 福祉ニーズ / 自治体 / 権利擁護 / 福祉マネジメント / 評価 / ニーズ評価 / 社会福祉 / 専門職連携 / 精神障害 … もっと見る / 支援態度 / 精神保健福祉 / リカバリー / 精神科スタッフ / 精神科リハビリテーション / 心理教育 / 家族 / 精神科医療機関 / 家族支援 / ニーズアセスメント / 関係づくり / 家族心理教育 / 統合失調症 … もっと見る
研究代表者以外
プログラム評価 / 科学的根拠に基づく実践 / フィデリティ評価 / 効果的援助要素 / クラウド / 長期入院 / 地域定着 / 地域移行 / クラウドシステム / 相談支援 / 退院促進 / 地域定着支援 / 地域移行支援 / 精神科病院 / 精神障害者 / 中間支援組織 / コンサルテーション支援 / 評価キャパシティ形成 / 形成的評価 / 実践家参画型エンパワメント評価 / 評価ファシリテータ / 形成評価 / 実践家参加型評価 / リカレント教育 / 参加型評価 / 科学的根拠にもとづく実践(EBP) / 科学的根拠にもとづく実践 / 社会福祉実践プログラム / 福祉アウトカム指標 / 社会実践福祉プログラム / 科学的根拠に基づく実践(EBP) / プロセス評価 / 社会福祉実践プログラム福祉アウトカム指標 / プログラム理論 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (41件)
  • 共同研究者

    (42人)
  •  福祉課題への変革プログラムに取組む実践家と組織の評価キャパシティ形成支援法の開発

    • 研究代表者
      大嶋 巌
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      東北福祉大学
  •  プログラム評価の観点に基づく地方自治体における効果的な福祉課題解決方策の検討研究代表者

    • 研究代表者
      贄川 信幸
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      日本社会事業大学
  •  精神障害者の地域移行を促進する多機関連携によるクラウドシステムの構築と活用

    • 研究代表者
      古屋 龍太
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      日本社会事業大学
  •  精神保健医療福祉サービスにおけるリカバリー志向支援の推進方略の検討研究代表者

    • 研究代表者
      贄川 信幸
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(A)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      日本社会事業大学
  •  実践家参画型福祉プログラム評価の方法論および評価教育法の開発とその有効性の検証

    • 研究代表者
      大嶋 巌
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      日本社会事業大学
  •  統合失調症の家族心理教育に家族をつなげる効果的な家族アプローチ・システムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      贄川 信幸
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(A)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      日本社会事業大学
  •  プログラム評価理論・方法論を用いた効果的な福祉実践モデル構築へのアプローチ法開発

    • 研究代表者
      大嶋 巌
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      日本社会事業大学

すべて 2021 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2008 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 効果をあげる地域移行・地域定着支援プログラムの再構築~病院・地域実践統合にむけた実践家参加型形成評価プロジェクト2017

    • 著者名/発表者名
      高野悟史・中越章乃・瀧本里香・山下眞史・古明地さおり・贄川信幸・古屋龍太・大島巌
    • 雑誌名

      病院・地域精神医学

      巻: 59巻2号 ページ: 189-191

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03966
  • [雑誌論文] 日本社会事業大学卒業者全数調査からみた福祉系大学卒業者のキャリア形成の現状とニーズ、リカレント教育・生涯学習に果たす大学の役割~卒後年数別および卒業生ニーズ標的類型別にみた生涯キャリア形成アプローチの可能性2014

    • 著者名/発表者名
      大島巌、古屋龍太、贄川信幸、添田雅宏、北本明日香、園環樹、小佐々典靖、鴨澤小織、及川博文、鈴木真智子、高野悟史
    • 雑誌名

      日本社会事業大学研究紀要

      巻: 60 ページ: 79-92

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243068
  • [雑誌論文] 効果の上がる福祉実践プログラムモデル構築のためのアウトカムモニタリングシステムの開発~実践家・研究者協働によるプログラミング評価アプローチから~2012

    • 著者名/発表者名
      上村 勇夫、道明 章乃、小佐々 典靖、贄川 信幸、大島 巌
    • 雑誌名

      日本社会事業大学社会事業研究所研究紀要

      巻: 58 ページ: 45-61

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243068
  • [雑誌論文] Family support in Assertive Community Treatmernt : An analysis of client outcomes2011

    • 著者名/発表者名
      Sono T, Oshima I, Ito J, Nishio M, Suzuki Y, Horiuchi K, Niekawa N, Ogawa M, Setoya Y, Tsukada K.
    • 雑誌名

      Community Mental Health Journal

      巻: 48 号: 4 ページ: 463-470

    • DOI

      10.1007/s10597-011-9444-3

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19203029
  • [雑誌論文] 包括型地域生活支援プログラム(ACT)のプログラム要素に対する利用者認知尺度の信頼性と妥当性の検討2011

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸, 大島巌, 園環樹, 他
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 53 ページ: 523-533

    • NAID

      40018815613

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243068
  • [雑誌論文] プログラム評価アプローチからみた事業仕分けの意義と課題~若者自立塾(若者職業的自立支援推進事業)「廃止」事例の分析から2011

    • 著者名/発表者名
      大島巌、原田郁大、贄川信幸、山下英三郎
    • 雑誌名

      評価クオータリー

      巻: 17 ページ: 2-12

    • NAID

      40018833376

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19203029
  • [雑誌論文] The effect of Assertive Community Treatment in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Ito J, Oshima I, Nishio M, Sono T, Suzuki Y, Horiuchi K, Niekawa N, Ogawa M, Setoya Y, Hisanaga F, Kouda M, Tsukada K
    • 雑誌名

      Acta Psychiatrica Scandinavica

      巻: 123(5) ページ: 398-401

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19203029
  • [雑誌論文] プログラム評価アプローチからみた事業仕分けの意義と課題~若者自立塾(若者職業的自立支援推進事業)「廃止」事例の分析か2011

    • 著者名/発表者名
      大島巌、原田郁大、贄川信幸、山下英三郎
    • 雑誌名

      評価クオータリー

      巻: 17 ページ: 2-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19203029
  • [雑誌論文] 既存の社会福祉事業を検証し効果的なプログラムに再構築する試み~精神障害者退院促進支援事業・障害者就労移行支援事業における取り組み2010

    • 著者名/発表者名
      小佐々典靖、大島巌、道明章乃、贄川信幸、李載徳、廣瀬圭子、宇野耕司
    • 雑誌名

      リハビリテーション研究

      巻: 145 ページ: 20-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19203029
  • [雑誌論文] 科学的な実践家参画型プログラム評価の必要性と実践的評価者・評価研究者育成の課題2010

    • 著者名/発表者名
      大島巌、小佐々典靖、贄川信幸、道明章乃
    • 雑誌名

      リハビリテーション研究

      巻: 145 ページ: 32-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19203029
  • [雑誌論文] 精神保健福祉サービスに新しいインパクトをもたらしたプログラム評価(2)-統合失調症の家族心理教育-2010

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸
    • 雑誌名

      リハビリテーション研究

      巻: Vol.145 ページ: 14-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [雑誌論文] Development of the Nurse Attitude Scale short form: Factor analysis in a large sample of Japanese psychiatric clinical staff.2008

    • 著者名/発表者名
      Katsuki F, Fukui S, Niekawa N, Oshima I, et. al.
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neuroscience 62(3), 2008 62

      ページ: 349-351

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19203029
  • [雑誌論文] Development of the Nurse Attitude Scale short form : Factor analysis in a large sample of Japanese psychiatric clinical staff2008

    • 著者名/発表者名
      Katsuki F, Fukui S, Niekawa N, Oshima I, Setoya N, Ninomiya S, Moriyama A, Uchino T, Ito J, Tsukada K
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neuroscience 62(3)

      ページ: 349-351

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19203029
  • [学会発表] 実践家参画型で進める形成的評価法の可能性~評価アプローチ法の概要と実施基盤を支える中間支援組織の機能と役割2021

    • 著者名/発表者名
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、源由理子
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01600
  • [学会発表] 精神障害者家族への心理教育プログラムの実装を促進するコンサルテーションのあり方~EBPプログラム実装の成果を支える中間支援組織の機能と役割2021

    • 著者名/発表者名
      仁科雄介、贄川信幸、増田奈美、大島巌
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01600
  • [学会発表] 長期入院患者の退院促進・地域定着支援のためのガイドラインの検討2016

    • 著者名/発表者名
      古屋龍太・高野悟史・中越章乃・瀧本里香・古明地さおり・古屋喜代子・山下眞史・贄川信幸・岩見祐亮・大島巌
    • 学会等名
      第59回日本病院・地域精神医学会総会
    • 発表場所
      練馬文化センター
    • 年月日
      2016-10-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03966
  • [学会発表] 長期在院精神障害者の地域移行を加速させる効果的な退院促進支援プログラムの検討~現場支援者と研究プロジェクト協働による全国10地域との意見交換から2015

    • 著者名/発表者名
      高野悟志・中越章乃・瀧本里香・山下眞史・古明地さおり・贄川信幸・古屋龍太・大島巌
    • 学会等名
      第58回日本病院・地域精神医学会総会
    • 発表場所
      パルテノン多摩
    • 年月日
      2015-11-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03966
  • [学会発表] 効果をあげる地域移行・地域定着支援プログラムの再構築〜WEBシステムを活用した病院・地域実践統合にむけた実践家参加型形成評価プロジェクト2015

    • 著者名/発表者名
      高野悟志・中越章乃・瀧本里香・山下眞史・古明地さおり・贄川信幸・古屋龍太・大島巌
    • 学会等名
      第58回日本病院・地域精神医学会総会
    • 発表場所
      パルテノン多摩
    • 年月日
      2015-11-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03966
  • [学会発表] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発-評価人材育成方法、支援アプローチ法に注目して-2014

    • 著者名/発表者名
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、大山早紀子、中越章乃
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第62回秋季大会
    • 発表場所
      東京:早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243068
  • [学会発表] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その4):「評価ファシリテータ」の育成方法2014

    • 著者名/発表者名
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、大山早紀子、吉田光爾
    • 学会等名
      日本評価学会第15回全国大会
    • 発表場所
      大阪:大阪府立大学吹田キャンパス
    • 年月日
      2014-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243068
  • [学会発表] 心理教育を立ち上げ,定着させ,継続するには(パートII)~ツールキットを活用し,施設外資源と連携した取り組みの工夫~[分科会招聘]2013

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸,大島巌
    • 学会等名
      日本心理教育家族教室ネットワーク第16回研究集会
    • 発表場所
      岡山衛生会館
    • 年月日
      2013-03-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 岡山での心理教育の広がり[シンポジウム招聘]2013

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸
    • 学会等名
      日本心理教育家族教室ネットワーク第16回研究集会
    • 発表場所
      岡山衛生会館
    • 年月日
      2013-03-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 地域における家族支援のあり方を考える[分科会招聘]2012

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸,大島巌
    • 学会等名
      リカバリー損国フォーラム2012
    • 発表場所
      帝京平成大学
    • 年月日
      2012-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 精神科医療機関における統合失調症をもつ人の家族との関係づくりの方法~機関全スタッフに対する自記式調査による実態把握から~2012

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第20回神奈川大会
    • 発表場所
      神奈川県立保健福祉大学
    • 年月日
      2012-11-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 統合失調症を持つ人の家族に対する精神科病院スタッフの関与の実態~半構造化面接による予備的検討~2011

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸
    • 学会等名
      精神障害者リハビリテーション学会第19回京都大会
    • 発表場所
      佛教大学(京都市)
    • 年月日
      2011-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] プログラム評価の方法論を用いたサービスの構築と評2011

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸
    • 学会等名
      第53回日本老年社会科学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル)
    • 年月日
      2011-06-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] プログラム評価の方法論を用いたサービスの構築と評価2011

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸
    • 学会等名
      第53回日本老年社会科学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(新宿区)
    • 年月日
      2011-06-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 統合失調症をもつ人の家族に対する精神科病院スタッフの関与の実態~半構造化面接による予備的検討~2011

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第19回京都大会
    • 発表場所
      佛教大学
    • 年月日
      2011-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 臨床上の成功モデル(シンポジウム3:心理教育のブレイクスルー~心理教育を実践するうえで生じた壁を乗り越えよう~)2011

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸
    • 学会等名
      日本心理教育・家族教室ネットワーク第14回研究集会
    • 発表場所
      東京都新宿区(京王プラザホテル)
    • 年月日
      2011-02-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価法および評価教育法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      大島巌、贄川信幸、小佐々典靖、道明章乃
    • 学会等名
      日本評価学会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2011-11-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243068
  • [学会発表] 統合失調症の家族心理教育実施促進のためのコンサルテーションのプロセス2010

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸, 香月富士日, 大島巌, 福井里江, 伊藤順一郎, 塚田和美
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第18回浦河大会
    • 発表場所
      北海道浦河町
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 統合失調症の家族心理教育実施促進のためのコンサルテーションのプロセス2010

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸,香月富士日ほか
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第18回浦河大会
    • 発表場所
      北海道浦河町総合文化会館
    • 年月日
      2010-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 実践家参加型の効果的プログラムモデル形成アプローチ~成果志向型評価アプローチの観点から2010

    • 著者名/発表者名
      大島巌、贄川信幸、小佐々典靖、道明章乃
    • 学会等名
      日本評価学会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2010-11-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19203029
  • [学会発表] 効果的プログラムモデル構築のためのフィデリティ尺度の作成と活用~精神障害者退院促進支援プログラムにおける取り組み~2010

    • 著者名/発表者名
      道明章乃、大島巌、贄川信幸, 他
    • 学会等名
      日本評価学会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2010-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19203029
  • [学会発表] 科学的根拠に基づくプログラム評価法の発展~効果的なプログラムモデル構築のためのアプローチ法開発2008

    • 著者名/発表者名
      大島巌, 福井里江, 贄川信幸
    • 学会等名
      第9回日本評価学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19203029
  • [学会発表] 地域における家族支援のあり方を考える(分科会)

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸, 大島巌
    • 学会等名
      リカバリー全国フォーラム2012
    • 発表場所
      帝京平成大学(東京都)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発(その2):「評価ファシリテータ」の機能と役割に注目して

    • 著者名/発表者名
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、中越章乃、小佐々典靖
    • 学会等名
      日本評価学会第14全国大会
    • 発表場所
      鳥取
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243068
  • [学会発表] 岡山での心理教育のひろがり(シンポジウム)

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸
    • 学会等名
      日本心理教育・家族教室ネットワーク第16回研究集会
    • 発表場所
      岡山衛生会館(岡山県)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 心理教育を立ち上げ,定着させ,継続するには(パートII)~ツールキットを活用し,施設外資源と連携した取り組みの工夫~(分科会招聘)

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸,大島巌
    • 学会等名
      日本心理教育・家族教室ネットワーク第16回研究集会
    • 発表場所
      岡山衛生会館(岡山県)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 精神科医療機関における統合失調症をもつ人の家族との関係づくりの方法 ~機関全スタッフに対する自記式調査による実態把握から~

    • 著者名/発表者名
      贄川信幸
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第20回神奈川大会.
    • 発表場所
      神奈川県立保健福祉大学 (神奈川県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22683013
  • [学会発表] 効果的福祉実践プログラム形成のための実践家参画型評価の方法~効果的プログラムモデル形成のための実践家参画型評価アプローチ法の開発:その方法と現状の到達点、課題

    • 著者名/発表者名
      大島巌、 贄川信幸、 中越章乃、 小佐々典靖、 新藤健太
    • 学会等名
      日本評価学会春季10回大会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23243068
  • 1.  大嶋 巌 (20194136)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  平岡 公一 (10181140)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  吉田 光爾 (30392450)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  中越 章乃 (30641526)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 7件
  • 5.  古屋 龍太 (70516343)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 6.  大橋 謙策 (40060470)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小林 良二 (10137010)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  児玉 桂子 (20153562)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  植村 英晴 (10307978)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  伊藤 順一郎 (80168351)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 11.  園 環樹 (20635106)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 12.  源 由理子 (10468829)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  廣瀬 圭子 (90573155)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  新藤 健太 (00752205)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 15.  宇野 耕司
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 16.  高野 悟史
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 17.  佐藤 久夫 (60120755)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  藤岡 孝志 (30199301)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  山下 英三郎 (90350173)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 20.  福井 里江 (80376839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 21.  山野 則子 (50342217)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  落合 亮太 (90587370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  菱沼 幹男 (80406347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  大山 早紀子 (20722284)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 25.  下園 美保子 (90632638)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  小佐々 典靖 (50641437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 27.  有村 大士 (90712068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  酒本 知美 (90636937)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  方 真雅
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  鈴木 真智子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 31.  浦野 由佳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  李 載徳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 33.  原田 郁大
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 34.  瀬戸屋 雄太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  古屋 喜代子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 36.  古明地 さおり
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 37.  山下 眞史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 38.  瀧本 里香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 39.  興津 純
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  岩見 祐亮
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 41.  大石 信弘
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  大島 巌
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 25件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi