• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

富田 眞治  TOMITA Shinji

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

富田 眞冶  TOMITA Shinji

富田 真治  トミタ シンジ

隠す
研究者番号 40026323
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度: 京都大学, 大学院情報学研究科, 教授
1998年度 – 2008年度: 京都大学, 情報学研究科, 教授
2001年度: 京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授
1999年度: 京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授
1995年度: 京都大学, 大学院・工学系研究科, 教授 … もっと見る
1995年度: 京都大学, 工学研究科, 教授
1991年度 – 1994年度: 京都大学, 工学部, 教授
1990年度: 九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授
1988年度 – 1990年度: 九州大学, 大学院総合理工学研究科, 教授
1986年度 – 1988年度: 九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
計算機科学 / 情報工学 / 情報工学 / 人文・社会系 / 計算機システム・ネットワーク
研究代表者以外
情報工学 / 計算機科学
キーワード
研究代表者
分散共有メモリ / 並列処理 / 負荷分散 / キャッシュ / 超並列計算機 / マルチキャスト / 実時間処理 / 可視化 / 命令パイプライン / 最適化コンパイラ … もっと見る / Code scheduling / 可変構造 / 並列処理計算機 / ボリューム・レンダリング / 専用計算機 / Volume Rendering / 計算機クラスタ / ネットワーク・コンピューティング / 分散オペレーティングシステム / メモリ管理 / Network Computing / Distributed Shared Memory / Distributed Operating System / Cache / Memory Management / Java / Dualflow / Wakeup / Select / JAVA / SPARC / キャッシユ・コヒーレンス制御 / RDT:Recursive Diagonal Torus / 入出力ネットワーク / ファイル・システム / HDTV / 細粒度並列処理 / キャッシュ・コヒーレンス制御 / ルーティング・プロトコル / 並列I / Oシステム / 仮想FIFO / データ駆動並列処理 / 制御駆動並列処理 / 並列オブジェクト指向 / 超並列向き相互結合網 / 耐故障性 / 情報リテラシ教育 / マルチメディア教育 / 情報倫理学 / e-Learning / 電子化・オンライン教材 / 習熟度別クラス編成 / 遠隔講義・教育 / 情報教育評価 / コンピュータリテラシー教育 / インターネット / 情報倫理教育 / 講義アーカイブ / 遠隔教育 / Teacher Training / スーパーコンピュータ / シミュレーションステアリング / 可視化・可触化 / 投機処理 / 手術シミュレーション / 触診シミュレーション / 体感型シミュレーション / 実時間シミュレーション / PCクラスタ / 剥離シミュレーション / 触診 / ボリュームレンダリング / 医用VR / ス-パスカラ・プロセッサ / コ-ド・スケジュ-リング / 分岐予測 / ロ-ド / ストア・ア-キテクチャ / 割込みア-キテクチャ / 低レベル並列処理 / ス-パ-スカラ・プロセッサ / Superscalar processor / Instruction pipeline / Optimized compiler / Branch prediction / Load / store architecture / Interrupt architecture / Low-level parallelism / 同期機構 / キャッシュ・コヒ-レンス / 並列処理言語 / 並列オペレ-ティング・システム / メッセ-ジ指向 / Reconfigurable Architecture / Parallel Computer / Synchronization / Cache Coherence / Parallel Language / Load Balance / Parallel Operating System / Message Driven / コンピュータ・グラフィクス / 3次元メモリ / 遠近法 / ボリューム・レンタリング / コンピュータ・グラフィックス / Visualization / Computer Graphics / Parallel Processing / Graphics Computer / Realtime Processing / 3-Dimensional Memory / Perspective Drawing / キャッシュ・メモリ / 分散メモリ・システム / ワークステーション・クラスタ / 分散シミュレーション / メンテナンス・システム / スケーラビリティ / 入出力サブシステム / 離散シミュレーション / スケーラビィリティ / Rocursive Dragonal Torus / ルーティング / メンテナンス / 統計データの可視化 / Massively Parallel Computer / Workstation Cluster / Distribute Memory System / Cache Memory / Distributed Simulation / Maintenance System / Scalability / I / O Subsystem / スケジューリング / 化想化 / Load Distribvtion / Computer Clvster / Schedvling / マルチメディア / サーバ / 投機 / データ駆動 / 返用画像 / 専用並列計算機 / 3次元グラフィックス / プロセッサアーキテクチャ / データ駆動型計算機 / 制御駆動型計算機 / Hultimedia / Sewer / Speculation / DataHow / 値予想 / 値再利用 / 事前実行 / 値予測 / バイトコード / 低消費電力 / Value-Prediction / Value-Reuse / Precomputation / ネットワーク・コンピュータ / 光LAN / 動的負荷分散 / マイグレーション / スーパーコンピューティング / 光接続 / 専用通信ハードウェア / Load Distribution / Computer Cluster / Optical LAN / 相互結合網 / クロスバ網 / 並列オペレーティング・システム / タスク / スレッド / 負荷分散方式 / パイプライン制御 / キャッシュコヒーレンス制御 / シミュレーション / Reconfigurability / Parallel processor / Interconnection network / Crossbar network / Parallel operating system / Task / Thread / 並列計算機 / 超長形式機械命令 / 単一命令流 / 多重命令パイプライン方式 / アウト・オブ・オーダー実行 / 動的コード・スケジューリング / 静的コード・スケジューリング / Low-level parallel processing / VLIW(Very Long Instruction Word) architecture / Pipeline architecture / SIMP(Single Instruction stream / Multiple instruction Pipelining) architecture … もっと見る
研究代表者以外
電子化図書 / 高次コミュニケーションシステム / ニューロコンピューティング / 超並列処理 / 並列処理 / Gaussian Machine / 隠喩理解システム / マルチメディア情報処理 / 可変構造並列コンピュータ / ニューラルシステム構築ツール / 高次コミュニケ-ションシステム / ニュ-ラルネットワ-ク / 可変構造並列計算機 / デ-タ駆動型VLSIプロセッサ / 身体言語認識 / 法的類推推論システム / 異種ソフトウエア対語システム / 並列プログラミングモデル / 並列プログラミング言語 / 並列プログラミングシステム / 並列オペレ-ティングシステム / 超並列コンピュ-タア-キテクチャ / 超並列処理モデル / 超並列計算 / 超並列プログラム言語 / NCX / 超並列オペレーティングシステム / 超並アーキテクチャ / JUMP-1 / 超並列アーキテクチャ / 超並列処理記述系 / 超並列処理系 / 超並列制御系 / 超並列ハードウェアアーキテクチャ / 分散処理 / プロトコル / 推論エンジン / 図形表示処理 / マルチプロセッサ / 意味ネットワークマシン / マルチメディア情報指向並列コンピュータ / 類似度検索 / メディア変換 / スーパーコンピュータ / ベンチマーク / 数学関数 / 自動ベクトル化コンパイラ / 間接参照 / 並列計算 / 計算機アーキテクチャ / 応用レベルプログラム / Supercomputer / Benchmarking / Computers / FORTRAN / Fluid Dynamics / Namcucel Lincas Algchia / Parallel Computer / VLIW / Indirct Memory Access / Mathematical Functions / Computer Architecture / Vectoriying Compiler / Arithmetic Pipeline Unit / REDUCE / supercomputers / benchmarks / mathematical functions / vectorizing compilers / indirect load / store / parallel computing / computer architecture / application programs / ボリュームレンダリング / 可視化 / グラフィクスハードウェア / 計算機クラスタ / 数値シミュレーション / 実時間処理 / メモリ・アーキテクチャ / グラフィックスハードウェア / 計算機シミュレーション / 3次元画像処理 / 負荷分散 / 実時間可視化 / Volume Rendering / Visualization / Graphics Hardware / Parallel Processing / Cluster Computing / Numerical Simulation / Real Time Processing / Memory Architecture 隠す
  • 研究課題

    (21件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (44人)
  •  超高速体感型シミュレーションシステムの研究研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      計算機システム・ネットワーク
    • 研究機関
      京都大学
  •  アクティブボリュームレンダリングに関する研究

    • 研究代表者
      森 眞一郎
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  高等教育におけるメディア教育・情報教育の高度化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      京都大学
  •  次世代高性能プロセッサにおけるレジスタレス構成方式の研究研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  細粒度動的負荷分散機構を備えたネットワーク・スーパーコンピューティング環境の構築研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  負荷拡散型ネットワーク・スーパーコンピューティングに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  次世代マルチメディアサーバの構成方式の研究研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞冶 (富田 眞治)
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  超並列原理に基づく情報処理基本体系(成果とりまとめ)

    • 研究代表者
      田中 英彦
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  超並列ハードウェア・アーキテクチャの研究研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  3次元メモリによる実時間可視化機構を内蔵した柔構造ス-パコンピュータの構成方式研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  超並列計算機のプロトタイプ開発と試作研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治 (富田 真治)
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(A)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  超並列原理に基づく情報処理基本体系の調査研究

    • 研究代表者
      田中 英彦
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究機関
      東京大学
  •  スーパーコンピュータの性能評価に関する総合的研究

    • 研究代表者
      島崎 眞昭 (島崎 真昭)
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      情報工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  機械命令レベル並列処理の高速化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      情報工学
    • 研究機関
      京都大学
      九州大学
  •  可変構造型並列処理計算機の開発研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      情報工学
    • 研究機関
      京都大学
      九州大学
  •  高次コミュニケーションのシステム構築に関する研究

    • 研究代表者
      相磯 秀夫
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  高次コミュニケ-ションのシステム構策に関する研究

    • 研究代表者
      相磯 秀夫
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  高次コミュニケーションのシステム構築に関する研究

    • 研究代表者
      相磯 秀夫
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  可変構造型並列処理計算機に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      情報工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  超長形式機械命令型次世代高性能ワークステーションの開発研究代表者

    • 研究代表者
      富田 眞治, 富田 真治
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      情報工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  知的処理の統合化とシステムに関する研究

    • 研究代表者
      野口 正一
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1986
    • 研究種目
      特定研究
    • 研究機関
      東北大学

すべて 2009 2008 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 力覚に関する注釈付きのVRシミュレータを用いた直腸触診の教示効果の評価2009

    • 著者名/発表者名
      粂直人,ミッコ・リッサネン,黒田嘉宏,中尾恵,竹村匡正,吉原博幸,黒田知宏,森眞一郎,富田眞治,吉村耕治
    • 雑誌名

      VR医学 Vol. 7, No. 1

      ページ: 24-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [雑誌論文] A Dynamic Control Mechanism for Pipeline Stage Unification by Identifying Program Phases2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Yao, Shinobu Miwa, Hajime Shimada, and Shinji Tomita
    • 雑誌名

      IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems Vol. E91-D, No. 4

      ページ: 1010-1022

    • NAID

      10026802663

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [雑誌論文] セル投影型並列ボリュームレンダリングのEarly Ray Terminationによる高速化2006

    • 著者名/発表者名
      高山征大,森眞一郎,中島康彦,富田眞治
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム Vol.47,No. SIG7(ACS14)

      ページ: 123-136

    • NAID

      110006391172

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [雑誌論文] 汎用グラフィックスカードを用いた並列ボリュームレンダリングシステム2004

    • 著者名/発表者名
      丸山悠樹,中田智史,篠本雄基,高山征大,五島正裕,森眞一郎,中島康彦,富田眞治
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム Vol.45,No. SIG11(ACS7)

      ページ: 332-345

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [学会発表] Virtual Organ Modeling by Reflecting the Tone Fit of Multiple Attributes.2009

    • 著者名/発表者名
      N. Kume, Y. Kuroda, M. Nakao, T. Takemura, H. Yoshihara, T. Kuroda, S. Mori, S. Tomita
    • 学会等名
      Proc. International Forum on Medical Imaging in Asia
    • 発表場所
      Taipei/ROC
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [学会発表] Large Scale Volume Rendering on the Sensable Simulation System2008

    • 著者名/発表者名
      T. Asano, T. Yoshimura, H. Shimada, S. Mori, S. Tomita
    • 学会等名
      Int'l Workshop on Super Visualization (IWSV 2008)
    • 発表場所
      Kos/Greece
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [学会発表] Interactive Fluid Simulation and its remote steering framework with Visual and Haptic Feedback2008

    • 著者名/発表者名
      K. Hashimoto, S. Mori, A. Yamaguchi, M. Komatsubara, S. Tomita
    • 学会等名
      Proc. Int'l Conf. Modeling, Simulation and Visualization Methods
    • 発表場所
      Las Vegas/USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [学会発表] Vertex-preserving Cutting of Elastic Objects2008

    • 著者名/発表者名
      M. Nakao, K. Minato, N. Kume, S. Mori and S. Tomita
    • 学会等名
      IEEE Virtual Reality
    • 発表場所
      Reno/USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [学会発表] hree Quads: An Interconnection Network for Interactive Simulations2006

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshimura, K. Saito, H. Shimada, S. Miwa, Y. Nakashima, S. Mori, and S. Tomita
    • 学会等名
      Proc. Asian Simulation Conference,
    • 発表場所
      Tokyo
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [学会発表] 中規模コモディティクラスタ向け相互結合網 Three Quadsの提案2006

    • 著者名/発表者名
      吉村知晋,三輪忍,嶋田創,中島康彦,森眞一郎,富田眞治
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 発表場所
      札幌
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [学会発表] シミュレーションキャッシングと遠隔インタラクティブ流体シミュレーションへの応用

    • 著者名/発表者名
      橋本健介,手塚俊作,.森眞一郎,富田眞治
    • 学会等名
      先進的計算基盤シンポジウムSACSIS 2009
    • 発表場所
      広島市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [学会発表] 操作の連続性を考慮した投機計算を利用するインタラクティブシミュレータ

    • 著者名/発表者名
      依藤逸,野田裕介,粂直人,嶋田創,中尾恵,森眞一郎,中島浩,富田眞治
    • 学会等名
      先進的計算基盤シンポジウムSACSIS2009
    • 発表場所
      広島市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • [学会発表] インタラクティブ流体シミュレータにおける力覚提示モデルに関する検討

    • 著者名/発表者名
      山口明徳,三輪忍,嶋田創,森眞一郎,富田眞治
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第12回大会,CD-ROM予稿集(講演番号1D2-4)
    • 発表場所
      福岡市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16100001
  • 1.  森 眞一郎 (20243058)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 12件
  • 2.  田中 英彦 (60011102)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  五島 正裕 (90283639)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  村岡 洋一 (50182085)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  末吉 敏則 (00117136)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中島 康彦 (00314170)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 7.  村上 和彰 (10200263)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  福田 晃 (80165282)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  吉田 紀彦 (00182775)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  相磯 秀夫 (90051250)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  北村 俊明 (10324683)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  津邑 公暁 (00335233)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  平木 敬 (20238348)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  金田 悠紀夫 (80107979)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  天野 英晴 (60175932)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  谷口 倫一郎 (20136550)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  斉藤 信男 (10015977)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  雨宮 真人 (90202697)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  嶋田 創 (60377851)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 20.  粂 直人 (00456881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 21.  黒田 知宏 (10304156)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 22.  黒田 嘉宏 (30402837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 23.  中尾 恵 (10362526)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 24.  柴山 潔 (70127091)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  島崎 眞昭 (60026242)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  星野 聰 (90025867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  津田 孝夫 (60025905)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  金田 康正 (90115551)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  小柳 義夫 (60011673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  中島 浩 (10243057)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  山口 和紀 (80158097)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  岡本 敏雄 (60125094)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  美濃 導彦 (70166099)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  中西 通雄 (30227847)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  永野 和男 (60107224)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  今井 慈郎 (40141931)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  岡部 成玄 (70169134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  三尾 忠男 (20219596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  野口 正一 (80006220)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  富永 英義 (20063688)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  上林 弥彦 (00026311)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  小柳 滋
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  石井 光雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  西澤 貞次
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi