• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高山 博之  タカヤマ ヒロユキ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50216800
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2001年度: 日本女子大学, 人間社会学部, 教授
1990年度 – 1992年度: 京都教育大学, 教育学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
Consistency / Structure / Course of Studies / Curriculum / Civics / Geography and History / Social studies / 一般人から見た社会系教科 / 社会系教科再編 / 社会認識教育の一貫性 … もっと見る / 社会系教科の体系 / 新学習指導要領 / 新教育課程 / 一貫性 / 構造 / 学習指導要領 / 教育課程 / 公民科 / 地理歴史科 / 社会科 / 子供の意欲を触発する教材の条件 / 発問・教材の質と子どもの反応 / 教材とコミュニケ-ション行動の関係 / 教師と子どものコミュニケ-ション行動 / 学習形態とコミュニケ-ション行動の関係 / コミュニケ-ション行動と社会認識の関係 / 社会科授業におけるコミュニケ-ション行動 / 話し合い活動の組織化 / 学習形態と学習意欲の関係 / 指名の組織化 / 教材と学習意欲の関係 / 発問の課題性・論理性 / 言語コミュニケ-ション / 子ども同士のコミュニケ-ション行動 / 教師のコミュニケ-ション行動 / 社会科の授業改善の視点 / コミュニケーション行動の小・中比較 / 小集団活動の条件 / 小集団のコミュニケーション行動 / コミュニケーション行動の個人差 / コミュニケーション行動の態様 / 主体的学習とコミュニケーション行動 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  社会系教科の構造と一貫性に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 宏己, 高山 博之
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      東京学芸大学
      日本女子大学
  •  社会認識を深めるためのコミュニケーション行動の研究研究代表者

    • 研究代表者
      高山 博之
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      京都教育大学
  • 1.  小林 宏己 (30302904)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  川崎 英一 (60169703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  大澤 克美 (20323735)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  栗原 久 (00345729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  竹内 裕一 (00216855)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  谷田部 玲生 (30311137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小山 一乗 (10052565)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高野 尚好 (80000066)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi