メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
鈴木 裕久
SUZUKI Hirohisa
ORCID連携する
*注記
研究者番号
50013040
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1999年度 – 2000年度: 東京国際大学, 人間社会学部, 教授
1997年度: 東京国際大学, 社会情報研究所, 教授
1992年度 – 1996年度: 東京大学, 社会情報研究所, 教授
1990年度 – 1991年度: 東京大学, 新聞研究所, 教授
1988年度: 東京大学, 新開研究所, 教授
1987年度: 東京大学, 新聞研究所, 教授
1986年度: 東大, 新聞研究所, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教育・社会系心理学
研究代表者以外
自然災害科学
/
教育・社会系心理学
キーワード
研究代表者
遺族 / 悲嘆 / 避難行動 / 雪害 / 水害 / 自然災害 / 被災者 / 心理的苦痛 / 被災者遺族援助 / 社会心理学的援助
…
もっと見る
/ 災害 / 東海地震 / 警戒宣言 / 警報の効果 / 警報システム / 非難の指示・勧告 / なだれ / 火山災害 / 地震・津波 / 地域防災計画 / 火山噴火災害 / 地震 / 津波 / 防災計画 / 災害警報 / 災害情報の伝達 / 情報 / 情報リテラシー / 教報教育 / 教育 / パソコン / 操作能力 / 情報教育 / information / information literacy / information education
…
もっと見る
研究代表者以外
頑健性 / 災害コミュニケーション / 災害警報 / 情報化(informatization) / 情報社会(information society) / 情報技術(information technology) / 生活行動(social behavior) / ジェンダ-(gender) / ホ-ムビデオ(Video cassette recorder) / 情報リテラシ-(informationliteracy) / 情報機器利用能力尺度(media use capacity scale) / 生活情報化尺度 / 情報発信行動 / パブリック アクセス / ジエンダー / パソコン ネットワーク / アマチェア・ビデオ・カメラマン / 情報リテラシー / 双方向CATV / ジェンダー / 情報機器利用能力尺度 / アマチュア・ビデオ・カメラマン / パブリック・アクセス / パソコン・ネットワーク / パソコン学習 / テレビ / 価値研究 / 日中比較 / 国際共同研究 / 家族観 / 労働観 / ケーススタディー / 工場調査 / ケーススタディ / Value studies / China-Japan comparative study / Cross-culural comparison / Attitudes towards family / Attitudes towards labor & work places / Case study / Attitudes of factory workers
隠す
研究課題
(
11
件)
共同研究者
(
29
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
情報リテラシー育成のための方策の研究-情報リテラシー教育の効果分析-
研究代表者
研究代表者
鈴木 裕久
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
東京国際大学
「頑健な」災害警報作成の方策に関する研究
研究代表者
川上 善郎
研究期間 (年度)
1995
研究種目
試験研究(B)
研究分野
自然災害科学
研究機関
文教大学
浦東地区開発計画に伴う価値意識の変に関する研究
研究代表者
飽戸 弘
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
国際学術研究
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
東洋英和女学院大学
「頑健」な災害警報作成の方策に関する研究
研究代表者
川上 善郎
研究期間 (年度)
1994
研究種目
試験研究(B)
研究分野
自然災害科学
研究機関
文教大学
被災者に対する社会心理学的援助の方策の研究
研究代表者
研究代表者
鈴木 裕久
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
情報化と市民生活・意識の変化
研究代表者
児島 和人
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
情報化と市民の生活意識・行動の変化
研究代表者
児島 和人
研究期間 (年度)
1991 – 1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
専修大学
東京大学
被災者に対する社会心理学的援助の方策の研究
研究代表者
研究代表者
鈴木 裕久
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
災害警報と非難行動に関する研究
研究代表者
研究代表者
鈴木 裕久
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
災害警報と避難行動に関する研究
研究代表者
研究代表者
鈴木 裕久
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
災害警報の効果に関する実験的研究
研究代表者
研究代表者
鈴木 裕久
研究期間 (年度)
1986
研究種目
自然災害特別研究
研究機関
東京大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
川上 善郎
(00146268)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
2.
松井 豊
(60173788)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
堀 洋道
(90016494)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
児島 和人
(20114209)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
杉山 あかし
(60222056)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
村松 泰子
(30239545)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
川本 勝
(20110942)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
三上 俊治
(00114661)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
田崎 篤郎
(60008183)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
今本 博健
(20025943)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
前野 紀一
(50001657)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
飽戸 弘
(20008634)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
林 文
(00180977)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
岩男 寿美子
(20051360)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
林 知己夫
(50000188)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
高橋 和雄
(30039680)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
斎藤 徳美
(20113855)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
阿部 潔
(90242156)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
村田 光二
(40190912)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
池田 謙一
(30151286)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
加茂 幸介
(70025328)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
橋元 良明
(50164801)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
是永 論
(50275468)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
中村 雅子
(00217895)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
CHU Godwin
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
SHENSHENG Hu
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
SHENGLING Wu
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
GODWIN Chu
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
WU Shengling
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×