• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安間 拓巳  ANMA Takumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40263644
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 比治山大学, 現代文化学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 比治山大学, 現代文化学部, 教授
2015年度 – 2016年度: 比治山大学, 現代文化学部, 教授
2011年度 – 2014年度: 比治山大学, 現代文化学部, 准教授
2003年度: 広島大学, 大学院文学研究科, 助手
2001年度 – 2003年度: 広島大学, 大学院・文学研究科, 助手
1995年度 – 2000年度: 広島大学, 文学部, 助手
1997年度: 広島大学, 文学部, 文部教官助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分03020:日本史関連
研究代表者以外
考古学(含先史学) / 考古学
キーワード
研究代表者
地域振興 / 歴史景観復元 / 中世製鉄技術 / 安芸吉川氏 / 製鉄炉地下構造 / 小見谷製鉄遺跡群 / 中世職能集団 / 安芸北部 / 鉄素材の流通 / 荘園公領制 … もっと見る / 中世製鉄遺跡 / 製鉄遺跡 / 製鉄職能集団 / 中世鉄生産 … もっと見る
研究代表者以外
製鉄 / iron smelting / 博多遺跡 / 鍛冶炉 / 鍛冶実験 / 鉄滓 / 鉄鍛冶 / 木炭 / ancient East Asia / wrougt iron / cast iron / iron forging / 鉄製品生産 / 韓国 / 鉄器生産 / 鉄生産 / 鞴羽口 / 纏向遺跡 / 鉄鍛冶技術 / 鉄〓 / 鋳造鍛冶 / 鍛造鍛冶 / 東アジア / environmental restoration / historical landscapes / cultural exchange / medieval manor / 伝統文化 / 環境復元 / 環境復原 / 歴史景観 / 文化交流 / 中世荘園 / Raw material of remote place / Andesite / Obsidian / Identification analysis of source of raw material / Raw material environment / Group relation / Raw material of stone tools / Paleolithic Age / 高田流紋岩 / 冠遺跡群 / 冠山安山岩 / 石器時代 / 遠隔地石材 / 安山岩 / 黒曜石 / 原産地推定 / 石材環境 / 集団関係 / 石器石材 / 旧石器時代 / lettered wooden plate / experimental work of iron-smith / iron-slag / iron-smith / 窪木薬師遺跡 / 野多目遺跡 / 鍛錬鍛冶 / 精錬鍛冶 / 奈良時代 / 木簡 / 実験鍛冶 / KOZUMI / OHZUMI / CHARCOAL / CHARCOAL KILNS / IRON SMELTING / 窯内消火法 / 小炭 / 大炭 / 炭窯 / Iron and steel tool / Yayoi period / 鉄器 / 弥生時代 / 技術復元 / 最古 / 国際情報交換、グルジア共和国 / 国際研究者交流、インド、スリランカ / 技術比較 / 製鉄技術 / 伝播 / 製鉄技術復元 / 技術変容 / 技術伝播 / ユーラシア大陸 / 古代製鉄 / 実験考古学 / 発掘調査 / スキタイ / 遊牧民族 / 技術伝播・変容 / ヒッタイト / 起源 / 甑炉 / 鋳物 / 梵鐘 / 鋳物師 / 鋳造 / 考古学 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  中世社会における製鉄・鍛冶職能集団の活動実態の解明と中世製鉄技術に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      安間 拓巳
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03020:日本史関連
    • 研究機関
      比治山大学
  •  製鉄の起源と展開に関するフィールドワークに基づいた実証的研究

    • 研究代表者
      村上 恭通
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  考古学からみた中世鋳物師の総合的研究

    • 研究代表者
      松井 和幸
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      北九州市立自然史・歴史博物館
  •  中国地方古代・中世村落の歴史的景観の復原的研究

    • 研究代表者
      河瀬 正利
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      広島大学
  •  東アジアにおける古代鉄鍛冶技術の伝播と展開

    • 研究代表者
      古瀬 清秀
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      広島大学
  •  石器石材からみた西日本における旧石器時代集団関係の研究

    • 研究代表者
      藤野 次史
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      広島大学
  •  わが国における鍛冶の研究

    • 研究代表者
      古瀬 清秀
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      広島大学
  •  製鉄用木炭窯の考古学的研究

    • 研究代表者
      河瀬 正利
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      広島大学
  •  弥生時代鉄器の研究

    • 研究代表者
      川越 哲志
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2023 2022 2017 2015 2004

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 中世社会における製鉄・鍛冶職能集団の活動実態の解明と中世製鉄技術に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      安間拓巳
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 766 ページ: 32-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00882
  • [雑誌論文] 安芸・備後における鉄器生産-鉄滓出土古墳の検討から-2017

    • 著者名/発表者名
      安間拓巳
    • 雑誌名

      広島大学創設50周年記念論文集

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25257011
  • [雑誌論文] 金床石と古代の鍛冶2004

    • 著者名/発表者名
      安間 拓巳
    • 雑誌名

      考古論集-河瀬正利先生退官記念論文集 単行本

      ページ: 733-746

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12410105
  • [雑誌論文] Ancient iron forging and its tool, an anvil stone2004

    • 著者名/発表者名
      Anma, Takumi
    • 雑誌名

      Kouko-Ronshu

      ページ: 733-746

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12410105
  • [学会発表] 広島県山県郡北広島町カミショウブ第1号製鉄遺跡の発掘調査2023

    • 著者名/発表者名
      安間拓巳
    • 学会等名
      たたら研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K00882
  • [学会発表] Beginning and Deveropment of Iron Production in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Takumi Anma
    • 学会等名
      The Present-Day Research on Ancient Iron Prroduction in the World,International Conference of Research Center of Ancient East-Asian Iron Culture
    • 発表場所
      エル大阪(大阪府大阪)
    • 年月日
      2015-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25257011
  • 1.  古瀬 清秀 (70136018)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  河瀬 正利 (30093743)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  藤野 次文 (20144800)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  村上 恭通 (40239504)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  西別府 元日 (50136769)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  松井 和幸 (10372236)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  野島 永 (80379908)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  鳥越 俊行 (80416560)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  大村 幸弘 (10260142)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  槙林 啓介 (50403621)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  新田 栄治 (00117532)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  笹田 朋孝 (90508764)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  川越 哲志 (20033491)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  中越 利夫 (80144799)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  三浦 正幸 (80136134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  岸田 裕之 (10093585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  安嶋 紀昭 (40175865)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  東 潮 (70243673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi