メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
足立 貴世美
ADACHI Kiyomi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
60335932
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2010年度: 高知大学, 医歯学系, 助教
2009年度 – 2010年度: 高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教
2008年度: 高知大学, 教育研究部医療学系, 助教
2007年度: 高知大学, 医学部, 助教
2006年度: 高知大学, 医学部, 助手
…
もっと見る
2004年度: 高知大学, 医学部, 助手
2003年度: 高知大学, 医学部, 教務職員
2001年度: 高知医科大学, 医学部, 教務職員
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
血液内科学
/
内科学一般(含心身医学)
研究代表者以外
小児科学
/
生物系
キーワード
研究代表者
好酸球 / toll-like receptor / がん細胞 / 寄生虫 / 発ガン / ストレス / アレルギー
研究代表者以外
精神遅滞 / 発達障害 / neurotrypsin
…
もっと見る
/ 遺伝子 / 核酸 / 感染症 / 免疫学 / 応用動物 / 発達小児科学 / motopsin / プロテアーゼ / 神経科学 / 脳神経疾患 / neurotrysin / セリンプロテアーゼ / 社会行動 / 学習 / Mental retardation / Developmental disorder / Serine protease / Neurotrvpsin / Social behavior / Learning and memory
隠す
研究課題
(
5
件)
研究成果
(
10
件)
共同研究者
(
7
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
ストレス刺激によるアレルギー性皮膚炎の発症・増悪メカニズムの解明
研究代表者
研究代表者
足立 貴世美
研究期間 (年度)
2009
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
内科学一般(含心身医学)
研究機関
高知大学
発達障害にみられる社会適応不全の分子機構解明と診断治療法の開発
研究代表者
三井 真一
研究期間 (年度)
2008 – 2010
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
小児科学
研究機関
高知大学
精神遅滞発症の分子機構の解明と診断・治療法開発の基盤研究
研究代表者
三井 真一
研究期間 (年度)
2006 – 2007
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
小児科学
研究機関
高知大学
好酸球による寄生虫・ガン細胞認識機構の解明
研究代表者
研究代表者
足立 貴世美
研究期間 (年度)
2003 – 2004
研究種目
若手研究(B)
研究分野
血液内科学
研究機関
高知大学
高知大学(医学部)
IL-5cDNAの筋肉注射により誘導した好酸球によるリーシュマニア原虫の増殖抑制
研究代表者
富永 明
研究期間 (年度)
2001
研究種目
特定領域研究(C)
審査区分
生物系
研究機関
高知医科大学
すべて
2008
2007
2006
すべて
学会発表
[学会発表] Itm2aは精神遅滞原因遺伝子motopsin/prss12と相互作用する
2008
著者名/発表者名
三井真一, 足立貴世美, 由利和也
学会等名
第31回神経科学大会
発表場所
東京、東京国際フォーラム
データソース
KAKENHI-PROJECT-20591224
[学会発表] マウス発達期脳におけるSEZ-6蛋白質の発現領域について。The distrlbution of the expression of SEZ-6 protein in developing mouse brain
2008
著者名/発表者名
大崎 丈二、三井 真一、 足立 貴世美、 由利 和也
学会等名
第113回日本解剖学会総会・全国学術集会
発表場所
大分
説明
「研究成果報告書概要(和文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-18591156
[学会発表] The distribution of the expression of SEZ-6 protein in developing mouse brain.
2008
著者名/発表者名
Osaki, G., Mitsui, S., Adachi, K., Yuri, K
学会等名
The 113th annual meeting of the Japanese Association of Anatomies
発表場所
Yufu, Japan
説明
「研究成果報告書概要(欧文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-18591156
[学会発表] Itm2aは精神遅滞原因遺伝子motopsin/prss12と相互作用する
2008
著者名/発表者名
三井真一、足立貴世美、由利和也
学会等名
第31回神経科学大会
発表場所
東京
データソース
KAKENHI-PROJECT-20591224
[学会発表] Localization of motopsin-interacting protein, Sez-6, in the mouse brain.
2007
著者名/発表者名
Mitsui., S., Adachi, K., Osako, Y., Yuri, K
学会等名
The 112th annual meeting of the Japanese Association of Anatomies
発表場所
Osaka, Japan
説明
「研究成果報告書概要(欧文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-18591156
[学会発表] 精神遅滞原因遺伝子motopsinと相互作用する蛋白質Sez-6の脳内分布
2007
著者名/発表者名
三井 真一、足立 貴世美、大迫 洋治、由利 和也
学会等名
第112回日本解剖学会総会・全国学術集会
発表場所
大阪
説明
「研究成果報告書概要(和文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-18591156
[学会発表] 精神遅滞原因遺伝子motopsin (pressl2) と相互作用するseizure related protein6の解析
2006
著者名/発表者名
三井 真一、足立 貴世美、大迫 洋治、由利 和也
学会等名
日本分子生物学会
発表場所
名古屋
説明
「研究成果報告書概要(和文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-18591156
[学会発表] Motopsin/neurotrypsin(PRSS12), a mental retardation gene, interacts with seizure-related protein 6.
2006
著者名/発表者名
Mitsui, S., Adachi, K., Osako, Y., Yuri, K.
学会等名
Annual Meeting of Society for Neuroscience
発表場所
Atlanta
説明
「研究成果報告書概要(和文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-18591156
[学会発表] Motopsin/neurotrypsin (PRSS12), a mental retardation gene, interacts with seizure-related protein 6.
2006
著者名/発表者名
Mitsui, S., Adachi, K., Osako, Y., Yuri, K
学会等名
Neuroscience 2006
発表場所
Atlanta, USA
説明
「研究成果報告書概要(欧文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-18591156
[学会発表] Seizure related protein 6 (Sez6) interacts with a mental retardation gene, motopsin (prssl2).
2006
著者名/発表者名
Mitsui., S. Adachi, K., Osako, Y., Yuri, K
学会等名
MBSJ forum 2006 ; Molecular Biology-tthe Next decade-Conference & Scientific Exhibition
発表場所
Nagoya, Japan
説明
「研究成果報告書概要(欧文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-18591156
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
由利 和也
(10220534)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
10件
2.
細川 貞利
(10380312)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
三井 真一
(20295661)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
10件
4.
大迫 洋治
(40335922)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
6件
5.
富永 明
(50172193)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
渡部 嘉哉
(60243846)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
古谷 正人
(00035437)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×