• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不破本 義孝  FUWAMOTO Yoshitake

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60261129
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 1999年度: 四日市大学, 環境情報学部, 講師
1997年度: 国際科学振興財団, 専任研究員
1996年度 – 1997年度: 国際科学振興財団, 研究開発部, 専任研究員
1994年度 – 1995年度: 財団法人国際科学振興財団, 研究開発部, 専任研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
環境影響評価(含放射線生物学)
研究代表者以外
広領域 / 教育工学 / 感性工学
キーワード
研究代表者
脳波α波 / 視覚環境質評価 / 携帯型テレメトリーシステム / 生体情報計測 / 景観評価 / 濃度ヒストグラム / メディア / 評価 / 景観
研究代表者以外
感性 … もっと見る / 高周波成分 / 高周波 / バーチャル・リアリティ / 世界遺産 / バーチャルリアリティ / human interface / digital versatile disk / voice control / interactive learning / practice learning / user adaptive function / ethno-dancc / multimedia / 生理学的評価 / 対話型教材 / 音声認識装置 / 総合的知識の習得 / DVD / マルチメディア教材 / ヒューマンインターフェース / デジタル99用途ディスク / 音声認識 / 対話型メディア教材 / 実技教育 / 学習者適応機能 / 民族舞踊 / マルチメディア / historical identity / lwakura enboy / nation states / the great country and the small country / international surroundings / modernization / Belgium / Japan / 体感システム / 超広帯域音響 / ハイビジョン / ユネスコ世界遺産 / イラン / オーギュメンテッド・リアリティ / 超広帯域音声 / 高精細映像 / high frequency components / psychological evaluation / alpha-EEG / KANSEI Science / 画像の精細度 / 最大エントロピー法 / 心理学的評価 / 脳波α波 / 感性科学 / Neuro transmitter / electrocncephalogram / MEG / Positron Emission Tomography / high freluency components / PET / 脳内神経伝達物質 / 脳磁図(MEG) / ポジトロン断層法(PET) / 脳内生理活性物質 / 脳波 / 脳磁図 / ポジトロン断層法 / Information Environment / World Heritage / Wide Range Sound / High Difinition Image / Virtual Reality / 高精細度画像 / 情報環境 / 広帯域音声 / 高精細画像 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (19人)
  •  ユネスコ世界遺産のバーチャルリアリティを応用した体感システムの構築

    • 研究代表者
      大橋 力
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  民族舞踊習得のための学習者適応機能をもったマルチメディア教材の開発

    • 研究代表者
      河合 徳枝
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      (財)国際科学振興財団
  •  可聴域をこえる高周波による脳深部活性化メカニズムの解明

    • 研究代表者
      大橋 力
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  生理指標をもちいた電子メディア情報の感性科学的評価

    • 研究代表者
      仁科 エミ
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      感性工学
    • 研究機関
      メディア教育開発センター
  •  景観の光学的物理構造と人間との適合性の生理学的評価手法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      不破本 義孝
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      環境影響評価(含放射線生物学)
    • 研究機関
      (財)国際科学振興財団
  •  バーチャル・リアリティを応用した世界遺産の地球情報環境マッピングのための基礎研究

    • 研究代表者
      大橋 力
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      千葉工業大学
      放送教育開発センター
  •  景観の光学的物理構造と人間との適合性の生理的評価手法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      不破本 義孝
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      環境影響評価(含放射線生物学)
    • 研究機関
      (財)国際科学振興財団
  • 1.  仁科 エミ (20260010)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大橋 力 (90015652)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  河合 徳枝 (50261128)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  八木 玲子 (80281591)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  山崎 芳男 (50245263)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  三井田 惇郎 (10083859)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小田 晋 (90049156)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  村上 陽一郎 (40012504)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  安岡 正人 (20058043)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  白井 克彦 (10063702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山崎 芳男 (10257199)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  定藤 規弘 (00273003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  米倉 義晴 (60135572)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  柴崎 浩 (30037444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  ASAJI Keizo (70151024)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  YABUTA Yutaka (80027987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  SHIBAI Keiji (00144311)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  富樫 雄一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  松本 慎二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi