• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

八島 未和 (松島 未和)  Yashima Miwa

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

八島 未和  Yashima Miwa

松島未和

八島 未和(松島未和)  ヤシマ ミワ

松島 未和  MATUSHIMA Miwa

隠す
研究者番号 60527927
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授
2021年度: 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 講師
2016年度 – 2020年度: 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 講師
2014年度 – 2016年度: 千葉大学, 園芸学研究科, 講師
2011年度 – 2013年度: 千葉大学, 園芸学研究科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分38010:植物栄養学および土壌学関連 / 植物栄養学・土壌学
研究代表者以外
中区分23:建築学およびその関連分野 / 植物栄養学・土壌学 / 自然共生システム / 環境農学(含ランドスケープ科学) / 環境農学 / 農業環境工学
キーワード
研究代表者
肥沃度 / 高濃度二酸化炭素 / 水田土壌 / NSC / 稲わら / リグニン / 土壌 / 大気二酸化炭素濃度 / 水田 / 土壌診断 … もっと見る / 微生物性 / 農地 / 除染後土壌 / 高CO2 / ICP / 窒素 / 土壌培養 / 水稲残さ / 高濃度大気CO2 / 同位体 / 水田肥沃度 / 非構造性炭素含有率 / 稲わらの分解 / 炭素 / 水稲 / 予測モデル / イオン交換樹脂 / 地力窒素 / 開放系圃場 / メタン / FACE / モデル / 炭素無機化 / 土壌窒素 / 土壌炭素 / 高濃度二酸化炭素環境 / 地球温暖化 / 窒素無機化 … もっと見る
研究代表者以外
メタン / 微生物 / 地球温暖化 / 水田 / 窒素循環 / グリーンインフラストラクチャー / 都市洪水 / 雨水流出削減 / 屋上緑化 / グリーンインフラ / 都市緑化 / 雨水流出 / 温室効果ガス / 融解 / 温暖化 / 永久凍土 / メタン生成 / メタン酸化 / GIS / 物質循環 / 山菜利用 / 放射性物質汚染 / 生態系修復 / 内部被ばく / 肥沃度回復 / 除染後農耕地土壌 / 生態系モデル / 放射性セシウム動態 / 里山 / 緑肥 / 不動化 / 土壌肥沃度 / 外部被ばく / 山菜 / 除染 / 循環 / 広葉樹林 / 放射性セシウム / 福島第一原子力発電所事故 / 根域 / イネ / 気候変動 / 高CO2 / 窒素 / 水稲 / 線虫 / 土壌 / 水田生態系 / 温度 / CO2濃度 / FACE / 水稲品種 / 二酸化炭素 / 温暖化影響 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (17件)
  • 共同研究者

    (30人)
  •  除染後農地土壌の微生物性評価とそれに基づいた土壌改良技術の検討研究代表者

    • 研究代表者
      八島 未和 (松島未和)
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  高CO2環境が水田土壌の地力窒素と炭素貯留に与える影響の解明と予測モデル構築研究代表者

    • 研究代表者
      八島 未和 (松島未和)
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  グリーンインフラを用いた雨水管理による都市の防災機能強化に関する研究

    • 研究代表者
      永瀬 彩子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分23:建築学およびその関連分野
    • 研究機関
      千葉大学
  •  高CO2環境は水田土壌肥沃度にどう影響するか?多品種水稲残さによる検証研究代表者

    • 研究代表者
      八島 未和 (松島未和)
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  里山生態系における放射性セシウム動態の将来予測と放射線防護に配慮した土地利用検討

    • 研究代表者
      小林 達明
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      自然共生システム
    • 研究機関
      千葉大学
  •  不連続凍土帯のツンドラにおけるメタン動態に凍結-融解サイクルが及ぼす影響

    • 研究代表者
      犬伏 和之
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      植物栄養学・土壌学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  気候変動下の水田生態系の炭素循環を左右する窒素:メタン削減に繋ぐ機作の解明

    • 研究代表者
      林 健太郎
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      環境農学(含ランドスケープ科学)
    • 研究機関
      国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
      国立研究開発法人 農業環境技術研究所
  •  地球温暖化が水田土壌の地力窒素に与える長期的影響とそのメカニズムの解明研究代表者

    • 研究代表者
      八島 未和 (松島未和 / 八島 未和(松島未和))
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      植物栄養学・土壌学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  地球温暖化が水田の生物多様性と食物連鎖に及ぼす影響-FACE試験による解明-

    • 研究代表者
      岡田 浩明
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境農学
    • 研究機関
      独立行政法人農業環境技術研究所
  •  大気二酸化炭素増加と水稲品種が大気-水田間の窒素循環に及ぼす影響の解明と予測

    • 研究代表者
      林 健太郎
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      農業環境工学
    • 研究機関
      独立行政法人農業環境技術研究所

すべて 2023 2022 2021 2018 2016 2015 2014 2012 2011

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] What are the long-term effects of the Fukushima disaster on local agronomy?2021

    • 著者名/発表者名
      Yashima M.
    • 雑誌名

      Sustainable, Secure Food Blog

      巻: MARCH 7, 2021 ページ: 1-4

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02992
  • [雑誌論文] FACE to FACE: 気候変動影響に立ち向かう土壌肥料学と作物学2014

    • 著者名/発表者名
      林健太郎・長谷川利拡・臼井靖浩・常田岳志・Charles P. Chen・八島未和・片柳薫子・堅田元喜・麓多門・池田成志・大久保卓
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 85 ページ: 269-274

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26252061
  • [学会発表] Effect of elevated CO2 and Nitrogen application on rice straw decomposition2023

    • 著者名/発表者名
      Fawibe Kehinde Oluwaseyi, Takeshi Tokida, Hidemistu Sakai, Toshihiro Hasegawa, HMWE KyuKyu, Miwa Yashima.
    • 学会等名
      2023 ASA-CSSA-SSSA international annual meeting
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05323
  • [学会発表] Free air CO 2 enrichment and N supply change chemical composition and decomposability of Koshihikari and Takanari straws2022

    • 著者名/発表者名
      Hmwe Kyu Kyu, Takeshi Tokida, Hidemitsu Sakai, Toshihiro Hasegawa, Kehinde O Fawibe, Miwa Yashima
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会年次大会 東京大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05323
  • [学会発表] Decomposition of rice straw of nine different varieties produced under elevated CO2 environment2022

    • 著者名/発表者名
      Kehinde Oluwaseyi Fawibe, Takeshi Tokida, Hidemitsu Sakai, Toshihiro Hasegawa, HMWE Kyu Kyu, Miwa Yashima
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会年次大会 東京大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K05323
  • [学会発表] 福島県山木屋地区除染後農耕地土壌における肥沃度回復(第3報)-客土土壌を用いた緑肥3種の分解特性2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤葉瑠佳・門脇真悠・鈴木耀太・菊地優汰・八島未和
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2018年度関東支部会新潟大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02992
  • [学会発表] 福島県山木屋地区除染後農耕地土壌における肥沃度回復(第1報)-除染による肥沃度低下の現地報告2018

    • 著者名/発表者名
      菊地優汰・八島未和・齋藤葉瑠佳
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2018年度神奈川大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02992
  • [学会発表] 福島県山木屋地区除染後農耕地土壌における肥沃度回復(第2報)-土壌炭素蓄積、窒素循環および土壌養分に対する緑肥の効果2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤葉瑠佳・八島未和・菊地優汰
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2018年度神奈川大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H02992
  • [学会発表] 開放系大気CO2増加実験におけるタカナリの栽培が水田土壌アセチレン還元活性におよぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      八島見和・中村長流・田場秀卓・永野博彦・林健太郎・常田岳志・荒井見和・中村浩史・臼井靖浩・長谷川利拡
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26252061
  • [学会発表] 開放系大気CO2増加実験におけるタカナリの栽培が水田土壌微生物バイオマスにおよぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      宮入大宗・永野博彦・八島未和・和穎朗太・林健太郎・常田岳志・荒井見和・中村浩史・臼井靖浩・長谷川利拡
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26252061
  • [学会発表] 開放系大気CO2増加実験による水田土壌窒素肥沃度の経年変化2016

    • 著者名/発表者名
      小坂井宏輔・永野博彦・八島未和・和穎朗太・林健太郎・常田岳志・酒井英光・中村浩史・長谷川利拡
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26252061
  • [学会発表] 開放系大気CO2増加実験による水田土壌窒素肥沃度の経年変化2016

    • 著者名/発表者名
      小坂井宏輔・永野博彦・八島未和・和穎朗太・林健太郎・常田岳志・酒井英光・中村浩史・臼井靖浩・長谷川利拡
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2016年佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2016-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26850035
  • [学会発表] 水田土壌の無機態窒素測定法の従来法と簡易測定法の比較および検討2015

    • 著者名/発表者名
      須藤翔、八島未和、永野博彦、小坂井宏輔、田場秀卓、宮入大宗
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2015年京都大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26850035
  • [学会発表] 高濃度大気二酸化炭素・窒素施肥量・田面水加温が水田土壌における生物的窒素固定に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      曳埜忍, 八島未和, 林健太郎, 常田岳志,中村浩史, 長谷川利拡
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会講演要旨集58
    • 発表場所
      鳥取大学, 鳥取県
    • 年月日
      2012-09-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22248026
  • [学会発表] The effects of free air CO_2 enrichment (FACE) and elevated temperature on soil microbial biomass carbon in a paddy soil2012

    • 著者名/発表者名
      孫小羽, 八島未和, 犬伏和之, 矢野翠,中村浩史, 和頴朗太, 常田岳志, 林健太郎, 長谷川利拡
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会講演要旨集58
    • 発表場所
      鳥取大学, 鳥取県
    • 年月日
      2012-09-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22248026
  • [学会発表] DNDC-Rice モデルを用いた水田における窒素収支の評価2012

    • 著者名/発表者名
      片柳薫子, 麓多門, 常田岳志, 酒井英光,臼井靖浩, 吉本真由美, 八島未和, 矢野翠, 中村浩史, 林健太郎, 長谷川利拡
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会講演要旨集58
    • 発表場所
      鳥取大学, 鳥取県
    • 年月日
      2012-09-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22248026
  • [学会発表] 高CO_2 条件下の水田土壌におけるN_2O 生成・消滅過程の同位体比を用いた解析2011

    • 著者名/発表者名
      矢野翠, 豊田栄, 常田岳志, 和穎朗太,南川和則, 林健太郎, 松島未和, 長谷川利拡, 木庭啓介, 吉田尚弘
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2011 年度つくば大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場, 茨城県
    • 年月日
      2011-08-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22248026
  • 1.  長谷川 利拡 (10228455)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  常田 岳志 (20585856)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  林 健太郎 (70370294)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 8件
  • 4.  小野 圭介 (20549555)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  麓 多門 (30354103)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  須藤 重人 (40354071)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  和穎 朗太 (80456748)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  岩崎 亘典 (70354016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  豊田 栄 (30313357)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  堅田 元喜 (00391251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  南川 和則 (60601151)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  松田 和秀 (50409520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  岡田 浩明 (30355333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  村瀬 潤 (30285241)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  木庭 啓介 (90311745)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  池田 成志 (20396609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  大久保 卓 (70749275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  小林 達明 (40178322)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  犬伏 和之 (00168428)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  永瀬 彩子 (80544535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  高橋 輝昌 (20291297)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  近藤 昭彦 (30201495)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  ルプレヒト クリストフ (90783895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  木下 剛 (30282453)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  片柳 薫子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 26.  矢野 翠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 27.  中村 浩史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 28.  荒井 見和
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 29.  Kim Yongwon
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  永野 博彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi