• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

杉下 知子  SUGISHITA Chieko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60010063
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度: 三重県立看護大学, 看護学部, 学長
2003年度 – 2004年度: 三重県立看護大学, 看護学部, 教授
2003年度: 三重県立看護大学, 教授
1996年度 – 2002年度: 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授
1998年度: 東京大学, 医学系研究科, 教授 … もっと見る
1995年度 – 1997年度: 東京大学, 医学部, 教授
1994年度 – 1995年度: 東京大学, 医学部(医), 教授
1990年度: 東京大学, 医学部, 講師
1989年度 – 1990年度: 東京大学, 医学部(医), 講師
1988年度: 東京大学, 医学部, 助手
1986年度: 東大, 医学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
臨床看護学 / 医学一般 / 看護学 / 基礎・地域看護学
研究代表者以外
看護学 / 地域・老年看護学 / 基礎看護学 / 臨床看護学
キーワード
研究代表者
MRSA / ELISA / route of transmission / 感染経路 / 院内感染 / 伝播経路 / 家族 / rubella antibody / measles antibody / immunoglobulins in cord sera … もっと見る / maternal immunity / antibody in colostrum / secretory antibody / sIgA antibody / sIgA in colostrum / 母乳中のsIgA量 / sIgA型麻疹抗体 / sIgA型風疹抗体 / 風疹抗体 / 麻疹抗体 / 臍帯血中の免疫グロブリン / 母子免疫 / 分泌型抗体 / 母乳中の抗体 / slgA型抗体 / 母乳中のslgA / pertussis PT, FHA・IgG antibody / IgG antibodies against rubella,mumps,measles / cross-placental immunity / duration of maternal antibody / RIA / 抗FHA・IgG抗体 / 百日咳抗PT / 麻疹IgG抗体 / ムンプスIgG抗体 / 風疹IgG抗体 / 経胎盤性抗体 / 母子免疫の持続 / nationwide survey / support program / continuing-nursing-care system in the community / family nursing / community care / children with disability or chronic illness in the community / 地域 / 継続看護 / 看護 / 全国調査 / 支援プログラム / 地域連携型継続看護システム / 家族看護 / 在宅療養 / 在宅病児・障害児 / AUTONOMIC NERVOUS SYSTEM / AGING / EXERCISE / 自律神経活動 / 圧受容器反射感受性 / 自律神経 / 高齢者 / 運動 / quality of nursing care / neonate / expectant and nursing mothers / nosocomial infection / PFGE / mecA遺伝子 / 耐性菌 / 病棟環境 / 感染予防 / 看護サービスの質 / 新生児 / 妊産婦 / home-visit nursing care station / molecular epidemiology / susceptibility testing / maternity clinic / hospital for the aged / care at home / 病棟環境中の微生物 / 訪問看護ステーション / 分子疫学的手法 / 薬剤感受性試験 / 産院 / 老人病院 / 在宅ケア / 育児 / 尺度 / 自立神経活動 / 加速度脈波 / 血圧 / 循環動態 / 水中運動 / 老年者 … もっと見る
研究代表者以外
elderly / 高令者 / 家族看護 / depopulated and aging region / Visiting Nurses / Family Nursing / 高齢・過疎地域 / 訪問看護 / hospital's discharge support system / eve movement / benchmarking / quality improvement / safety management / standardization / nursing practice-related term / nursing-related information / 臨床指標 / 看護用語 / 退院支援 / 視点の動き / ベンチマーキング / 質改善 / 安全管理 / 標準化 / 看護行為用語 / 看護情報 / contribution / Asahi / nursing home / mass communication / family / newspaper / home care / マスコミ / 老人福祉 / 在宅医療 / 家族 / マスコミ情報 / 在宅ケア / 新聞 / 介護 / 高齢者 / frequency analysis / bathing / laser doppler flux meter / skin blood flow / QOL / 周波数分析 / 入浴 / レーザードプラー血流計 / 末梢皮膚血流 / 看護職者 / 家族看護観 / 家族観 / 家族看護学 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 共同研究者

    (17人)
  •  看護情報の活用を通した看護の質の向上に関する研究

    • 研究代表者
      菅田 勝也
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      東京大学
  •  在宅療養者を抱える家族が捉える訪問看護師の存在と看護介入内容に関する研究

    • 研究代表者
      河原 宣子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      京都橘大学
      三重県立看護大学
  •  在宅病児・障害児と家族を対象とした地域連携型継続看護システムの実践モデル開発研究代表者

    • 研究代表者
      杉下 知子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      三重県立看護大学
      東京大学
  •  二次元スケールを用いた家族システムとケア行動のアセスメントツールの開発研究代表者

    • 研究代表者
      杉下 知子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      東京大学
  •  家族と家族看護についての看護職者の認識と教育に関する研究

    • 研究代表者
      鳥居 央子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      北里大学
  •  虚弱高齢者の運動機能性及び自律経活動を高める下肢受動運機器の開発研究代表者

    • 研究代表者
      杉下 知子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎・地域看護学
    • 研究機関
      東京大学
  •  妊産婦・新生児の感染予防と看護サービスの質-A産院でのMRSA等の分析から-研究代表者

    • 研究代表者
      杉下 知子
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      東京大学
  •  障害・虚弱高齢者の運動機能改善法としての水中療法の試みとその評価研究代表者

    • 研究代表者
      杉下 知子
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      東京大学
  •  高齢者の在宅介護の質に対するマスコミ情報の関与の分析

    • 研究代表者
      石垣 和子
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      浜松医科大学
      東京大学
  •  在宅療養環境の整備に関する研究-MRSA陽性患者の実態とその伝播経路について-研究代表者

    • 研究代表者
      杉下 知子
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      東京大学
  •  高令者のQOL向上を目的とした身体指標特に末梢循環動態指標の探索について

    • 研究代表者
      石垣 和子
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      看護学
    • 研究機関
      東京大学
  •  母乳中に含まれる感染症特異抗体の検出およびその持続に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      杉下 知子
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      医学一般
    • 研究機関
      東京大学
  •  小児感染症の母子免疫の持続に関する研究(ワクチンにより予防できる疾患を中心に)研究代表者

    • 研究代表者
      杉下 知子
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      医学一般
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  法橋 尚宏 (60251229)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  山本 則子 (90280924)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  林 邦彦 (80282408)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  鳥居 央子 (10227671)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  石垣 和子 (80073089)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  上別府 圭子 (70337856)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  三橋 邦江 (00302662)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  森 秀子 (30276167)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  熊田 衛 (00110487)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  村田 恵子 (90105172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  大脇 万起子 (00280008)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  菅田 勝也 (20143422)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  数間 恵子 (10114258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  村嶋 幸代 (60123204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  綿貫 成明 (20270902)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  武村 雪絵 (70361467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  河原 宣子 (00259384)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi