メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
島田 和昭
Shimada Kazuaki
ORCID連携する
*注記
研究者番号
60170940
その他のID
所属 (現在)
2020年度: 開智国際大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2000年度 – 2006年度: 千葉大学, 教育学部, 教授
1987年度: 三重大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育
研究代表者以外
科学教育
/
科学教育
/
科学教育
キーワード
研究代表者
問題づくり / 問題解決能力 / 実験授業 / Problem Making / Problem Solving Ability / Teaching Experiment
研究代表者以外
算数・数学の学習 / 算数・数学への意識 / 算数・数学観 / ニーズ傾向
…
もっと見る
/ Learning of arithmetic / mathematics / Consciousness to arithmetic / 数学的活動 / プロセス・スキル / カリキュラム / 学校数学 / プロセススキル / MATHEMATICAL ACTIVITIES / PROCESS SKILLS / CURRICULUM / SCHOOOL MATHEMATICS / 算数・数学教育 / 操作活動 / 実験 / 思考実験 / 実験室法 / 実験実測 / 曽田梅太郎 / 前田隆一 / Mathematical Education / Manipulational activety / Experiment / Thought Experiment
隠す
研究課題
(
4
件)
共同研究者
(
13
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
数学的活動をコアとした学校数学カリキュラムの開発に関する基礎的研究
研究代表者
清水 静海
研究期間 (年度)
2004 – 2006
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
科学教育
研究機関
筑波大学
算数・数学の学習に対する児童・生徒のニーズ傾向に関する研究
研究代表者
清水 静海
研究期間 (年度)
2001 – 2003
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
筑波大学
算数・数学における問題づくりによる問題解決能力の育成
研究代表者
研究代表者
島田 和昭
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
千葉大学
算数・数学の授業に操作や実験を取り入れる効果に関する実証的な研究
研究代表者
飯島 康男
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
一般研究(C)
研究分野
科学教育
研究機関
三重大学
福井大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
松尾 七重
(70292654)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
清水 静海
(20115661)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
渡辺 公夫
(50015913)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
礒田 正美
(70212967)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
田中 統治
(40128046)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
宮崎 樹夫
(10261760)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
飯島 康男
(30115290)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
柴田 録治
(20023997)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
川瀬 新一
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
青山 傭
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
KAWASE SINICHI
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
AOYAMA ISAO
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
青山 庸
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×