• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高萩 隆行  TAKAHAGI Takayuki

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

高萩 隆之  タカハギ タカユキ

隠す
研究者番号 40271069
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度: 広島大学, 工学研究科, 教授
2001年度 – 2004年度: 広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授
2002年度: 広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授
2000年度: 広島大学, 工学部, 教授
1995年度 – 1998年度: 広島大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
電子・電気材料工学 / 電子・電気材料工学 / 表面界面物性
研究代表者以外
電子・電気材料工学 / 表面界面物性 / マイクロ・ナノデバイス / 神経・筋肉生理学 / 理工系
キーワード
研究代表者
XPS / Raman / carbonization / stabilization / polyacrylonoitrile / anodic oxidation / polymer nanostructure / aluminum nanohole / SEM / 炭化構造 … もっと見る / ラマン / 炭化 / 耐炎化 / ポリアクリロニトリル / 陽極酸化 / 高分子ナノ構造体 / アルミナナノホール / Thiol / Optical device / Conformation / Optical and electrical properties / σ hyper-conjugation / Self-assembled film / Oligosilane / 量子科学計算 / 電子物性 / 金表面 / EL素子 / チオール末端 / HOMO-LUMOギャップ / PLスペクトル / 可視光スペクトル / UV / チオール / 光デバイス / コンフォメーション / 光・電気特性 / σ超共役 / 自己組織化膜 / オリゴシラン / 水素終端 / シリコン / メゾスコピックサイズ / 平坦化 / テラス / 水素終端Si表面 / 微傾斜研磨表面 / 水素終端シリコン表面 / UHV-STM / 自己組織化 / テラス構造 / ステップ / 平坦化処理 … もっと見る
研究代表者以外
量子ドット / SET / エレクトロマイグレーション / spintronics / Coulomb blockade / tunnel junction / quantum dot / nano ferromagnetic materials / porous alumina / 単一電子効果 / トンネリング / 強磁性体 / エピタキシャル成長 / 強磁性 / ナノホール / スピントロニクス / クーロン・ブロッケイド / トンネル接合 / ナノ磁性体 / ポーラスアルミナ / multi-layered film / tunneling barrier / ultra thin film / insulator / semiconductor / Single Electron / トンネル酸化膜 / トレネル酸化膜 / 多層薄膜 / トンネルバリア / 超薄膜 / 絶縁体 / 半導体 / 単一電子トランジスタ / selective reaction / DMAIH / Al nano-structure / dissolved oxygen concentration / flattening treatment / terrace structure / step / H-terminated Si surface / テラス周期構造 / 昇温脱離法 / 平坦化表面 / アルミニウム選択堆積 / 選択反応 / DMAlH / Al微細構造 / 溶存酸素濃度 / 平坦化処理 / テラス構造 / ステップ / 水素終端シリコン表面 / plasma / electron temperature / self-sputtering / sputtering / electromigration / Copper / バリアメタル / エレクトロマイブレーション / プラズマ / 電子温度 / 自己スパッタ / スパッタ / 銅 / epitaxy / scanning tunneling microscopy / ion beam / ecology of hydrogen / surface hydrogen / エピタキシ- / STM / イオンビーム / 水素生態 / 表面水素 / 小胞体 / 悪性高熱 / 相互作用 / カルシウムチャネル / 筋小胞体 / リアノジン受容体 / SAM / 電子ビームリソグラフィー / 金電極 / 伝導特性 / 金 / ナノ粒子 / アルカンチオール / 自己組織化 / DNA / 赤外線CCDカメラ / 走査サーマルプローブ顕微鏡 / 多層配線 / サーモマイグレーション / ジュール発熱 / Al配線 / Cu配線 / 直流パルス電流 / パルス電流 / 信頼性 / LSI / 銅配線 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  分子内サブドメイン相互作用によるリアノジン受容体チャネル制御機構の解明

    • 研究代表者
      村山 尚
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      順天堂大学
  •  自己組織化ナノホールによる量子ドット多重トンネル接合形成とスピントロニクス応用

    • 研究代表者
      新宮原 正三
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      マイクロ・ナノデバイス
    • 研究機関
      関西大学
      広島大学
  •  自己組織化ナノホールをテンプレートとした炭素ロッド配列構造の形成とエミッタ応用研究代表者

    • 研究代表者
      高萩 隆行
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  量子ドット-DNA三次元結合体の自己組織形成による新機能素子の探索

    • 研究代表者
      新宮原 正三
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  極微細ハイブリッド多層配線の高信頼化に関する研究

    • 研究代表者
      新宮原 正三
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      広島大学
  •  シリコン原子細線自己組織化膜の形成と発光デバイスへの応用研究代表者

    • 研究代表者
      高萩 隆行
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  半導体/絶縁体多層超薄膜埋込推積による多重接合単一電子トランジスタの作成と評価

    • 研究代表者
      新宮原 正三 (新官原 正三)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  水素終端Si表面のメゾスコピック周期構造の自己組織化と反応特異性の研究研究代表者

    • 研究代表者
      高萩 隆行
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      表面界面物性
    • 研究機関
      広島大学
  •  銅薄膜自己維持スパッタによる高エレクトロマイグレーション耐性多層配線の研究

    • 研究代表者
      新宮原 正三
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  シリコン表面の精密制御によるアルミニウム極微細線の自己組織的形成

    • 研究代表者
      坂上 弘之
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      表面界面物性
    • 研究機関
      広島大学
  •  半導体表面における水素の生態とダイナミクス

    • 研究代表者
      尾浦 憲治郎
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      表面界面物性
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2011 2009 2005

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Simple method of synthesizing nickel-nitrilotriacetic acid gold nanoparticles with a narrow size distribution for protein labeling2011

    • 著者名/発表者名
      Kitai T, Watanabe Y, Toyoshima YY, Kobayashi T, Murayama T, Sakaue H, Suzuki H, Takahagi T
    • 雑誌名

      Jpn J Appl Phys

      巻: 50 ページ: 95002-95002

    • NAID

      210000071184

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500383
  • [雑誌論文] Contact Resistance Reduction Using Vacuum Loadlock System and Plasma Dry Cleaning2005

    • 著者名/発表者名
      H.Miya, S.Shingubara, H.Sakaue, T.Takahagi
    • 雑誌名

      Japanese J.of Appl.Phys. 44-6A

      ページ: 3860-3863

    • NAID

      10016441158

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15201034
  • [雑誌論文] Fabrication of Carbon Nanotube and Nanorod Arrays Using Nanoporous Template2005

    • 著者名/発表者名
      S.Huang, T.Shimizu, H.Sakaue, S.Shingubara, T.Takahagi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.44-7A

      ページ: 5289-5291

    • NAID

      10016610107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15201034
  • [雑誌論文] Fabrication of Carbon Nanotube and Nanorod Arrays Using Nanoporous Template2005

    • 著者名/発表者名
      S.Huang, T.Shimizu, H.Sakaue, S.Shingubara, T.Takahagi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 44-7A

      ページ: 5289-5291

    • NAID

      10016610107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15201034
  • [学会発表] 新規多機能GFPを用いたリアノジン受容体の構造機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      村山尚, 小林琢也, 樫山拓, 呉林なごみ, 木森義隆, 諸根信弘, 北井敏幸, 高萩隆行, 櫻井隆
    • 学会等名
      第82回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500383
  • 1.  新宮原 正三 (10231367)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  坂上 弘之 (50221263)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  村山 尚 (10230012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  呉林 なごみ (50133335)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  諸根 信弘 (50399680)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  上原 明 (60140745)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  尾浦 憲治郎 (60029288)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  本郷 昭三 (00029232)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  上田 一之 (60029212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  斉木 幸一郎 (70143394)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  塚田 捷 (90011650)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  吉川 公麿 (60304458)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  岩渕 修一 (40294277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  若家 富士男 (60240454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  生地 文也 (00093419)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  吉村 雅満 (40220743)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  綿森 道夫 (80222412)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  国広 なごみ
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi