• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大戸 達之  Tatsuyuki Ohto

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60344892
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2024年度: 筑波大学, 医学医療系, 准教授
2018年度 – 2019年度: 筑波大学, 医学医療系, 講師
2011年度 – 2016年度: 筑波大学, 医学医療系, 講師
2008年度 – 2010年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師
2004年度: 筑波大, 助手
2003年度: 筑波大学, 臨床医学系, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09060:特別支援教育関連 / 小児科学
研究代表者以外
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野 / 食生活学 / リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者
手指巧緻機能 / 視覚認知障害 / 手指巧緻機能障がい / 視覚認知障がい / 書字障がい / 痙性麻痺 / 知的発達症 / 視覚認知機能 / 知的障がい / 視覚認知 … もっと見る / 書字障害 / 脳性麻痺 / 薬物療法 / 評価ツール / 指対立試験 / メチルフェニデート / 発達性協調運動症 / 注意欠如多動症 / 発達障害 / 磁気センサー / 小児の手指巧緻機能 / MRI / shivererマウス / ミエリン塩基性蛋白 / 髄鞘形成 … もっと見る
研究代表者以外
対応力強化プログラム開発 / 看護管理 / 暴力・暴言・ハラスメント / 小児プライマリケア / プログラムパッケージの開発 / 対応マニュアル / 実態調査 / 被害 / 子ども / 小児医療現場 / 対応力 / ハラスメント / コンフリクト / 家族 / プライマリケア / 小児医療 / 研修テキスト開発 / 小児科 / 啓発ポスター開発 / テキストブック開発 / 全国実態調査 / 暴言・暴力 / 家族対応 / 小児科外来 / 患者・家族 / 嫌がらせ / 暴力 / 暴言 / 患者・家族対応プログラム / 小児医療現場でのトラブル / 身体計測値 / 身体計測法 / 開放型キャノピー / 間接熱量測定装置 / 通気性フード / 間接熱量測定計 / DLW法 / 二重標識水法 / 小児 / 運動機能障害 / エネルギー代謝量 / 片麻痺 / 機能的MRI / 頭部MRI / 発達障害 / 予測制御 / 発達性協調運動障害 / ペグ / 臨床神経生理学 / 精密把握 / 巧緻性障害 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  神経発達症児の書字障害に関する包括的デジタル解析研究代表者

    • 研究代表者
      大戸 達之
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  運動障害児童の書字障害に対する新規治療ストラテジーの構築研究代表者

    • 研究代表者
      大戸 達之
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  小児医療現場で発生する患者・家族の暴力への対応力強化プログラムの開発と効果の検証

    • 研究代表者
      涌水 理恵
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
    • 研究機関
      筑波大学
  •  小児の手指巧緻性機能障害に関する治療法の開発-磁気センサによる定量評価研究代表者

    • 研究代表者
      大戸 達之
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  運動機能障害におけるエネルギー必要量の算出法の確立-二重標識水法と間接熱量測定法

    • 研究代表者
      岩崎 信明
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      食生活学
    • 研究機関
      茨城県立医療大学
  •  小児の巧緻性障害に対する治療法の開発-臨床生理学と磁気共鳴画像法を用いた定量評価-

    • 研究代表者
      岩崎 信明
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      茨城県立医療大学
  •  脳髄鞘形成におけるMBP遺伝子の機能と脳画像解析研究代表者

    • 研究代表者
      大戸 達之
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2019 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 小児医療現場における患者・家族からの暴言・暴力・セクハラ・嫌がらせの実態と対策2019

    • 著者名/発表者名
      涌水理恵、三木明子、齋藤誠、大戸達之、福島敬、今井博則、前野哲博、桒原雛子、小山慎一、黒木春郎.
    • 雑誌名

      外来小児科

      巻: 22(4) ページ: 452-461

    • NAID

      40022106294

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K19664
  • [雑誌論文] 小児医療現場における患者・家族からの暴言・暴力・セクハラ・嫌がらせの実態と対策2019

    • 著者名/発表者名
      涌水理恵, 三木明子, 齋藤誠, 大戸達之,福島敬,今井博則,前野哲博,桒原雛子,小山慎一, 黒木春郎
    • 雑誌名

      外来小児科

      巻: 印刷中

    • NAID

      40022106294

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K19664
  • [学会発表] Assessment of fine motor development in children using magnetic sensors2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Ohto
    • 学会等名
      14th International Child Neurology Congress
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      2016-05-05
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25461538
  • 1.  岩崎 信明 (70251006)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  沼野 智一 (10399511)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  榎園 崇 (30644314)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  坪井 章雄 (80448646)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大和田 浩子 (90316414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  高田 和子 (80202951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  涌水 理恵 (70510121)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  宮本 信也 (60251005)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  三木 明子 (30315569)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  福島 敬 (30323299)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  前野 哲博 (40299227)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 12.  齋藤 誠 (80535021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 13.  田中 竜太 (00375510)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi