• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江藤 亜紀子  ETO Akiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50291125
所属 (現在) 2025年度: 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2022年度: 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官
2013年度: 国立保健医療科学院, 健康危機管理研究部, 主任研究官
2010年度: 国立保健医療科学院, 口腔保健部, 室長
2002年度: 国立保健医療科学院, 口腔保健部, 研究員
1997年度 – 2001年度: 国立感染症研究所, 口腔科学部, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
機能系基礎歯科学
研究代表者以外
矯正・小児・社会系歯学 / 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連 / 公衆衛生学・健康科学 / 応用健康科学
キーワード
研究代表者
グルコシルトランスフェラーゼ / レンサ球菌 / ディフェンシン / 抗菌ペプチド / 口腔レンサ球菌 / ペプチド / Streptococcus mutans / 抗ペプチド抗体 / ワクチン / ストレプトコッカス / ペプチドワクチン / ストレプトコッカス・ミュータンス … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る saliva / dental caries / 唾液 / 慢性疾病 / 避難所運営ゲーム(HUG) / データ活用 / 障害健康分野 / 情報送受信 / 災害健康危機管理 / Webアンケート / 災害支援プログラム / 在宅患者 / 在宅医療ケア児/患者 / 利用マニュアル / 薬剤アプリ / 災害カルテ / 備え / PROMs / PHR / モバイルデバイス / vaccine / Streptococcus mutans / peptide vaccine / strentococci / defensin / Anti-microbial Peptide / 抗菌因子 / ヒスタチン / ストレプトコッカス・ミュータンス / 齲蝕 / ペプチドワクチン / レンサ球菌 / ディフェンシン / 抗菌ペプチド / elderly / 肺炎 / 連鎖球菌 / 歯周病 / う蝕 / 高齢者 / 日本人 / リスクテスト / 糖尿病 / 高血圧 / 肥満 / インスリンパワー / インスリン抵抗性 / インスリン分泌能 / リスク予測 / 2型糖尿病 / 健康管理 / 摂食・嚥下 / 能動的音楽療法 / 音声分析 / 口唇閉鎖力 / 舌圧 / 健康関連QOL / 歌唱 / 音楽療法 / 口腔機能 / 加齢・老化 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  障害健康分野におけるモバイルデバイスを用いたデータ活用の有用性に関する研究

    • 研究代表者
      橘 とも子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
    • 研究機関
      国立保健医療科学院
  •  インスリンパワーに基づく日本人に適した糖尿病リスクテストの開発と保健指導への応用

    • 研究代表者
      佐田 文宏
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      国立保健医療科学院
  •  能動的音楽療法による高齢者の口腔機能向上効果に関する疫学的研究

    • 研究代表者
      三浦 宏子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用健康科学
    • 研究機関
      国立保健医療科学院
  •  口腔レンサ球菌のディフェンシン感受性の多様性とその機構の解析研究代表者

    • 研究代表者
      江藤 亜紀子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      国立保健医療科学院
      国立感染症研究所
  •  グルコシルトランスフェラーゼの活性を阻害するペプチドの解析研究代表者

    • 研究代表者
      江藤 亜紀子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      国立感染症研究所
  •  高齢者の唾液中の抗菌因子の解析

    • 研究代表者
      花田 信弘
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      国立感染症研究所
  •  高齢者(80歳)の口腔領域に由来する全身健康促進因子の研究

    • 研究代表者
      花田 信弘
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      国立感染症研究所
  •  グルコシルトランスフェラーゼの活性阻害抗体を誘導するペプチド抗原の特定研究代表者

    • 研究代表者
      江藤 亜紀子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      機能系基礎歯科学
    • 研究機関
      国立感染症研究所

すべて 2022 2021 2012 2002 2000 1999

すべて 雑誌論文 学会発表 産業財産権

  • [雑誌論文] Identification of the peptide motifs that interact with HLA-DR8(DRB1*0802)in Streptococcus mutans proteins.2002

    • 著者名/発表者名
      Nomura Y, Eto A, Hanada N, Senpuku H.
    • 雑誌名

      Oral Microbiol Immunol 17

      ページ: 209-214

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-11470459
  • [雑誌論文] Inhibitory effect of a self-derived peptide on glucosyltransferase of Streptococcus mutans.Possible novel anticaries measures1999

    • 著者名/発表者名
      Eto A, Saido TC, Fukushima K, Tomioka S, Imai S, Nisizawa T, Hanada N.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 274

      ページ: 15797-15802

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-11470459
  • [雑誌論文] New dental drug delivery system for removing mutans streptococci from the oral cavity : effect on oral microbial flora.1999

    • 著者名/発表者名
      Eto A, Saido TC, Fukushima K, Tomioka S, Imai S, Nisizawa T, Hanada N.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 274

      ページ: 15797-15802

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-11470459
  • [産業財産権] 抗菌剤2000

    • 発明者名
      西村栄作、加藤正俊、江藤亜紀子、今井奨、西澤俊樹、花田信弘
    • 産業財産権番号
      2000-300693
    • 出願年月日
      2000-09-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-11470459
  • [学会発表] 障害健康分野におけるモバイルデバイスを用いたデータ活用の有用性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      橘とも子, 小林慎治, 水島洋, 江藤亜紀子, 佐藤眞一
    • 学会等名
      第45回日本脳神経外傷学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K10295
  • [学会発表] 災害時の安心・安全に向けた,在宅患者報告アウトカム(PRO)データの有用性検証2022

    • 著者名/発表者名
      橘とも子,水島洋,小林慎治,佐藤眞一,江藤亜紀子
    • 学会等名
      第81回公衆衛生学会総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K10295
  • [学会発表] ゼロベースの災害健康危機管理のための、地域モデル作成に向けたSNS等の活用検討2021

    • 著者名/発表者名
      橘とも子, 江藤亜紀子,小林慎治,水島洋,佐藤眞一
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K10295
  • [学会発表] モバイルヘルスデータを用いた慢性疼痛の自己管理と健康危機に関する文献調査2021

    • 著者名/発表者名
      江藤亜紀子, 橘とも子
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K10295
  • [学会発表] インスリンパワー健診に基づく生活習慣病リスク予測の検討―るもいコホートピア・パイロットスタディ―2012

    • 著者名/発表者名
      佐田文宏,小海康夫,松木圭代,山田康博,大西美穂,小方崇嗣,松浦麻乃,田中裕子,松田美幸,梅田治子,山崎洋子,江藤亜紀子,西條泰明,海野 聡,齋藤幹夫,浦崎 真,武田浩一,多田光宏,笹川 裕
    • 学会等名
      第22回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659363
  • [学会発表] インスリンパワー健診に基づく生活習慣病リスク予測の検討―るもいコホートピア・パイロットスタディ―.2012

    • 著者名/発表者名
      佐田文宏,小海康夫,松木圭代,山田康博,大西美穂,小方崇嗣,松浦麻乃,田中裕子,松田美幸,梅田治子,山崎洋子,江藤亜紀子,西條泰明,海野 聡,齋藤幹夫,浦崎真,武田浩一,多田光宏,笹川裕.
    • 学会等名
      第22回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23659363
  • 1.  花田 信弘 (70180916)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  三浦 宏子 (10183625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  原 修一 (40435194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  守屋 信吾 (70344520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  佐田 文宏 (90187154)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  小海 康夫 (20178239)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  西條 泰明 (70360906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  今井 博久 (20316631)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中尾 裕之 (40336293)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  稲葉 大輔 (90146085)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  米満 正美 (80092451)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  安藤 雄一 (80168046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  橘 とも子 (40221387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 14.  小林 慎治 (20423519)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 15.  佐藤 眞一 (60450920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi