メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
栗林 和
KURIBAYASHI Akikazu
ORCID連携する
*注記
…
別表記
栗林 あき和 KURIBAYASHI Akikazu
栗林 〓和 クリバヤシ アキカズ
栗林 アキ和 クリバヤシ アキカズ
栗林 章和 KURIBAYASHI Akikazu
隠す
研究者番号
40055033
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1986年度 – 1996年度: 中央大学, 理工学部, 教授
1986年度: 中央大, 理工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
解析学
研究代表者以外
解析学
/
代数学・幾何学
/
代数学
/
幾何学
/
数学一般(含確率論・統計数学)
キーワード
研究代表者
リーマン面の自己同型 / アイヒラーの指標公式 / 有限群の指標表 / リーマン面の自己同型群
研究代表者以外
粘性解 / 非線形偏微分方程式 / 最適制御 / ウィット群 / Artin-Schreier / Kummer
…
もっと見る
/ Group scheme / 放物型方程式 / ベルマン方程式 / 微分ゲーム / 平均曲率流 / スペクトラム / ラプラシアン / リ-マン多様体 / 局所対称性 / p-形式 / アインシュタイン / アルティンーシュライアーウィット理論 / クンマ-理論 / 群スキ-ム / 代数曲線 / アルティン-シュライア-ウィット理論 / Witt group / algebraic curve / extension / 群スキーム / 不確定型特異点 / 非ポアンカレ条件 / 安定領域 / 形式変換 / 漸近展開 / 楕円型方程式 / 全実極小部分多様体 / 複素射影空間 / スカラー曲率 / 平行部分多様体 / ハミルトンヤコビ方程式 / 状態拘束条件 / レベル集合アプローチ / グラフ / 結び目 / 埋め込み / 平面的グラフ / 非平面的グラフ / ゼータ関数 / 凸錐体 / reduced or Bochner Laplacian / generalized laplacian / コード / 形式言語 / 正規言語 / 情報科学の数学的基礎 / オートマトン / 原始語 / 分離言語 / 自由半群 / reduced(Bochner)ラプラシアン / generalizedラプラシアン / リーマン多様体 / クンマ-拡大 / 拡大群 / 群変形 / 退化楕円型偏微分方程式 / ハミルトン・ヤコビ・ベルマン方程式 / 退化楕円型方程式 / 微分ゲ-ム / 退化楕円形方程式 / Viscosity Solutions / Degenerate Elliptic Partial Differential Equations / Optimal Control / Hamilton-Jacobi Equations / Mean Curvature Flow / クンマー-アルティン-シュライア-理論 / 巡回拡大 / クンマー理論 / アルティン-シュライア-理論 / Witt群 / Kummer理論 / artin-Schreier-Witt理論 / 群スキームの拡大 / N〓ron blow-up / Algebraic curve / Extension
隠す
研究課題
(
15
件)
共同研究者
(
13
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
擬対称領域から生じる第2種尖点の研究
研究代表者
佐武 一郎
研究期間 (年度)
1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
代数学
研究機関
中央大学
非線形偏微分方程式の粘性解とその応用の研究
研究代表者
石井 仁司
研究期間 (年度)
1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
解析学
研究機関
中央大学
位相幾何学的グラフ理論の研究
研究代表者
山本 慎
研究期間 (年度)
1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関
中央大学
非線形偏微分方程式と粘性解の研究
研究代表者
石井 仁司
研究期間 (年度)
1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
解析学
研究機関
中央大学
空間型内の極小部分多様体について
研究代表者
松山 善男
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
幾何学
研究機関
中央大学
指標理論のリーマン面の自己同型群への応用
研究代表者
研究代表者
栗林 あき和
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
解析学
研究機関
中央大学
群スキームの変形理論と拡大の構成
研究代表者
関口 力
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
代数学
研究機関
中央大学
非線形楕円型及び放物型偏微分方程式の研究
研究代表者
石井 仁司
研究期間 (年度)
1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
解析学
研究機関
中央大学
微分方程式の不確定型特異点の研究
研究代表者
岩野 正宏
研究期間 (年度)
1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
解析学
研究機関
中央大学
代数曲線の巡回拡大の変形について
研究代表者
関口 力
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
代数学・幾何学
研究機関
中央大学
非線形退化楕円型偏微分方程式の研究
研究代表者
石井 仁司
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
解析学
研究機関
中央大学
リ-マン多様体のスペクトラムについて
研究代表者
松山 善男
,
伊藤 正美
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
代数学・幾何学
研究機関
中央大学
京都産業大学
リ-マン多様体のスペクトラムについて
研究代表者
松山 善男
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
代数学・幾何学
研究機関
中央大学
代数曲線の巡回拡大の変形について
研究代表者
関口 力
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
代数学・幾何学
研究機関
中央大学
リーマン面に関する研究
研究代表者
研究代表者
栗林 〓和 (栗林 あき和)
研究期間 (年度)
1985 – 1986
研究種目
一般研究(C)
研究分野
解析学
研究機関
中央大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
松山 善男
(70112753)
共同の研究課題数:
15件
共同の研究成果数:
0件
2.
石井 仁司
(70102887)
共同の研究課題数:
14件
共同の研究成果数:
0件
3.
岩野 正宏
(70087013)
共同の研究課題数:
12件
共同の研究成果数:
0件
4.
関口 力
(70055234)
共同の研究課題数:
12件
共同の研究成果数:
0件
5.
三松 佳彦
(70190725)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
6.
佐武 一郎
(00133934)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
7.
百瀬 文之
(80182187)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
8.
関野 薫
(40054994)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
9.
山本 慎
(10158305)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
早川 圭蔵
(50055191)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
伊藤 正美
(50065843)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
勝良 昌司
(80065870)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
青木 一芳
(50055159)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×