• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

永島 達也  Nagashima Tatsuya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50391131
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 副領域長
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度: 国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員
2008年度: 独立行政法人国立環境研究所, アジア自然共生研究グループ, 研究員
2008年度: 独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研領域, 研究員
2007年度: 国立環境研究所, アジア自然共生研究グループ, 研究員
2007年度: 独立行政法人国立環境研究所, アジア自然共生グループ, 研究員
2006年度 – 2007年度: 独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 研究員
2006年度: 独立行政法人国立環境研究所, アジア自然共生研究グループ, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
気象・海洋物理・陸水学
研究代表者以外
気象・海洋物理・陸水学 / 環境動態解析
キーワード
研究代表者
炭素性エアロゾル / 数値気候モデル / 気候変化 / 気象学 / 環境変動 / 気候変動
研究代表者以外
対流圏オゾン / 大気汚染 / 気候変動 / 二酸化窒素 … もっと見る / 人工衛星 / 二酸化炭素 / 一酸化炭素 / 越境汚染 / 地球温暖化 / 化学輸送モデル / 成層圏オゾン / 大気化学 / 温暖化要因推定 / 統計数学 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  衛星観測等の複合利用による対流圏微量成分の広域分布解析の研究

    • 研究代表者
      林田 佐智子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      気象・海洋物理・陸水学
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  人為起源の温暖化シグナルの検出を目指した気候の長期内部変動に関する数値実験的研究

    • 研究代表者
      野沢 徹
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      環境動態解析
    • 研究機関
      独立行政法人国立環境研究所
  •  大気オゾン全球分布の変動過程:化学・気候モデルによる20世紀再現実験

    • 研究代表者
      須藤 健悟
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      気象・海洋物理・陸水学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  混合状態を考慮した炭素性エアロゾルの20世紀気候への影響評価研究代表者

    • 研究代表者
      永島 達也
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      気象・海洋物理・陸水学
    • 研究機関
      独立行政法人国立環境研究所

すべて 2012 2011 2010 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Enhanced Mid-latitude Tropospheric Column Ozone over East Asia Associated with the Subtropical Jet2012

    • 著者名/発表者名
      Nakatani, A., S.Kondo, S.Hayashida, T.Nagashima, K.Sudo, X.Liu, K.Chance, I.Hirota
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan

      巻: Vol.90,No.2 ページ: 207-222

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21540454
  • [雑誌論文] Enhanced Mid-Latitude Tropospheric Column Ozone over East Asia: Coupled Effects of Stratospheric Ozone Intrusion and Anthropogenic Sources2012

    • 著者名/発表者名
      Nakatani, A., S. Kondo, S. Hayashida, T. Nagashima, K. Sudo, X. Liu, K. Chance, I. Hirota
    • 雑誌名

      気象集誌. 第2輯

      巻: 90 号: 2 ページ: 207-222

    • DOI

      10.2151/jmsj.2012-204

    • NAID

      130004435148

    • ISSN
      0026-1165, 2186-9057
    • 言語
      英語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21540454, KAKENHI-PROJECT-22310004
  • [雑誌論文] Development of an Atmospheric General Circulation Model for Integrated Earth System Modeling on the Earth Simulator2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, et al., (須藤 : 5番目, 永島 : 3番目)
    • 雑誌名

      J. Earth Simulator 9

      ページ: 27-85

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540439
  • [雑誌論文] The influence of volcanic activity and changes in solar irradiance on surface air temperatures in the early twentieth century2006

    • 著者名/発表者名
      Shiogama, H., T. Nagashima, T, Yokohata, S.A. Crooks, and T. Nozawa
    • 雑誌名

      CGER'S SUPERCOMPUTER ACTIVITY REPORT 14

      ページ: 25-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18310016
  • [学会発表] 東アジアにおける対流圏内で生成したオゾン気柱量の起源分類とその特徴.タグ付きトレーサー実験に基づく対流圏内の高度に着目した領域別解析2011

    • 著者名/発表者名
      高倉典子、永島達也、須藤健吾、林田佐智子
    • 学会等名
      第17回大気化学討論会
    • 発表場所
      京都大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21540454
  • [学会発表] 東アジアにおける対流圏内で生成したオゾン気柱量の起源分類とその特徴-クグ付きトレーサー実験に基づく対流圏内の高度に着目した領域別解析-2011

    • 著者名/発表者名
      高倉典子、永島達也、須藤健悟、林田佐智子
    • 学会等名
      第17回大気化学討論会
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21540454
  • [学会発表] 東アジアにおける対流圏オゾン気柱量の起源分類-タグ付きトレーサー実験に基づく対流圏内の領域別解析-2011

    • 著者名/発表者名
      高倉典子、林田佐智子、永島達也、須藤健吾
    • 学会等名
      日本気象学会2011年度秋期大会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21540454
  • [学会発表] 東アジアにおける対流圏オゾン気柱量の起源分類-タグ付きトレーサー実験に基づく対流圏内の領域別解析-2011

    • 著者名/発表者名
      高倉典子、林田佐智子、永島達也、須藤健悟
    • 学会等名
      第17回大気化学討論会
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21540454
  • [学会発表] 東アジア付近の対流圏カラムオゾンに見られる高濃度帯(E-TCO)の成因と季節変化の原因に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      近藤沙綾子、永島達也、大原利眞、須藤健悟、秋元肇、中谷彩、林田佐智子
    • 学会等名
      日本気象学会2010年度春期大会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21540454
  • [学会発表] Correlation between subtropical jet and the Enhanced-Tropospheric Columnar Ozone(E-TCO) belt2010

    • 著者名/発表者名
      A. Nakatani, S. Hayashida, T. Nagashima, S. Kondo, X. Liu, K. Sudo, I. Hirota
    • 学会等名
      2010 Fall Meeting
    • 発表場所
      AGU, San Francisco, Calif
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21540454
  • [学会発表] 東アジア付近の対流圏オゾン気柱量に見られる高濃度帯(E-TCO)の成因と季節変動の原因に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      近藤沙綾子、永島達也、大原利眞、須藤健悟、秋元肇、林田佐智子
    • 学会等名
      日本気象学会2010年度秋期大会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21540454
  • [学会発表] 東アジア地域の対流圏オゾンに関する発生源別寄与率評価2008

    • 著者名/発表者名
      永島達也、須藤健悟、秋元肇
    • 学会等名
      平成19年度第14回大気化学討論会
    • 発表場所
      海洋研究開発機構横浜研究所,横浜
    • 年月日
      2008-10-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540439
  • [学会発表] 東アジア地域の対流圏オゾンに関する発生源別寄与率評価2008

    • 著者名/発表者名
      永島達也, 須藤健悟, 秋元肇
    • 学会等名
      第14回大気化学討論会
    • 発表場所
      地球環境フロンティア(横浜)
    • 年月日
      2008-10-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540439
  • [学会発表] タグ付きトレーサーによる日本の対流圏オゾンに対する発生源別寄与率評価2007

    • 著者名/発表者名
      永島達也、須藤健悟、秋元肇
    • 学会等名
      平成19年度第13回大気化学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学、名古屋
    • 年月日
      2007-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540439
  • 1.  入江 仁士 (40392956)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  野沢 徹 (10311325)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  塩竈 秀夫 (30391113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  須藤 健悟 (40371744)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 5.  林田 佐智子 (70180982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 6.  中里 真久 (50354519)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi